最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:14
総数:213746
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

全国学力・学習状況調査(3年)

 全国学力・学習状況調査がありました。生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力・人間性」など資質・能力の三つの柱が相互に関係し合いながら育成できるよう努力しています。日常生活場面の生きる力と関連付けながら、「知識」「活用」「課題解決」を一体として学力向上を目指しています。
画像1 画像1

授業の様子

 本格的に授業がスタートしています。生徒たちは真剣な表情で、学習に取り組んでいました。学習意欲が向上しています。主体的に深く学ぶことができていました。家庭学習の習慣も定着しつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動集会(発足会)2

 新入生もはりきって参加していました。やる気に満ちた表情で先生の話を聞いていました。これから始まる部活動の練習を楽しみにしているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動集会(発足会)1

 部活動発足会の様子です。頼もしい先輩がやさしくリードしてくれていました。顧問の先生から部活動について丁寧な説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身体測定がありました。身長・体重・視力を測定しました。生徒たちは自分の成長を確認できたようです。静かに整然と礼儀正しい態度で身体測定に参加できていました。

学級活動

 学活の時間に代議員会・各専門委員会など、仕事分担や係活動を決めていました。意欲的に立候補する生徒が多く、やる気を感じます。主体的に生徒会活動に関わり、学校全体や学級のために役立とうとする社会性が豊かに育っている素晴らしい生徒たちです。
画像1 画像1

特別の教科 道徳

 第一回目の道徳の授業は特別支援教育コーディネーターの田中先生のお話でした。「いごこちのいい己斐上中学校に」というテーマで他者理解について講話がありました。世の中には多様な人々がいて、それぞれの違いを相互に認め合い、お互いに優しく接することができたら、誰もがいごこちよく過ごすことができることを学習しました。相互に尊重し合い、一緒に協力して活動し、みんなが幸福に安心して生活できる学校や社会を築いていきましょう。ゲームを交えて楽しく学ぶことができました。意見交流することで自分の考えを深めることができました。自分自身の問題としてとらえ、真剣に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真撮影

 ロータリー付近で学級写真の撮影が行われました。暖かい春の陽光の中で、生徒たちのともてよい表情を撮影することができました。
画像1 画像1

学校朝会(集団訓練)

 体育館で学校朝会が行われました。行事や防災訓練、緊急事態に備えて素早く場所や隊形を変えて並びかえる練習をしました。静かに整然と迅速に集合することができました。生徒指導の先生や校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

部活動紹介3

 吹奏楽の見事なUSAの演奏に魅了されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介2

先輩の華麗な模範演技に見とれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介1

 部活動紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会オリエンテーション

 生徒会執行部の生徒たちが新入生のために生徒会オリエンテーションを開いてくれました。生徒会組織や生徒総会、部活動、代議員会・専門委員会についてわかりやすく説明してくれました。力強い校歌斉唱で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書配布

 教科書配布が行われました。新しい教科書を受け取って、中学生としての自覚がさらに深まったようです。学習意欲を高めて、やる気満々で名前を書き込んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内めぐり

 新入生の校内めぐりが行われました。担任と学年主任の先生の案内で学校内の特別教室や施設の場所を確認して歩きました。職員室では入室の仕方を校長先生から指導していただきました。礼儀正しい挨拶ができていました。
画像1 画像1

学年集会

 学活の時間に1学年の学年集会が行われました。生徒一人一人全員の自己紹介と学年の先生の紹介がありました。生徒と先生が力を合わせて、よい学級と学年にしていきましょうと呼びかけがありました。
画像1 画像1

対面式  4月10日(水)

 入学式が終わった後、対面式が行われました。
生徒会執行部の進行によって、歓迎の言葉、花束贈呈、新入生の決意
と進んでいきました。
 はじめての先輩との対面で、新入生は心持ち緊張していたようです。
明日は、6校時に生徒会オリエンテーションがありますので、がんばっ
てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式  4月10日(水)

 本日、第33回の入学式が行われました。
とくに、2・3年生は校長先生が昨日言われた立派な態度を各自が
しっかりと考えて、入学式に臨んでくれました。
この立派な態度に応えるように、新入生も担任の土脇先生の呼名に
対して、一人ひとりが体育館に響き渡るような大きな声で返事をし
てくれました。本当に期待していた以上のものを見せてくれ、素晴
らしかったです。

 その後、校長先生が男子20名、女子19名、計39名の入学認
証をされ、式辞と続きました。

 式辞の中で、校長先生から新入生に対して、

 1 みんなに愛され、慈しまれてきた大切な存在であることを、
   もう一度自覚し、自分自身を大切にしながら積極的に学校生
   活を送ること。
 2 自分自身は必ず伸びる存在であることを信じて、毎日の学校
   生活に取り組むこと。
 3 温かい地域の方への感謝を忘れずに、地域に対してできるこ
   とを常に意識して中学校生活を送ること。

 という3つお願いがありました。

このあと、伊藤PTA会長様のあいさつがありました。

ご出席いただいたご来賓の皆様、今日は本当にありがとうございま
した。 
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式・始業式  4月9日(火)

 今日から、新2・3年生が登校してきました。
脱靴場で学級発表があり、生徒のにぎやかな歓声があがっていま
した。その後、体育館で就任式と前期の始業式が行われました。

 就任式では、教頭先生が、星野校長先生、河重先生、土脇先生、
遠藤先生、事務の上野先生、業務の竹内先生を紹介し、政岡生徒
会長が歓迎の言葉を述べました。続いて、星野校長先生が就任者
の代表としてあいさつをされました。

 次に、前期始業式では、校長先生が、

 1 新3年生、新2年生に期待されていること
 2 明日の入学式に向けて、先輩として立派な態度で迎えてほ
   しい
       
 ということを、話されました。

 とくに、立派な態度とはどんな態度か、人によってそれぞれ違
うので、各自がしっかりと考えて、明日入学してくる新入生にそ
の態度を示してほしいということでした。
先生方も、生徒皆さんの明日の態度に大変期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学  4月4日(木)

 今日は新1年生の部活動見学がありました。

参加した新1年生は、あまり多くはなかったですが、参加した

新1年生は大変興味をもって、しっかりと見学をしていました。

吹奏楽部では楽器に触らせてもらったりしており、各自が自分

の活動したい部活を見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定表
6/13 尿検査2(代)
6/14 体育祭準備
6/15 テスト発表
6/16 体育祭(代)
6/17 代替休業日
6/18 代替休業日
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137