![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:57 総数:135696 |
第1回ガーデニングボランティア(その2)
植えてもらったたくさんの花苗は、ひろしまフラワーフェスティバルの会場を彩っていた花を譲り受けたものです。ピースフラワープロジェクトに参加して、子供たちと、パンジーとペチュニアの苗を育て会場に届けました。フェスティバルが終わって、今度は幼稚園で可愛い花を咲かせてくれます。たくさんの花苗をボランティアさんのお力で、あっという間にすっきりと植え付けてもらいました。水やりやお世話をして、大事にしたいと思います。
小さいお友達もお母さんと一緒に丁寧に種をまき、苗を植えてくれました。かわいい手で一生懸命にしてくれて、ありがとう♪ お花も喜んでいますね。 ![]() ![]() 第1回ガーデニングボランティア(その1)
5月16日登園後、今年度初めてのガーデニングボランティア活動をしました。たくさんの保護者と弟さん、妹さんたちが、丁寧に夏の花の種や苗を植えてくださいました。ぐんぐん伸び始めていた草も取っていただき、さっぱりと気持ちのよい環境になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございます。 ![]() ![]() きく組 こいのぼり(その2)
先生の周りに集まって、描き方を熱心に見ています。やり方がわかったら、どんどん描いていきました。
小さな画伯の真剣な表情…素敵ですね。 ![]() ![]() きく組 こいのぼり(その1)
5月連休明けから、ホールの壁面を悠々と泳いでいるこいのぼり。
5歳児きく組の作品です。大きな紙に絵の具で思い思いに描きました。広いホールで自分なりの色や形をイメージしながら、思いきり描くことを楽しみました。 ホール一面に飾ったこいのぼりには、子供たちが描いている時の、楽しく伸びやかな気持ちが宿っているようです。 嬉しそうに、楽しそうに見えます。 ![]() ![]() 野菜の苗植え(きく組)その2
苗を優しく植えたあとは、日当たりのよい安全な場所に移動です。グループのみんなで力を合わせて運びます。「よいしょ、よいしょ」「気をつけてね」
運んだグループから水やりです。「大きくなってね」と思いをかけながら水をやります。明日からは、毎朝一番に水やりをしようと決めました。 みんなで植えた夏野菜。すくすく育ち沢山収穫できますように! お世話も頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 夏野菜の苗植え(きく組)その1
5月16日、きく組さんは夏野菜の苗植えをしました。先生の周りに集まって苗について話を聞きます。育てたい野菜は、みんなで話し合いピーマンとトマトに決めました。さっそくグループごとに大きいプランターに土を入れます。「ふかふかのベッドにしようね」「ピーマンの赤ちゃんだから、やさしくね」と話をしながら苗植えの準備を進めます。
![]() ![]() ![]() 迷子の鳥
連休明けの朝、職員室に迷子の鳥が入ってきました。どこかにぶつかったのかコピー機の陰でじっとしています。手袋をつけてそーっとつかまえると、手の中に入ってきました。園舎裏の木に置いてやるとしばらくじっとしていましが、少し飛んで草むらに隠れました。しばらくして、同じ場所を見るといなかったので、元気になって飛び立ったのだと思います。安心しました。
![]() ![]() きく組の散歩(その2)
次は、グループごとにお参りをしました。今年も、みんなが健康に過ごすことができますように!
元気一杯遊んで、かっこよく優しく大きくなりますように! お参りを済ませた後は境内で少し遊ばせてもらいました。子供たちの元気な声が神社の森にこだまして、ウグイスがその声に応えてくれました。澄んだ可愛らしい声でした。 帰りも先頭の先生に続き手すりをもって、順番に階段を降りることができました。 5月の新緑に囲まれて、気持ちの良い時間を過ごすことができました。石屋神社の関係者の皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() きく組の散歩(その1)
5月9日、近くの石屋神社へきく組さんが園外散歩に行きました。ペアで手をつなぎ、細い道は一列になって、交通安全の約束を守って行ってきました。神社に上がる長い階段も用心して上りました。
境内に着いたら、まずお水を借りて、順番に手を清めました。自分が終わっても友達の様子をよく見てちゃんと待ってくれていたり、使い終わったひしゃくを丁寧に置いたりする姿が見られました。年長さんらしい姿でした。 ![]() ![]() ![]() なかよし集会
毎週1回「なかよし集会」をしています。季節や生活の話を聞いたり、ふれあい遊びや運動遊びをしたりして、異年齢の“なかよしペア”で触れ合いながら楽しんでいます。
5月7日の集いでは、園庭の花や草を使って色水を作るときの道具の約束を聞きました。使い方や片付け方、材料にする花びらや草も大事に使うことなど…。みんな真剣に聞いていました。きっと楽しい色水作りができますね。 お話のあとは、大好きな「サンサン体操」をみんなでしました。きく組さんや先生の真似をして、さくら組さんも思いっきりジャンプしています。 ![]() ![]() ![]() 手形遊びで…♪(その2)
あっという間に不織布は小さな手形でいっぱいになりました。実はこの形…さくら組さんのこいのぼりでした。乾いてから先生が大きな目やひれをつけて「さくら組こいのぼり」が完成しました。
晴れた日には、園庭の空を元気に泳いでいます。 みんなの“こいのぼり作戦”大成功! ![]() ![]() 手形遊びで…♪(その1)
4月のある日、さくら組さんがホールに集まって手形遊びをしました。はじめに先生がお手本です。大きな白い不織布に手形をつけて見せました。「手の形がついた!」「やってみたーい!」と、みんな興味津々♪
さっそく思い思いの色で手形をつけ始めました。可愛い手のひらでしっかり押して色の具合を見ています。「おもしろいねー」「せんせい、見て見て!」と、楽しみながら何度も試していました。 ![]() ![]() 可愛いともだち
5歳児きく組さんが、二人で内緒話。
「とっても、小さいからね。だいじだからね。」 「わかったから、はやく見せて…。」 「さわらんでね。見るだけにしてよ。びっくりしたら飛んでいくかもしれんけえね。」 「うん。わかっとる。」 可愛いともだちは…、テントウムシさん。そーっと見せてくれました。 藤棚の下での会話です。 ![]() ![]() ![]() ねらってねらって!
遊具倉庫の中から、玉入れかごを出してきた4歳児さくら組さん。未就園児のひろばでも遊んだことがありました。さっそくボールをもってきて、ねらってねらって…!入るととっても嬉しそうです。何度も繰り返していると、5歳児きく組さんもやってきて、みんなで上手に並んでチャレンジしました。気持ちの良い空の下で見つけた遊びを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() どんなだんごにしようかな
園庭のちょうどよい場所を選んで、しばらく続いた“だんごづくり”
先生も仲間になって、いろいろなお話をしながら作っています。子供たちは先生の手の動きを側でしっかり見て、自分でも試しています。みるみるうちに大きくてすべすべのだんごを作る先生に、憧れのまなざしを向けています。 「さくらだんごだよ」園庭に沢山散っていたさくらの花びらを1枚のせました。なんだかとっても、おいしそうです! ![]() ![]() まかせて!だんごづくり
お天気が続き、戸外での遊びが楽しくなってきました。日陰では、丁度よい加減に“さらさら”になっていた砂を丁寧にかけて、だんごづくりが始まっていました。自分で形を作っただんごに、何度も砂をかけ、手のひらで大事になでては、また砂をかけて…を繰り返し、次第に滑らかになっていくだんごをいとおしそうに見つめながら、また手を動かして…をじっくり続けていました。
一緒に遊ぶ友達との会話もはずみ、楽しいひとときとなりました。 ![]() ![]() 平成31年度入園式(part3)
日頃からお世話になっている地域の方々や家族の皆さんに見守られて、本年度初めの大切な式を行うことができました。職員紹介は「楽しい緑井幼稚園〜♪」と歌に合わせて行いました。全ての方のご協力により、初めての出会いの場が和やかに進みました。ありがとうございます。子供たちもそのことを、精一杯感じながら参加していたと思います。式が終わり、それぞれにほっとした表情になったところも可愛らしく、これから始まる毎日がさらに楽しみになってきました。
入園してきたばかりの小さい組さんが、年長さんにつられて少しだけ、口ずさんでいた園歌も、本年度の終わりには、きっと元気いっぱい歌えるようになっていることでしょう♪ ![]() ![]() ![]() 平成31年度入園式(part2)
入園式の前日、5歳児きく組さんは秘密の活動をしていました。心待ちにしていた『新しいさくら組(4歳児)さん』が来たら、「やさしく手をつないであげる!」「一緒に遊んであげる!」「泣いてたら、なでてあげる!」などなどについて…実は、昨年度の終わり頃から話し合ってきていました。いよいよ“その時”を明日に控えて、大事な可愛いさくら組さんがいると思っての式の活動です。皆で決めたことは、次の様なことでした。
◯ 「入園おめでとう」と言ってお祝いのペンダントをかけてあげる ◯ 優しく手をつないで、隣に座らせてあげる ◯ 歌を歌うときは顔を見て歌ってあげる ◯ 涙が出たり、手をつながなかったりしたら、側に居て待ってあげる 年長になったばかりの子供たちの優しい心に感謝です。 おかげさまで、とても温かい入園式になりましたよ!年長組さん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() 平成31年度入園式
4月11日は平成31年度、本園第73回の入園式でした。新入園児27名を迎え、5歳児きく組と合わせて46名でのスタートです。
当日は、新入園児保護者の方や、日頃からお世話になっています地域の皆様にお出でいただきました。多くの方の温かい眼差しに見守られて入園式を行うことができ感謝の気持ちでいっぱいです。誠にありがとうございました。 これから始まる新しい生活に、どきどきわくわくの4歳児さくら組、小さな手をしっかりとつないで優しくリードしてくれた5歳児きく組、皆揃っての園生活のスタートです。 ![]() ![]() ![]() 花びらをおいかけて
4月9日始業式を終えて、子供たちは久しぶりの園庭で遊びました。時折吹く春風に桜の花びらが舞っています。小さな手を精一杯伸ばして、風に舞う花びらをつかまえようとしていました。その様子を見て、友達がやってきました。穏やかな春のひとときです。
季節の移り変わりや、小さな変化に敏感に気付き、触れようとしている姿が微笑ましいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2 TEL:082-879-6590 |