最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:12
総数:161526
筒瀬小学校は「いきいき体験オープンスクール」実施校で、学区外からも入学することができます。問い合わせ等は、筒瀬小学校(838−1026)または、広島市教育委員会指導第一課(504−2486)まで

<授業の一コマ> 1年生 図工

 5月28日(火)、粘土で長〜いものを作っていました。ヘビや縄跳びの縄など、競うように長い作品を作って、先生やみんなに見てもらい、さらに新しいも作っていました。何度でも作れるのが粘土のよいところです。1メートル以上あるものや、コブラの頭を正確に再現したものもありました。みんなとっても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会オリエンテーション

 5月28日(火)、花田植えが終わり、いよいよ運動会の練習が始まります。本日は6月23日(日)に行われる運動会のオリエンテーションを行いました。赤白のチーム編制が発表されたり、運動会でどんな競技をするのか、昨年度の写真を見ながら運動会の流れを確認したりしました。みんな張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 5月28日(火)、校長先生からは「一生懸命」についての話があり、また本日、登校時に167段の階段を登る際、1年生が重そうに持っていた荷物を6年生が「持ってあげるよ」と自然に優しく持ってあげた思いやりのある行動の紹介がありました。さすが筒瀬小のリーダー、6年生です。担当の先生からは今月の保健目標「歯みがきを3分間ていねいにしよう」生活目標「ろうか、かいだんを正しく歩こう」について話がありました。学校生活についての注意もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え6

 本日は大変暑かったのですが、みんなよく頑張りました。田植え歌もリーダーを中心にみんなで歌い花田植えを盛り上げました。最後の6年生のスピーチでは、みんな苗植えの技術の向上と、これからのお米づくりも頑張る決意を述べていました。
 マエストロの皆様、地域の皆様、保護者の皆様の御協力で大変素晴らしい花田植えになりました。児童も充実感にあふれているのではないかと思います。これから9月の稲刈りまでみんなで大切に育てていきます。本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え5

最後は6年生が仕上げです。さすが大ベテランの6年生。手早く上手に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え4

マエストロの方に植え方を教えていただいてから植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え3 田楽ばやし2

地域の方や保護者の方とも一緒に踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え2 田楽ばやし1

 最初は5・6年生のお囃子に合わせて1〜4年生だけで踊り、練習の成果を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植え1

 5月25日(土)、花田植えを行いました。花田植えは平成2年に現在の場所に移転開校した翌年の平成3年から始まっており、今回で29回目です。本日はマエストロの方々に指導していただき、5・6年生が苗床から苗をまとめる、苗とりからスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花田植えリハーサル

 5月24日(金)、いよいよ明日は花田植えです。本日は衣装を着けて、グラウンドで位置や流れを確認して最終リハーサルを行いました。準備万端です。花田植えは明日10:00開始です。たくさんの方の来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の様子

 5月24日(金)、4月11日に塩水選をし4月18日にもみまきをして育ててきた稲の苗も立派に育ちました。20センチくらいの高さになっています。苗たちも苗床は狭く感じているのではないでしょうか。明日はいよいよ花田植えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 5月23日(木)、光のプレゼントという単元で作った作品を光に当てたりして楽しんでいました。光を通すと不思議な色合いになって地面等に映り、作品を組み合わせたりして新たな作品を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 5月23日(木)、なかよしになったネズミとモグラについて考えたことを発表していました。一生懸命考え「何して遊ぶのかな?」「遊ぶときはお金がいるよ。」等、自分の生活の中で頭の中に浮かんだことを楽しそうに発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 5月23日(木)、複式のスタンダードには「先生がもう一つの学年にいるときには『先生』と呼ばない。」「リーダーが困ったとき(1)みんなで相談(2)みんなの意見を聞いてリーダーが決める」というルールがあります。
 4年生は10分で設問されたことをワークシートに記入する予定でしたが、10分では終わりませんでした。学習リーダーはみんなの意見を聞いて調整し2分40秒延長することを決め、ターマーをセットしていました。また、拡大ワークシートへの記入の方法も学習リーダーがみんなの意見を聞いて決めていました。学習集団としての成長を感じます。3年生も自分でしなければいけないことを各自が理解して活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田楽ばやしを練習したよ!

 5月22日(水) 6校時目は、田楽ばやしの練習でした。体育館に行ってみると、浴衣や手甲などを身につけた5・6年生が待ち構えていました。姿かたちに加えて、見事な演奏で1〜4年生が踊るのを目一杯後押ししてくれているようでした。1〜4年生も目線を意識した大きな動きで踊っていました。体の小さな1年生が、前について行こうと一生懸命踊っているのが、とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろかき2

 ふるさと登園の田んぼは山水をひいているので、水が入っているところの水温はかなり低いです。今朝の水が入っている付近の水温は15度でした。田んぼづくりの大変さや、泥の感触や田んぼは場所によって水温が違うこと等、様々なことを体を通して実感ですることができたのではないかと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろかき1

 5月22日(水)、田んぼのしろかきを行いました。これは元肥をまんべんなく広げたり、泥を柔らかくしたり、空気を土の中に含ませたり、草を踏み込んだり、水が漏れないようにしたりする重要な作業です。1年生は6年生や5年生に手をつないでもらって、一緒にしろかきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 5月22日(水)、本日は保護者の図書ボランティアの方の本の読み聞かせの日でした。みんな身を乗り出して聞いています。特に1・2年生はお話を聞いて「ああ〜」「どうして」「そうなんだ」等、思ったことが自然に口から出ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花笠の修理

 5月21日(火)、花笠の補修を行いました。花の汚れているものや形が崩れているものを新しいものに付け替える作業です。1年生は5・6年生に教えてもらいながら付け替えていきました。着々と花田植えの準備が進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田楽ばやしの練習

 5月21日(火)、初めての練習です。5・6年生はお囃子の練習です。5年生と6年生で分かれて練習しました。これまでの上級生の動きをよく見て覚えているのでしょう、最初の練習なのにバチさばきが鮮やかでびっくりしました。舞は4年生がリーダーです。4年生が見本を見せた後、部分的に練習し全体を通しました。1年生も大まかに覚えることができたようです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026