最新更新日:2024/06/28
本日:count up44
昨日:47
総数:195563
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

みんなでジャンプ

 体育館で長縄跳びの練習をしていました。リーダーの掛け声とともに、タイミングを合わせてみんなでジャンプが連続して成功したとき、自然に拍手が起こり、とても感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習3

 今回はネットくぐりやバトンパスも、進化して上手にできていました。連携やチームワーク、協力も進歩してきています。体育祭本番が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習2

 種目と種目の間で小休憩と水分補給をしながら、生徒たちは一生懸命に練習していました。回数を重ねるごとに、徐々に上手に正確に競技ができるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭練習1

 今回は用具の準備、設置、後片付けなども、係の生徒が行いました。設置場所や数を確認しながら、責任をよく果たしていました。立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

環境整備

 今日も暑い中、樹木の剪定や除草作業などしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子

 部活動の様子です。上級生が1年生を、優しくていねいに指導する様子が感動的でした。一球一球のパスやシュートを、ひとつひとつの音を、正確に丁寧に集中して練習する姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育相談2日目

 教育相談が行われていました。教育相談は一人一人の生徒の教育上のことがらについて、望ましいあり方を助言することです。好ましい人間関係を育成し、生活によく適応し、自己理解を深め、人格の成長への援助を図ることが目的です。相互に尊重し合い、個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高めることを目指しています。カウンセリングマインドで、生徒の悩みや葛藤を受け止め、受容し、傾聴し、共感し、問題解決へと導きます。意欲を引き出し、信頼関係を構築します。認め、励まし、成長や発達を促します。担任の先生と生徒が対話と意見交流を重ねながら、相互理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

デリバリー給食視察

 教育委員会健康教育課のデリバリー給食視察訪問がありました。給食の時間に生徒たちと意見交流し、感想や要望などを聞き取って行かれました。6月は食育月間です。食育とは様々な体験を通じて「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する能力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。仲間や家族と一緒に食事や料理を楽しんだり、食べ物の栽培・収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなどの「実践の環」を広げていきましょう。食育を通して日本の食文化を理解し、伝えることができる、食べ物や作る人への感謝の心を大切にする、心や身体の健康を維持し、社会性を身につけ、食べる力・生きる力を育んでいくことが重要です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

技術家庭科の授業風景

 生徒たちは集中して、作業や学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習

 職員室前廊下の提出物置き場に、前期中間試験の提出物がたくさん並んでいました。4月5月の学習成果や試験期間中の家庭学習の成果が感じられます。とてもよく努力しています。
画像1 画像1

体育祭練習3

 体育館では2年生の「ソーラン」、運動場では3年生の「長縄跳び」の練習をしていました。一致団結して息を合わせて活動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習1

 学年練習が本格的に始まりました。教室で各競技についての説明や安全指導、召集隊形、並び方、走る順番などの確認した後、運動場で元気に練習に取り組みました。ペアで仲良く協力しながら上手に競技を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭練習2

 木陰での小休憩や水分補給をしながら、熱中症対策、安全対策をして、効率の良い練習を心がけています。生徒たちは元気に一生懸命種目練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 運動場周辺の環境整備をしていただきました。ありがとうございました。グラウンドがとてもすっきりときれいになりました。良い環境で体育祭が開催できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 生徒朝会がありました。生徒会長から、前期中間試験の振り返りと、体育祭に向けて「体調管理に配慮しつつ全力で取り組みましょう」と力強い呼びかけがありました。各委員会の委員長から今後の行事について見通しや報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 前期中間試験が終了し、放課後の部活動が再開されました。元気に活動していました。  
画像1 画像1 画像2 画像2

教育相談1日目

 教育相談1日目の様子です。図書室で学習しながら順番を待ち、自分の時間が来ると教室で担任の先生との教育相談に臨んでいました。今回の教育相談の目的は、いじめの防止、早期発見、早期対応、問題解決、いじめの抑止をすることです。日常生活について聞き取りを行い、生活状態を把握し、不安感を取り除き、安心安全な学校生活を送れるようにします。前期中間試験を振り返り、見通しを立て、これからの学習に役立てます。4月5月の学校行事や学校生活を振り返り、6月7月の目標を考えました。担任の先生と対話することで、じっくりと自分の考えを深めることができました。先生にとっても生徒理解に基づく生徒指導や支援に役立つ有意義な時間となりました。  

画像1 画像1 画像2 画像2

眼科検診

 眼科検診がありました。生徒たちは保健室の前に、整然と並んで静かに順番を待つことができました。指示に従って行儀良く受診することができました。上級生らしく1年生の模範となってくれました。
画像1 画像1

音楽の授業

 美しい音楽が、教室から廊下階段にまで響き渡っていました。
画像1 画像1

昼休憩の様子

 昼休憩も仲良く元気にスポーツを楽しんでいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定表
7/2 生徒朝会 放課後学習会
7/3 己斐上中学校小中連携研究授業
7/4 校内授業研究会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137