最新更新日:2025/07/11
本日:count up31
昨日:71
総数:430192
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

運動会のスローガン設置

 運動会のスローガンを非常階段に設置しました。
 今年のスローガンは「つき進め 炎をつけた 矢のように」です。

 代表委員会で決まったスローガンを一文字ずつ学級で分担してかき、それを画板にはりつけ、雨にぬれてもよいようにビニール袋に入れてガムテープでとじます。
 昨日の放課後、先生たち全員で非常階段に取り付けました。裏からもご覧ください。先生たちもがんばっています。

 運動会の成功に向かって子どもたちの練習も炎をつけた矢のようにつき進んでいます。当日の晴れ姿をお楽しみに!
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習 3・4年

 「荒馬」の練習が本格的になりました。
 4年生(赤帽子)は、難しいリステップにも少しずつ慣れてきました。今回は隊形移動も行いました。
 3年生(白帽子)も負けずにがんばっています。
 まもなく運動場での練習が始まります。体調管理には十分注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米博士になろう「田おこし」

草抜きを終えた楠那田んぼの「田おこし」を行いました。くわなどの農具を初めて使う子どももいて、手作業でのお米作りの苦労をはだで感じ取れたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「動物の体」

昨日、それぞれ段落を分担して読み深めた内容を、グループを変えて交流しました。楽しそうに教え合う姿も見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
パン りんごジャム ソーセージ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳          
 姉妹都市献立「ハノーバー市」…広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。
  5月15日(水)の残食
 減量ごはん 0.5%  かやくうどん 0.2%  五目豆 1.6% 

5年生 算数「体積」

今日は、大きな体積の学習をしました。1辺が1mの大きな立方体を用意して自分たちが入り、その大きさを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語「動物の体と気候」

説明文の読み取りで、グループごとに段落を分担して、教科書を読み深めていく学習を行いました。お互いに考えを伝え合いながら、学習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の環境整備 5月15日(水)

 14日(火)・15日(水)の2日間で、学校の北側と東側にあるカイヅカイブキとツツジの剪定を行いました。外側に少しはみ出していた枝を落とし、きれいに整備することができました。この作業に、本校の業務員だけでなく、仁保小・黄金山小・楠那中・仁保中の業務員も手伝ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  減量ごはん かやくうどん 五目豆 バナナ 牛乳
  
 かやくうどん…かやくうどんは,どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン,炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには,牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。

  5月14日(火)の残食
 広島カレー0.6% アスパラガスのソテー2.2% 食育ミックス0% 

1・2年生 運動会の練習 5月15日(水)

 1・2年生の運動会の練習が順調に進んでいます。動きもずいぶん上手になってきました。写真下は、踊りが上手な児童と職場体験に来ている中学生で、お手本としてステージで踊っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 5月15日(水)

 今日は、中学校が、野外活動と職場体験で1・3年生がいないので、小学校で小中一貫あいさつ運動です。楠那小に職場体験で来ている中学生5名も参加して行いました。
 終了後は、いつものように交流の時間です。小学生の質問に、中学生がしっかり答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「体積」

昨日に続き、階段型の立体の体積を求めました。学んだことを生かして、2つ、3つの考え方にチャレンジする子どももいて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会の練習

 今日から5・6年生の運動会の練習が始まりました。
 今年の表現運動は、「ソーラン節」です。今日は、基本の踊りを練習しました。初めての練習とは思えないほど、気合いが入って上手な踊りをしていました。これから、どのように仕上がっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2年生が、5時間目の生活科の時間に、野菜の苗を植えました。
 子どもたちが、ピーマンとミニトマトのどちらかを選んで植えます。先生の説明をよく聞いて、植えることができました。早く育つのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1年生が、5時間目の生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
 まず、袋から土を取り出して鉢に入れます。その後、一粒ずつていねいに種を植えました。中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも手伝ってくれて、上手に植えることができたと思います。芽が出るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
  広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。

  5月13日(月)の残食
 麦ごはん0.2% マーボー豆腐0.1% 中華サラダ0%

楠那中学校 職場体験 5月14日(火) その1

 5月14日(火)・15日(水)の2日間で、楠那中学校の3年生が職場体験に来ています。5名の生徒たちが、1・2年生とひまわり学級に入って、担任の補助や児童の支援にあたっています。今日は、初日で、自己紹介を行い、さっそく運動会の練習の手伝いなどを行いました。児童は、お兄さんお姉さんに助けてもらって大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那中学校 職場体験 その2

 中学生が、授業の手伝いや児童の支援を行っています。この2日間で、すばらしい体験をするものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作り

昨日の6校時は、1組に続き2組もくすな田んぼの草抜きを行いました。土作りの準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「体積」

算数の体積の学習では、階段型の立体の体積を求めました。様々な考え方をグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618