最新更新日:2025/07/11
本日:count up18
昨日:20
総数:162232
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

水上安全法講習会

 5月30日(木)、日本赤十字社広島支部から講師の先生にお越しいただいて水上安全法講習会を行いました。この講習会は、万一の水泳事故に備えて学校やPTAが中心となって毎年必ず行っています。本年度は放課後プレースクールの指導員の方も参加されました。全員が講師の先生の話される事故例や事故への対応の仕方などの具体的な話に耳を傾け、心肺蘇生法に真剣に取り組みました。
 後半は、講師の先生が実際にプールに入って、救助される役になり、保護者や教職員が救助道具を使って助けるという訓練も行いました。プール掃除前の汚れたプールに入られた講師の先生に頭が下がる思いでした。この講習を生かして子どもたちの安全に全力を尽くしてまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 3年生 2

 3年生の児童は、それぞれ、これまでできなかったことに挑戦しました。感想を発表する児童は結果、スキル(うまさ、速さ、強さ、滑らかさ等)がんばり(真剣さ、表情等)これまでのがんばり(練習量等を想像して)といった観点で、発表した児童の素晴らしいところを評価していました。発表した3年生も感想を発表した児童も、みんなで素晴らしい時間を共有することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 3年生 1

 5月30日(木)、わくわくタイムは自分の得意なこと、がんばっていることをみんなの前で発表し、見ていた児童が感想を発表する活動です。がんばりの発表より、感想の発表の時間の方が長く、言語活動の色合いも濃い活動です。今年は学年ごとに個人のがんばりを発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 表現活動

 5月30日(木)、初めての練習です。最初の部分の動きをゆっくり一つずつ、先生のお手本を見ながら覚えていきました。初めてですが、みんな先生の動きについていっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 かけっこ 綱引き

 5月30日(木)、低学年はかけっこ、中高学年は綱引きの練習をしました。順番や並び、入退場の仕方の確認が主ですが、実際にも演技しました。みんなやる気満々です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ>

 5月29日(水)、花田植えで使った手甲やたすきを洗濯していました。洗濯板等を使ってみんな興味をもって楽しそうに丁寧に洗っていました。来年度の5・6年生も気持ちよく使えるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 5月29日(水)、はさみで画用紙を自由に切って、できた形を工夫して作品を作る活動です。切ったものをどうしようかとじっくり考える児童、すぐにイメージが浮かびどんどん想像が膨らむ児童、それぞれですが、みんな一生懸命です。それぞれのイメージの世界があふれる楽しい作品が出来上がることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え

 5月29日(水)、さつまいもの苗植えを行いました。1年生は6年生に教えてもらいながら一緒に植えました。秋には誰のさつまいもが一番大きいかコンテストをします。これからしっかりお世話をして大きなさつまいもを育てましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 5月29日(水)、運動会に向けての集団演技の練習です。グループで考えた技を披露します。中高学年はものすごい技に挑戦しています。2年生も上手になりました。1年生もがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

 5月29日(水)、交通安全推進隊・マエスト・学校協力者会議委員の森本様が、本日もグラウンドの補修をしてくださいました。昨日までの雨で土が柔らかくなっているので高い部分を削り、低い部分にはふるさとの農園近くの土が盛ってある部分の土をふるいにかけ小石を取り除いてから運び、平らになるようにしてくださいました。グランドに入ってすぐの部分は、まだ柔らかいのでしばらくの間、カラーコーンに沿ってお入りください。後日、他の部分も補修してくださいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 1年生 図工

 5月28日(火)、粘土で長〜いものを作っていました。ヘビや縄跳びの縄など、競うように長い作品を作って、先生やみんなに見てもらい、さらに新しいも作っていました。何度でも作れるのが粘土のよいところです。1メートル以上あるものや、コブラの頭を正確に再現したものもありました。みんなとっても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会オリエンテーション

 5月28日(火)、花田植えが終わり、いよいよ運動会の練習が始まります。本日は6月23日(日)に行われる運動会のオリエンテーションを行いました。赤白のチーム編制が発表されたり、運動会でどんな競技をするのか、昨年度の写真を見ながら運動会の流れを確認したりしました。みんな張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 5月28日(火)、校長先生からは「一生懸命」についての話があり、また本日、登校時に167段の階段を登る際、1年生が重そうに持っていた荷物を6年生が「持ってあげるよ」と自然に優しく持ってあげた思いやりのある行動の紹介がありました。さすが筒瀬小のリーダー、6年生です。担当の先生からは今月の保健目標「歯みがきを3分間ていねいにしよう」生活目標「ろうか、かいだんを正しく歩こう」について話がありました。学校生活についての注意もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え6

 本日は大変暑かったのですが、みんなよく頑張りました。田植え歌もリーダーを中心にみんなで歌い花田植えを盛り上げました。最後の6年生のスピーチでは、みんな苗植えの技術の向上と、これからのお米づくりも頑張る決意を述べていました。
 マエストロの皆様、地域の皆様、保護者の皆様の御協力で大変素晴らしい花田植えになりました。児童も充実感にあふれているのではないかと思います。これから9月の稲刈りまでみんなで大切に育てていきます。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え5

最後は6年生が仕上げです。さすが大ベテランの6年生。手早く上手に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え4

マエストロの方に植え方を教えていただいてから植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え3 田楽ばやし2

地域の方や保護者の方とも一緒に踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え2 田楽ばやし1

 最初は5・6年生のお囃子に合わせて1〜4年生だけで踊り、練習の成果を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え1

 5月25日(土)、花田植えを行いました。花田植えは平成2年に現在の場所に移転開校した翌年の平成3年から始まっており、今回で29回目です。本日はマエストロの方々に指導していただき、5・6年生が苗床から苗をまとめる、苗とりからスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植えリハーサル

 5月24日(金)、いよいよ明日は花田植えです。本日は衣装を着けて、グラウンドで位置や流れを確認して最終リハーサルを行いました。準備万端です。花田植えは明日10:00開始です。たくさんの方の来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026