最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:42
総数:195376
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

防災・減災

 自然災害による被害を少なくする社会を実現するために、自助・共助・公助が大切とされています。日頃の備えをして、防災の知識を身につけ、地域の繋がりを大切にし、自主的避難の心構えと準備を事前にしておきましょう。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携・協力・協働して、安心安全な学校や地域を創造していきましょう。防災減災を心がけて、安全第一で行動してください。

臨時休校のお知らせ

 大雨洪水警報、避難勧告が発令されましたので、
本日は臨時休校となります。

部活動の様子

 放課後も元気に部活動に参加していました。
画像1 画像1

教育相談3日目

 教育相談3日目の様子です。担任の先生との対話を通して、深く自分自身を見つめることができたようです。学習意欲や活動意欲が向上しました。教育相談は生徒の悩みや葛藤を解決し、解放するためのお手伝いをするものです。共感的理解と働きかけによって、課題に立ち向かい、自分と向き合い、よりよくあろうと主体的に行動するようになります。相談者は問題解決したい、共感的受容や励まし、精神的な支えを得たいという動機で相談に来ます。人間関係の深まりの中で、行動は変容し、人格が成長し、発達します。共感的傾聴により、自己肯定感を高め、他者信頼感を高め、社会性を育てます。自己指導力を育成し、自尊感情を向上させます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 テスト返却、テスト直しの時間でした。自分の解答を見直し、修正すべきところを修正し、誤答分析をして、次回への対策を立てて、解決策を探りました。未来へ向かって新しい一歩を踏み出しました。新しい目標に向かって、決意を新たに再スタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者情報

 広島西警察署から下記の情報が入りましたので、情報を提供します。
 6月6日(木)午前2:30頃に、三篠小学校北門付近(西区三篠町一丁目)で、刃物のような物をもった男が通行人に対し、いきなり「わしに文句を言ったじゃろう」等とからんできた。通行人はその場から逃げて警察に通報したが、その男の発見には至らなかった。その男の特徴は、
○30〜40歳位で身長165センチくらいの太り気味の体型 
○くすんだ緑色の半袖のポロシャツ、濃い色チノパン、茶色の薄型カバン
○刃物のようなものを所持
ということがありました。
生徒にもこの情報を伝えました。これを受けて
○遅い時間にひとりで出歩かない。
○本日の下校および明日の登校については、複数で登下校するように。
という指導をしましたのでよろしくお願いいたします。
何かあったときは、警察や学校に連絡を入れてください。

体育祭練習(2年)

 2年生が「長縄跳び」の練習をしていました。掛け声がよく揃っていて、連続して跳ぶことができていました。練習の成果が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン練習

 ソーランの練習をしていました。3年生らしい力強い演技が進化していました。暑さに負けず、一生懸命に練習に打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 適切に温度調節、湿度調節をしながら、体調管理をして授業を行っています。テスト返却、テスト直しなど、真剣に先生のアドバイスを聞いて、授業を受けていました。今回のテストの振り返り・反省を生かして、次回の期末試験に向けて目標や見通しを立て、努力を継続して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでジャンプ

 体育館で長縄跳びの練習をしていました。リーダーの掛け声とともに、タイミングを合わせてみんなでジャンプが連続して成功したとき、自然に拍手が起こり、とても感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習3

 今回はネットくぐりやバトンパスも、進化して上手にできていました。連携やチームワーク、協力も進歩してきています。体育祭本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習2

 種目と種目の間で小休憩と水分補給をしながら、生徒たちは一生懸命に練習していました。回数を重ねるごとに、徐々に上手に正確に競技ができるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習1

 今回は用具の準備、設置、後片付けなども、係の生徒が行いました。設置場所や数を確認しながら、責任をよく果たしていました。立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境整備

 今日も暑い中、樹木の剪定や除草作業などしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子

 部活動の様子です。上級生が1年生を、優しくていねいに指導する様子が感動的でした。一球一球のパスやシュートを、ひとつひとつの音を、正確に丁寧に集中して練習する姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談2日目

 教育相談が行われていました。教育相談は一人一人の生徒の教育上のことがらについて、望ましいあり方を助言することです。好ましい人間関係を育成し、生活によく適応し、自己理解を深め、人格の成長への援助を図ることが目的です。相互に尊重し合い、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指しています。カウンセリングマインドで、生徒の悩みや葛藤を受け止め、受容し、傾聴し、共感し、問題解決へと導きます。意欲を引き出し、信頼関係を構築します。認め、励まし、成長や発達を促します。担任の先生と生徒が対話と意見交流を重ねながら、相互理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

デリバリー給食視察

 教育委員会健康教育課のデリバリー給食視察訪問がありました。給食の時間に生徒たちと意見交流し、感想や要望などを聞き取って行かれました。6月は食育月間です。食育とは様々な体験を通じて「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する能力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。仲間や家族と一緒に食事や料理を楽しんだり、食べ物の栽培・収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなどの「実践の環」を広げていきましょう。食育を通して日本の食文化を理解し、伝えることができる、食べ物や作る人への感謝の心を大切にする、心や身体の健康を維持し、社会性を身につけ、食べる力・生きる力を育んでいくことが重要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術家庭科の授業風景

 生徒たちは集中して、作業や学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習

 職員室前廊下の提出物置き場に、前期中間試験の提出物がたくさん並んでいました。4月5月の学習成果や試験期間中の家庭学習の成果が感じられます。とてもよく努力しています。
画像1 画像1

体育祭練習3

 体育館では2年生の「ソーラン」、運動場では3年生の「長縄跳び」の練習をしていました。一致団結して息を合わせて活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定表
7/3 己斐上中学校小中連携研究授業
7/4 校内授業研究会
7/9 連合野外活動 放課後学習会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137