![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:50 総数:224487 |
認知症サポーター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(2〜6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、肌寒い感じもする天候の中、日本水難学会の方々を講師に迎え、着衣泳の指導をしていただきました。水害、水の事故、とにかく命の危険を回避するには、パニックを起こしてじたばたしないで、落ち着いて「浮いて待つこと」です。着衣に含まれた空気の浮力も利用し、肺にいっぱい空気を吸って、仰向けで浮いていること。ペットボトルを持っていれば、それを、そのほか持っているもので浮けるなら何でも利用し、とにかくゆったりと浮くこと。そう教わります。 初めて行った2年生も、しっかりとチャレンジしました。こうして毎年行うことで、いざというときに落ち着くことができる可能性を少しでも高めます。実際に津波災害の現場で、それを実践した小学生がいるという驚きの現実も教えてくださいました。 この知識を、使わなくてすみますように、とも祈りながら、しかし充実した勉強をすることができました。 4年生 図画工作科の学習より![]() ![]() ☆6年生☆ ソーシャルスキルトレーニング![]() ![]() その練習の成果の一つとして、「やりなおしのノートやプリントを先生に出したい、または借りた物を友達に返したいけど、その場に相手がいなかったらどうする」という場面を紹介します。これまでは、物を「その人の机の上に無造作に置いておく」ことが多かったのですが、大人はあまりそういうことはしません。最近はふせんをつけて「確認をお願いします」「おそくなってすみません」「○ページをみてください」「どうもありがとう」など一筆加えて出しています。 ささいなことですがずいぶんと印象が違いますし、「思い」も伝わって良い集団の関係が できそうです。みんなで失敗や成功を繰り返しながらステキな大人になれるように練習していきましょう。 「ととのえる」ということ![]() ![]() 2年生、すばらしいです。 少人数指導![]() ![]() ![]() ![]() 少人数指導のやり方はこのほかにも、担任が主となって授業を行いもう一人の教員で個別支援をするやり方、別々の課題を用意してそれぞれ児童が問題に応じて教えてもらいに動くやり方、など、様々な方法があります。子どもたちに力を付けるため、できるだけ効果的な方法を模索しながら、これからもしっかりと学習を進めていきます。 ☆6年生☆ 遊んでもらおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ アルバムクラブ写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ アルバム写真![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ くるくるクランク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結い田んぼの現在![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |