最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:91
総数:197451
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

リズムを体で感じて

画像1
画像2
 2年生の6校時の学習は、音楽でした。ちょうど、幼・保・小の連携会議をしていて、幼稚園・保育園の先生方が参観に回られているところでした。2年生は、音楽室で歌に合わせて、リズムを表現していました。なんだかとってもノリの良い曲にあわせ、動物のジャンプを真似て、長い音符、短い音符を体で表現しているところです。とても楽しそうで、見ているこちらが笑顔になっていきました。幼稚園・保育園の先生方も、授業の中でしっかり楽しんで集中して学んでいる姿をご覧になり、感心していらっしゃいました。

歌朝会(折鶴)

画像1
画像2
 歌朝会を行いました。音楽の岡本先生の指導で、教室で歌っている「折鶴」の歌を、みんなで歌いました。今年初めて全校で合わせてハーモニーを試してみたのですが、1〜3年生の元気な歌声と、4〜6年生の美しい低音部とが合わさって、とてもきれいでした。

Do Sports JTサンダーズの皆さんと

画像1
画像2
画像3
 5・6年生では、Do Sports を行いました。今日はJTサンダーズの皆さんが来てくださいました。実際に試合を見たことや体験したことのない児童も多いバレーボールですが、とても丁寧にバレーボールを指導してくださいました。
 最初に選手の皆さんを見たときに、子どもたちは「うわぁ大きい!」と歓声を上げます。スパイクの実演では、その球の速さと大きな音にびっくり。とても怖い人たちかと思ったら、全然そんなことはなくて、とても気さくに話しかけてくださって、とても優しく教えてくださって、子どもたちは満足げです。初心者でも楽しめるボールを利用して、笑顔いっぱいでバレーボールという競技に触れることができました。明日からの大休憩でバレーボールが流行しそうです。
 コーチの平馬さん、選手の山本さん、八子さん、武智さん、本当にありがとうございました。選手を目指す子どもが増えていってほしいですね。

☆6年生☆ 水泳

画像1
画像2
画像3
2回目の水泳学習です。
1回目は良くありませんでした。もっぱら「楽しい」ばかりで、ダラダラしていたり、おしゃべりが止まらなかったりで、「真剣さ」が見られませんでした。久々なので気持ちはわかりますが「楽しい」だけではだめです。今日もそんな姿勢で臨むのは間違っているといった話を教室でして、気をつけることをみんなで考えました。
今日の水泳学習は前回よりとっても良かったです!笑顔で楽しそうにしながらもキビキビ動くし、待つ姿勢、聞く姿勢、声かけからも真剣さを感じました。すぐに改善できる集団はとってもりっぱです。水泳学習を通しても集団としてどんどん成長していきましょう。

1年生 こうえんであそぼう

 6月21日(金)に、畑賀第四公園へ遊びに行きました。ただ楽しく遊ぶのではなく、「交通ルールを守り安全に歩いて行くこと」「公園でのマナーを守り思いやりをもって友達となかよく遊ぶこと」を意識しながら遊びました。しゃぼん玉、遊具、広場を3つのグループに分かれて順番に回りました。大きなけんかをすることなく、遊具を譲り合ったりやりたいことが重なったら一緒に遊んだりして、友達となかよく楽しく過ごすことができました。狭い道路もまっすぐ歩くことができ、今日のめあては見事に達成しました。今後、公園で遊ぶことがあったら、今日学んだことを活かしルールを守って楽しく遊んで欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

☆6年生☆ 解剖

画像1
画像2
画像3
理科「人や他の動物の体のつくり」のまとめとして魚の解剖を行いました。これは「おもしろ実験」ではありません。事前に「何のためにやり、何を学ぶのか」「どんなことに気をつけなければならないのか」を丁寧に確認してから行いました。
「エラ」「精のう」「食道」「浮き袋」「胃」「幽門垂」「肝臓」「心臓」「腎臓」「脳」「神経」「側線」「目」などをメモをとりながら学習しました。
 正直ゾッとして苦しかった場面もあったでしょうに、真剣な雰囲気を壊さず向き合う姿を見て、やってよかったと安心しました。

折鶴朝会

画像1
画像2
画像3
 なかよし朝会をしました。今回は平和集会に向けてみんなで折鶴を折ろうという会です。グループごとの教室に分かれて、折り方を教えあいながら作っていきました。高学年はさすがに上手な人が多く、低学年に優しく教え、ニコニコしながら見守っていました。初めてできたと言う子は、とても誇らしげに見せてくれました。穏やかで、「平和」な時間でした。

保健室前の掲示より

画像1
 保健室の前には掲示板があり、その季節やその時期の行事に合わせた指導事項を、高橋先生が工夫して掲示してくださっています。朝は涼しいのに昼間はすごく暑いこの時期。
気温差に気をつけて、服で体温を調節すること。雨が降る時期なので、かさや転倒でのけがに注意すること、湿気が多いので清潔にしておくこと、運動を継続的にすること。保健室前の廊下を通るたびに、子どもたちは「ふーん」と言っては読んで行きます。「元気が一番」です。健康的な生活をみんなが送れると良いですね。

参観・懇談会(上学年・大空) 2

画像1
画像2
 6年生はとても6年生らしい態度で授業に臨んでいました。「宮大工??なんだろう、それは・・」という顔の子どもたち。さて、そこから何を学んだでしょう。また聞いてみたいと思います。
 5年生の参観は野外活動の事前学習、説明会でした。実際に行ったことのない場所、やったことのない活動、泊まり・・担任の説明にわくわくしている子も腰が引けている子も。しかし、これからじっくりと事前学習を積み重ねていく中で、徐々に団結力を高め、集団で生活する楽しさを実践しながら感じる子たちになっていってほしいです。

参観・懇談会(上学年・大空) 1

画像1
画像2
画像3
 参観懇談会を行いました。今日は上学年と大空学級の参観日です。4年生では辞典を引いて、漢字を調べていました。友達とも協力体制を敷いているのでしょうか。「ここにあったよ」と、良い声かけも聞かれます。
 大空学級でも4年生が国語の学習をしています。一つ一つ丁寧に学んでいるのが分かります。大空学級の2・3年生の方では、自分たちが質問してとったアンケート結果を分かりやすく表す方法として、グラフ化することを学んでいました。予想と比べてどうだったか、感想も話すことができました。

☆6年生☆ テスト対策

画像1
画像2
今日はテストがたくさんありました。テスト前の最終チェックを「クイズ!早押しピンポンブー」を使ってしました。問題はみんなで作ります。定番の問題から、かなりマニアックな問題まで登場しました。そんなマニアック問題に見事答えるインテリ回答者もいれば、カンが当たってみんなで笑い合うこともあって、楽しくおさらいすることができました。

☆6年生☆ 「集中」ではない

画像1
画像2
画像3
みなさんはえんぴつを放さず黙々と書き続ける「集中力」がとってもつきました。「集中」というよりは「夢中」といった方が適切かもしれません。背中から炎があがっています。みんながこんなにがんばっていると弱気だった自分もがんばろうと思えてきます。勇気をもらえます。すてきな連鎖が日々あります。

水泳指導開始

画像1
画像2
 好天に恵まれ、水泳指導開始予定の日が来ました。今日、泳いだのは大空学級、3・4年生、5・6年生です。朝は涼しく、水から上がると寒いくらいでしたが、午後のプールはとても気持ちよさそうでした。けのびの練習をどんどんして、水を切って進む感覚が身についたでしょうか。これから、しっかり練習して、25m泳げるようになってほしいと思います。

大好きな6年生と遊びたい!

画像1
画像2
画像3
 1年生の大休憩の動きを見ていると、どんなに6年生のことを好きかが良く分かります。遊んでほしくて仕方なさそうです。照れくさそうにしながらも、6年生も上手に相手になります。優しく声をかけ、追いかけっこしてちゃんと捕まり、キャッチできるようなボールを投げ。そうしているうちに、もっと遊んでほしくなりますよね。優しい6年生、ルールもきちんと教えてあげてくださいね。

5年生 家庭科調理実習

画像1
画像2
 5年生の家庭科で、調理実習を行いました。実は6月7日(金)にする予定だったのですが、大雨警報で臨時休業となったため、調理実習も延期となりました。ようやく実施することができて、5年生児童も喜んでいます。
 今回は温野菜のサラダ。キャベツをさっと湯に通し、芯を取るように筋のところで切ります。短冊切りも練習。すっぱい感じのドレッシングで、おいしくできました。協力して片付けもして、野外活動の練習をすることもできたようです。

4年生 算数科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「角度」の学習をしています。新しい道具「分度器」を使って、角度を測ります。「○直角」という言い方も新しく習いました。
 「分度器の中心を頂点に合わせて、0度の線を辺に合わせ、そして目盛りを読む」ですよね。同時にすることが多くて、なかなか難しいようです。練習をしなくてはいけません。頑張れ、4年生。

6年生 英語

 6年生は英語の学習を村上先生と一緒にしています。「昨日何時に寝たの?」なんて英語で聞かれて、とっさに日本語で答えてしまったり、「おなかすいた人?」と英語で尋ねられてハイ!と手を挙げるけれど、「何を食べたいですか?」と英語で聞かれると一瞬ポカン・・それでも、みんなとてもいい笑顔で答えます。
 合言葉は「Big voice」ですね。smileも忘れずに。
画像1

5年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科では、日本の各地域で様々な特色があることを知り、その地域に生きる人々の工夫した暮らし方や苦労などについて、調べたり話し合ったりして学びます。今日は「輪中の人々のくらし」として、低い土地に住む人々の工夫した暮らし方やこれまでの歴史などについて、調べたことを発表しあいました。「つっくんノート」の学習で調べてきたことを生き生きと発表する子。教科書の中身をじっくり読んでいる子。友達の発表を聞いてうなずいて学ぶ子。たくさんの資料を見ながら、考えられることをしっかりと出し合うことができました。次回は、どんな学習になるでしょう。

☆6年生☆ 基本を崩さない

画像1
画像2
いつも残食0。提出ノートはそろえる。運動会が終わっても変わらずできています。ノートについては乱れてしまうこともあります。そんなとき、さりげなくトントンとそろえてくれる子がいます。ありがとうみんなのために!

☆6年生☆ プール掃除

画像1
画像2
画像3
みんなでピカピカに仕上げました。高学年になるまで、夏になればプールがあって当たり前のように感じていたかもしれませんが、そんな「当たり前」を実現するために実は陰でこんなにも大変な作業をやってくれていたのです。そんなことが分かって感謝の気持ちをもって水泳の授業に臨めそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間行事予定
6/25 歌朝会(平和の歌)
6/28 公園で遊ぼう予備日
7/1 大掃除週間

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092