普通救命法講習会
毎年、水泳の学習を前に行う、救命方の講習会がありました。救急隊員の方と消防団員の方を講師にお招きして、体育館で心肺蘇生の方法やAEDの使い方、様々な緊急時の対処の仕方について教員とPTAの方とが一緒に学びました。隊員の方から「本当の心臓マッサージの最初は硬いのでなかなか沈まない」と聞くと、やはり難しいのかな、とか、怖いなとか感じます。しかし、いざと言うときには落ち着いて行わなければならないことですから、みんな真剣に学習しました。また、実際にこんな場面が起こらないように、万全の準備と注意をして、水泳の学習、日々の学校生活をしていきたいと思いました。
【その他】 2019-06-04 18:08 up!
3年生 国語科の学習より
3年生は国語科で、「自然のかくし絵」(説明文)の学習をしていました。段落ごとにノートにまとめるのは大変な作業でしょう。丁寧に行っていました。また、宿題でやってきているからか、音読の上手さに感心。もちろん、漢字も丁寧に学習していましたよ。
【3年生】 2019-06-04 18:03 up!
6年生 社会科の学習より 聖武天皇
運動会も終わり、学習にしっかりと身を入れて行う時期です。6年生は歴史の学習で、聖武天皇の時代、大仏建立の詔についてや、行基の行った事業などについて学習していました。なかなか難しい内容ですが、教科書だけでなく映像からもたくさんの情報が入手でき、それを漏らさずノートに記録しようと真剣に聞き入っていました。
【6年生】 2019-06-04 18:00 up!
☆6年生☆ クールダウン
食べたら休憩です。トランプや将棋をしてアツい思いを落ち着かせました。
【6年生】 2019-06-01 17:41 up!
☆6年生☆ 弁当から思うこと
弁当タイムです。おうちの人がみなさんに力がつくように心をこめて作ったお弁当です。宿題を追加します。せめて弁当箱くらい自分で洗って感謝の思いを伝えましょう。
【6年生】 2019-06-01 17:39 up!
☆6年生☆ 裏舞台
整列のとき、プラカード係は最後尾にいます。目立たないこんなところでもピシッとした姿勢と、大きな声でエールを送っています。そんな姿を見ています。りっぱ!
【6年生】 2019-06-01 17:36 up!
☆6年生☆ 裏舞台
【6年生】 2019-06-01 17:30 up!
☆6年生☆ 裏舞台
【6年生】 2019-06-01 17:28 up!
☆6年生☆ 裏舞台
【6年生】 2019-06-01 17:27 up!
☆6年生☆ 裏舞台
そんなすてきな運動会になるよう裏で支え、表舞台を演出してくれたスターたちを紹介します。この子たちのおかげでプレーできました。ドラマが生まれました。ありがとう。
【6年生】 2019-06-01 17:26 up!
☆6年生☆ 全員集合!
【6年生】 2019-06-01 17:24 up!
運動会 4
全体で行う演技もあります。「応援合戦」は、応援団のリードで進みますが、低学年もみんな巻き込んで、とても盛り上がりました。ダンスは一緒になって歌い踊り、精一杯声を出しました。
リレーは競技の花形です。チームワークよく、練習してきた成果を出しました。
子どもたちは疲れきったようですが、そんな中でも、何より大きな事故もなく、運動会をやりきることができたことがとてもうれしいです。しっかり力を出し切り、「最高の仲間と、赤白いっしょに楽しもう」ができた1日でした。
【その他】 2019-06-01 17:09 up!
運動会 3
高学年の「騎馬戦」は、午前最後の種目でした。団体戦、一騎打ち、大将戦の3種類でそれぞれ真剣に競技しました。作戦もよく練られていたようで、観るほうも力が入りました。とても面白かったと、ご来賓の方々からも好評でした。
真剣に、楽しんでいることが、見る者の心を打つんですね。
【その他】 2019-06-01 17:03 up!
運動会 2
団体競技も2学年合同で行いました。1・2年生は「大玉運び」。3・4年生は「台風の目」。5・6年生は障害物競走でした。真剣に競技しながらも、なぜか笑顔になっていくのは不思議でした。
学年ごとの徒競走や短距離走は力いっぱい走っていて、思わず応援したくなる種目です。学年があがるごとに、だんだん走る距離も長くなります。みんなとっても頑張りました。
【その他】 2019-06-01 16:58 up!
運動会 1
6月1日(日)いよいよ運動会当日となりました。朝方とても涼しく、気持ちの良い天気です。子どもたちは張り切ってスタートしました。個人競技、団体競技、団体演技にそれぞれ出場します。
団体演技(表現)は2学年合同で行いました。1・2年生の「ええじゃないか」は大変元気で可愛く、3・4年生の「パワーソーラン」は掛け声が力強く、体いっぱいを使って演技しました。5・6年生の「Tをさがそう」は、呼吸を合わせた技とにこやかなダンスで華やかでした。
【その他】 2019-06-01 16:54 up!
☆6年生☆ テント張り
テントを張りました。運動会一日を成り立たせるために事前にどれだけ大変な準備が必用なのかを学びました。暑い中よくがんばりましたね。
いよいよ明後日が本番です。よく寝よく食べ体調を万全にしておいてくださね。
【6年生】 2019-05-31 07:24 up!
運動会の練習 大詰め
運動会までもうすぐになりました。1・2年生のダンスの練習は、もう仕上げの段階。楽しみにしててください、この躍動感!
また、どの学年も全種目について入退場などから確認し、あとは本番を待つだけになってきています。係の仕事をする高学年も頼もしいです。
今日の午後はテントを立てる仕事もしました。天気が良いことを・・いや、良すぎないことも祈ります。
【その他】 2019-05-30 17:27 up!
各学年の植物たち
5年生は総合的な学習の時間に、米作りの過程を学びます。今日はまず田んぼの土を、田植えができるようにやわらかくする、田おこしの作業です。裏庭の田んぼは、業務の向井先生が整備してくださいました。スコップの使い方も教わって、いよいよ掘っていく作業です。塊が残らないようにできるだけ少しずつ土をほぐしていきます。さて、10日の田植えは無事できるでしょうか。苗も順調に育ってきています。
【その他】 2019-05-30 17:18 up!
各学年の植物たちは・・
理科や生活科、総合的な学習の時間で、様々な植物を育てています。成長することそのものを楽しんだり観察したり、またその様子を記録したり、調べ学習の教材としたり。それぞれの植物が、生きていることを感じられるようになってほしいものです。また、そのお世話をするにあたって、たくさんの人が支えてくださっていることに気づいてほしいものです。
1年生のアサガオは、ずいぶんたくさんの葉が出てきました。
4年生のヘチマはまだまだ?
3年生のキャベツは、あおむしを観察するための大切なえさです。
【その他】 2019-05-30 17:12 up!
学校協力者会議1
写真上 大空学級
写真下 3年生コンピュータールームで
【その他】 2019-05-29 18:57 up!