最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:100
総数:198142
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

保健室前の掲示より

画像1
 保健室の前には掲示板があり、その季節やその時期の行事に合わせた指導事項を、高橋先生が工夫して掲示してくださっています。朝は涼しいのに昼間はすごく暑いこの時期。
気温差に気をつけて、服で体温を調節すること。雨が降る時期なので、かさや転倒でのけがに注意すること、湿気が多いので清潔にしておくこと、運動を継続的にすること。保健室前の廊下を通るたびに、子どもたちは「ふーん」と言っては読んで行きます。「元気が一番」です。健康的な生活をみんなが送れると良いですね。

参観・懇談会(上学年・大空) 2

画像1
画像2
 6年生はとても6年生らしい態度で授業に臨んでいました。「宮大工??なんだろう、それは・・」という顔の子どもたち。さて、そこから何を学んだでしょう。また聞いてみたいと思います。
 5年生の参観は野外活動の事前学習、説明会でした。実際に行ったことのない場所、やったことのない活動、泊まり・・担任の説明にわくわくしている子も腰が引けている子も。しかし、これからじっくりと事前学習を積み重ねていく中で、徐々に団結力を高め、集団で生活する楽しさを実践しながら感じる子たちになっていってほしいです。

参観・懇談会(上学年・大空) 1

画像1
画像2
画像3
 参観懇談会を行いました。今日は上学年と大空学級の参観日です。4年生では辞典を引いて、漢字を調べていました。友達とも協力体制を敷いているのでしょうか。「ここにあったよ」と、良い声かけも聞かれます。
 大空学級でも4年生が国語の学習をしています。一つ一つ丁寧に学んでいるのが分かります。大空学級の2・3年生の方では、自分たちが質問してとったアンケート結果を分かりやすく表す方法として、グラフ化することを学んでいました。予想と比べてどうだったか、感想も話すことができました。

☆6年生☆ テスト対策

画像1
画像2
今日はテストがたくさんありました。テスト前の最終チェックを「クイズ!早押しピンポンブー」を使ってしました。問題はみんなで作ります。定番の問題から、かなりマニアックな問題まで登場しました。そんなマニアック問題に見事答えるインテリ回答者もいれば、カンが当たってみんなで笑い合うこともあって、楽しくおさらいすることができました。

☆6年生☆ 「集中」ではない

画像1
画像2
画像3
みなさんはえんぴつを放さず黙々と書き続ける「集中力」がとってもつきました。「集中」というよりは「夢中」といった方が適切かもしれません。背中から炎があがっています。みんながこんなにがんばっていると弱気だった自分もがんばろうと思えてきます。勇気をもらえます。すてきな連鎖が日々あります。

水泳指導開始

画像1
画像2
 好天に恵まれ、水泳指導開始予定の日が来ました。今日、泳いだのは大空学級、3・4年生、5・6年生です。朝は涼しく、水から上がると寒いくらいでしたが、午後のプールはとても気持ちよさそうでした。けのびの練習をどんどんして、水を切って進む感覚が身についたでしょうか。これから、しっかり練習して、25m泳げるようになってほしいと思います。

大好きな6年生と遊びたい!

画像1
画像2
画像3
 1年生の大休憩の動きを見ていると、どんなに6年生のことを好きかが良く分かります。遊んでほしくて仕方なさそうです。照れくさそうにしながらも、6年生も上手に相手になります。優しく声をかけ、追いかけっこしてちゃんと捕まり、キャッチできるようなボールを投げ。そうしているうちに、もっと遊んでほしくなりますよね。優しい6年生、ルールもきちんと教えてあげてくださいね。

5年生 家庭科調理実習

画像1
画像2
 5年生の家庭科で、調理実習を行いました。実は6月7日(金)にする予定だったのですが、大雨警報で臨時休業となったため、調理実習も延期となりました。ようやく実施することができて、5年生児童も喜んでいます。
 今回は温野菜のサラダ。キャベツをさっと湯に通し、芯を取るように筋のところで切ります。短冊切りも練習。すっぱい感じのドレッシングで、おいしくできました。協力して片付けもして、野外活動の練習をすることもできたようです。

4年生 算数科の学習より

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科で「角度」の学習をしています。新しい道具「分度器」を使って、角度を測ります。「○直角」という言い方も新しく習いました。
 「分度器の中心を頂点に合わせて、0度の線を辺に合わせ、そして目盛りを読む」ですよね。同時にすることが多くて、なかなか難しいようです。練習をしなくてはいけません。頑張れ、4年生。

6年生 英語

 6年生は英語の学習を村上先生と一緒にしています。「昨日何時に寝たの?」なんて英語で聞かれて、とっさに日本語で答えてしまったり、「おなかすいた人?」と英語で尋ねられてハイ!と手を挙げるけれど、「何を食べたいですか?」と英語で聞かれると一瞬ポカン・・それでも、みんなとてもいい笑顔で答えます。
 合言葉は「Big voice」ですね。smileも忘れずに。
画像1

5年生 社会科の学習より

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科では、日本の各地域で様々な特色があることを知り、その地域に生きる人々の工夫した暮らし方や苦労などについて、調べたり話し合ったりして学びます。今日は「輪中の人々のくらし」として、低い土地に住む人々の工夫した暮らし方やこれまでの歴史などについて、調べたことを発表しあいました。「つっくんノート」の学習で調べてきたことを生き生きと発表する子。教科書の中身をじっくり読んでいる子。友達の発表を聞いてうなずいて学ぶ子。たくさんの資料を見ながら、考えられることをしっかりと出し合うことができました。次回は、どんな学習になるでしょう。

☆6年生☆ 基本を崩さない

画像1
画像2
いつも残食0。提出ノートはそろえる。運動会が終わっても変わらずできています。ノートについては乱れてしまうこともあります。そんなとき、さりげなくトントンとそろえてくれる子がいます。ありがとうみんなのために!

☆6年生☆ プール掃除

画像1
画像2
画像3
みんなでピカピカに仕上げました。高学年になるまで、夏になればプールがあって当たり前のように感じていたかもしれませんが、そんな「当たり前」を実現するために実は陰でこんなにも大変な作業をやってくれていたのです。そんなことが分かって感謝の気持ちをもって水泳の授業に臨めそうです。

参観懇談会 1〜3年生

画像1
画像2
画像3
 参観懇談会がありました。1年生の学習は国語科から「ただしくつたえよう」でした。話し方や聞き方はどんなやり方がいいのか、真剣に考えていました。グループで話し合う方法も学習中です。
 2年生は「うつくしい日本語」でした。「言われてうれしい言葉は?」などと問われると、じっくり考えて「大好き」とか「ありがとう」などと思いついた言葉を書いていました。
 3年生は地図の学習でした。地図記号の勉強に入るのだけれど、自分で考えた記号を発表する場面がありました。田んぼのマークを稲穂にするなど、よく考えた意見が出ていました。
 参観にいらっしゃった保護者の皆様。お忙しい中お越しくださってありがとうございました。来週は4〜6年生と大空学級です。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 6月7日(金)に行う予定だったプール清掃ですが、大雨警報のため臨時休業となり、中止でした。やっと今週、とてもいい天気の下、プールをきれいにすることができました。
 5・6年生児童と教職員で、ぬるぬるになったプール底やプールサイド、シャワー室やトイレなど、使うところを全部、しっかりと掃除しました。来週の水泳指導開始が待ち遠しいくらいにきれいになりました。

田植え

画像1
画像2
画像3
 良い天気に恵まれました。先週、耕した田んぼに水を張って準備していただいていたところに、5年生が苗を植えます。地域の方が来てくださって、手取り足取り教えてくださいます。「うわー気持ち悪い」と言ってみたり「ぬるっとするのがいい」と言ったり、泥の感触を楽しんでいる子が多いですね。目印とするロープに沿って、一列ずつ丁寧に手に持った苗を植えていきます。これが秋には大きく稲穂になるでしょうか。楽しみです。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 委員会活動では、常時行う当番活動と、集まってこれまでの反省や次の活動の計画などを話し合う活動があります。今回はその話し合いの場面を取り上げてみました。6年生が上手に5年生をリードしているのが分かります。音楽室で話し合っているのは「放送委員会」です。どうやったらより上手な放送ができるか、放送室の鍵の受け渡しは・・などを話し合っていました。

☆6年生☆ 辞書

画像1
辞書を使うと賢くなれます。そんな辞書をこんなに美しく整頓できるクラスは賢くなれます。

☆6年生☆ 英語スピーチ大会

画像1
画像2
英語のスピーチを必死に練習しています。原稿を見ずに言い切れると評価アップです。目をつむり、何度も何度も呪文のようにがんばりました。本番の後の感想で「緊張したけどみんなが一生懸命聞いてくれたり拍手をしてくれたりしたから安心した」と書いている人がたくさんいました。やはり「聞き方」は大切なのですね。

☆6年生☆ 「おいしい」とは

画像1
画像2
画像3
「適切な味」「適切な量」「適切な場所」「適切な見た目」「適切な雰囲気」この条件が整ったとき「おいしい」といえると話しています。4月から起きた食事中の様々な問題についてみんなでふりかえることで、「味」さえよければ良いわけではないことが分かってきたようです。
みんなで笑顔でおいしく毎日食べたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間行事予定
6/18 なかよし朝会 参観・懇談会(上学年・大空)
6/19 スクールカウンセラー(午後)
6/20 口腔衛生指導(2・3・4年生) PTA校庭開放日
6/21 公園で遊ぼう(1年生)

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092