最新更新日:2025/10/17
本日:count up2
昨日:341
総数:440018
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の児童がプール清掃をしました。
約10か月分の汚れを、タワシやデッキブラシでこすり落としました。どんどんきれいになっていって、水泳のの気分が高まります。

ジャガイモ探偵団 観察

総合的な学習では「ジャガイモ探偵団」という学習をしています。
5年生のときに植えたジャガイモの苗が大きく成長していて観察をしました。
さすが6年生,スケッチペンをたくみに使い,ジャガイモの葉を丁寧に観察することができました。色もつけて,素敵な作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習 いためてみよう

家庭科の調理実習で3色野菜の油いためをつくりました。
毎日朝ごはんを準備してくれる家族の大変さや,いためると早く調理ができるよさに気付いていました。
ぜひご家庭でも挑戦してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急救命法の講習

水泳のシーズンを前に、救急救命法の講習を、先生方を対象に実施しました。
日本赤十字社広島県支部から講師をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。毎年行っていますが、そのたびに気持ちを新たにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニ研修

6月から始まる「タイピング大会」に備え、先生方がコンピュータ教室の利用方法、「タイピング大会」で使用するソフトの使い方などを研修しました。
短い時間でしたが、内容の濃い研修となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年:くしゃくしゃぎゅっ

 図画工作科で,紙をくしゃくしゃにして楽しい友達をつくりました。
 紙をくしゃくしゃにしたり,ふくらませたり,ぎゅっとしたり・・・。子ども達はのびのびと作っていました。
 出来上がった友達を大切に抱っこしたり,名前を付けてあげたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の場所によっては、給食当番の子ども達が給食室まで食器や食缶などを取りに行きます。
みんなが待っている教室へ、こぼさないように慎重にそして少しでも早く運びます。

戦争のお話を聴く会

画像1 画像1
 平和学習で、戦争・原爆を経験された川内にお住まいの方を講師を招き、戦時中の川内小学校の様子や、川内村国民義勇隊についてのお話を聞きました。子供たちは真剣にメモを取りながら話を聞いていました。
 今日のお話やこれからの調べ学習を通して、平和の大切さについて考えていきたいと思います。

3年生 書写

 今週から書写の学習で毛筆が始まりました。
 一人一人が,書く時の姿勢と筆の持ち方を意識しながら,慎重にうずまき線や縦線,横線を太さを変えながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:ことばで絵をつたえよう

国語科で,ことばだけで絵のかき方の説明をする学習をしています。分かりやすく説明するためにはどうしたらよいのか考えました。

「はじめにどんな絵なのか説明する」,「様子が分かるように,形や大きさ,向き,場所などを説明する」,「順序を表す言葉を使う」など,子ども達は分かりやすい説明の仕方のポイントを考えることができました。

ポイントを生かして2人組みで伝え合う様子は,とても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんのまとめ

町たんけんに出かけた3年生が、探検して見つけたことやわかったことなどを地図にまとめていきました。
グループで話し合いながら、「ここには広島菜の広い畑がある」「病院がたくさんある」など、色を塗ったり付箋を貼ったりしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:光のプレゼント

図画工作科で光を通して楽しむ、「光のプレゼント」を作りました。4色のセロハンを使って,色の重なりや形を工夫しました。
窓に作品を飾ると,光が当たってより素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

保護者の方も参加して野外活動説明会を実施し,野外活動の目的や日程,持ち物の確認などについて話しました。
今年のスローガンは

【Step Up】

「自分から挑戦し,少しずつでも成長していこう」という思いがこめられています。

あと21日学校に来たら当日です。事前の学習から当日の活動,振り返りの学習までを通して,子どもたちが成長できるよう,学年・学級で指導していきます。

説明会に参加してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年初めてのクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてのクラブ活動がありました。
クラブ長や書記を決め、今年の活動について話し合いました。後半は、それぞれの活動をしました。
 4年生にとっては、ドキドキだけど楽しみにしていた初めてのクラブ。とっても楽しそうでした。

3年生 もっと知りたいな川内のこと

 総合的な学習の「もっと知りたいな川内のこと」で,4つのコースに分かれて町探検に行きました。地図を持って歩き,お店や会社,畑など土地の使われ方を調べました。色を塗りながら歩きました。「お店が多いね。」「まだ一つも病院がない。」などいろいろなことに気付いていました。
 これから、他のコースを歩いた友達とも情報を交換して学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、生活委員会から「ABC運動」にみんなで取り組んでいきましょうと呼びかけました。
生活委員会が「川内っ子 十か条」を暗唱して発表したのは、とてもよかったです。

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほこうきょうしつ」がありました。
信号のない横断歩道、信号のある横断歩道、踏切を渡るときの練習をしました。
「とまる てをあげる みぎみて ひだりみて みぎをみる みぎをみながらわたる
ひだりをみながらわたる」(横断歩道バージョン)
と歌を教えてもらい、声を出しながら練習しました。
毎日の登下校、教えてもらったことを生かして安全に過ごしてほしいものです。

にぎにぎ ねん土(図画工作科)

 握った粘土の形から,思いついたものを作る活動をしました。
 いろいろな大きさの粘土のかたまりを,ギューっと握ったり両手でそっと握ったりして,できた形から何ができそうか考えながら,作品にしていきました。最後に大型テレビに友だちの作品の写真を写して,鑑賞会もしました。

 子どもたちの発想力って素晴らしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園田学園女子大学の堀田博史先生を講師としてお招きして、4年生理科の授業を校内の先生方で参観し、授業の進め方などについて研修しました。

今年度の研修の方向性について考えることができた、とても有意義な研修となりました。

Let's Enjoy English♪

 ゴールデンウィークが明け,ついに4年生の英語の学習が始まりました。子どもたちは,この日を待ってましたと言わんばかりに,楽しく盛り上がって活動していました。
 「Hello」をいろいろな気持ちで表現したり,相手の言葉に英語で相づちをしたりして,友達と関わり合いながら学習していました。

 さらに英語への関心を高められるよう,これからも英語に親しみながら学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044