![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:119 総数:517796 |
6月14日(金) あの日々から2週間
2泊3日の野外活動から帰ってきて,2週間が経ちました。野外活動を終えての思いをペンダントや詩に込めてつくりました。
6月19日(水)授業参観の際にはぜひ子どもたちの作品を観に来ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金)の給食
6月14日の献立
他人丼 ごまあえ 牛乳 今日の他人丼は、鶏肉と鶏卵の「親子」ではなく、牛肉と鶏卵の「他人」バージョンです。牛肉のうまみに、さらにかつお節と昆布のだしのうまみも加わった、何とも贅沢などんぶりです。 そして、今日のごまあえは、届いた野菜の量は間違っていなかったのですが、キャベツがしっかりと巻いていて、計算しているよりもたくさんの量ができあがりました。あまりにたくさんできあがったので、残ってしまうかな…と心配しましたが、ほぼどのクラスも空っぽになって戻ってきました。頑張って食べてくれて、とてもうれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金) めだかの成長
5年生の理科の学習のひとつとして、めだかを教室や理科室で飼っています。教室のめだかは卵をつけていましたが、理科室のめだかが、ようやく卵をつけました。みんなうれしそうに、じっと観察していました。今後、どのように成長していくのか、楽しみに観察を続けます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(金) 連合野外活動、行ってきます!
たんぽぽ・ひまわり学級のみんなは、今日から野外活動に出かけました。体育をしていた1年生も、一緒にお見送りをしました。雨が少し心配ですが、しっかり楽しんで、充実した2日間を過ごしてほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) ぐんぐんのびています
2年生はミニトマトを育てています。今日は観察した自分のミニトマトの様子をワークシートにかきうつして、感想を書きました。「はっぱが110枚もあったんだよ」「早くミニトマト食べたいなあ」など、ミニトマトへの思いの声がたくさん聞こえてきました。今から楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) 4年生の教室で
4年生の国語科では、漢字辞典の使い方の練習をしています。部首索引、総画索引、音訓索引で漢字をみつけていました。みつかったときのみんなの様子はとてもうれしそうでした。また、保健の学習では筋肉の学習をしています。自分の体のつくりを知ることで、体つくりや健康に過ごすきっかけにしてほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) しちゅうをたてたよ
1年生の朝顔からつるがのびはじめました。そこで、生活科の時間を使って、支柱をたてました。ぐんぐん伸びて、きれいな花が咲くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) 歌声をひびかせて
5年生の音楽の時間は、みんなの声を合わせて、今月の歌「おりづるのうた」を練習していました。一人ひとりが口を大きく開けて、気持ちをこめて歌っていました。平和を願う5年生の気持ちがしっかりと伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)の給食
6月12日の献立
麦ごはん さばの梅煮 即席漬 みそ汁 牛乳 今日の給食は、魚を主菜とした和食の献立でした。魚の献立の日は、肉の献立の日に比べると残食が多い傾向がありますが、今日のさばの梅煮は残食がとても少なかったです。 また、5年生は理科「発芽と成長」の単元でいんげん豆の発芽と成長について勉強しています。その授業の中で、いんげん豆を栽培し、収穫をしました。今日は5年生は、自分たちが収穫したいんげん豆を塩ゆでしたものを給食の時間に食べました。自分たちで作ったものを食べるというのは子供たちにとって、とても貴重な体験ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 初めてのプールです
1年生は小学校になって初めてのプールでした。着替えるところから並んでプールまで行き、プールサイドに立って準備運動をするまで、何もかもが初めての学習です。今日は小プールの中で歩いたり水にしっかりつかったりするなど、水で遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 口の中のだ液のはたらき
6年生の理科は、だ液のはたらきを調べました。ご飯の上澄み液にヨウ素液を入れて、だ液を加えたものと加えないもので、実験しました。さて、結果から分かったことは?班のみんなで協力して実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火) 連合野外活動に向けて
たんぽぽ・ひまわり学級では、金曜日から始まる連合野外活動の準備の一つとして、1日目のお昼に食べるカレーのルーと間食を、マックスバリューに買いに行きました。みんな、自分が好きなものをそれぞれに選び、買いました。金曜が待ち遠しくて仕方がない様子の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(火) すいすい泳ごう「水泳」
今年度も5年生の水泳の学習が始まりました。
第一回目ということで,水泳の学習を進めていく上での約束や,目標などの話をしました。その後,水に慣れるための運動をした後,け伸び,バタ足,クロールの練習を行いました。最後には泳力テストを行いました。子どもたちから「あれ,もっと泳げたはずなのに。」「意外といけた。」といった声があがりました。 一人ひとりが自分で目標を立て,その目標を超えていけるように頑張ってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食
6月11日(火)の献立
減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 冷凍みかん 牛乳 今日のかき揚げは、献立名に「かわり」とついています。何が「かわり」かというと、衣に卵を使わず、小麦粉・上新粉・きな粉を水で溶いて衣を作っています。卵が入っていないので卵アレルギーの子供も食べることができます。きな粉の香ばしい香りもして、いつものかき揚げとはまた違ったおいしさがあります。 給食室で一つ一つ手作りのかわりかき揚げには、枝豆・えび・きくらげ・玉ねぎ・にんじんとたくさんの食材が使われていて、枝豆が入ることで彩りもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(月) 落合やさしさマップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日の給食
6月10日(月)の献立
麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 今日の給食は、郷土食「広島県」の献立でした。瀬戸内海で獲れる小いわしをから揚げにしました。そして、米麺汁の米麺は広島県で作られた米麺でした。米麺は、お米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作られます。食塩を入れないで作るので、小麦粉で作られたうどんや中華めんに比べると、食塩の摂りすぎを防ぐことができます。ですが、調理員を悩ませるのが、のびやすいことです。ゆでてすぐに食べるとつるつるした口当たりや、もちもちした食感も楽しめるのですが、どうしても、子供たちが食べるころには、少し柔らかくなってしまいます。それでも、よく食べてくれていました。 もし、米麺をお店で見かけることがありましたら、つるつる・もちもち食感をぜひ味わってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(月) おちあいの『すてき』
2年生は、先月町たんけんにでかけました。
今日は、町たんけんで見つけた『すてき』を伝え合いました。 クイズや劇、ペープサートなどで発表したり、質問や感想を伝え合ったりして、落合の町のすてきをたくさんみつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(月) プール開き
本日1・2時間目、3年生のプール開きが行われました。少し肌寒い朝でしたが、太陽もしっかり照って、水の中でいろいろなゲームをしたり浮いたり、みんな楽しそうにプールの学習を行っていました。楽しいプールですが、危険もいっぱい。バディーシステムしっかり守って、学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木) コロコロガーレ
4年生は図画工作の時間に作ったビー玉を転がしながら下に進めていく「コロコロガーレ」を作りました。完成した今日は、友達の作品を見合う鑑賞会をしました。みんなゴールまでの工夫が盛りだくさんで、真剣に見て、カードに良いところをたくさん書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木) 野菜をいためて食べました
6年生の家庭科は、にんじん、ピーマン、キャベツをせん切りやたんざくぎりなどして、野菜いためを作りました。塩とこしょうの味付けでしたが、みんなとてもおいしくいただいていました。色とりどりの野菜が食欲をいっそう誘っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |