![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:117 総数:147011 |
おいもを植えました
とても良いお天気で暑い中,説明を聞いて,スムーズに取りかかれました。植え方がいろいろで,手直しもしていただきましたが,無事に二畝,植え付けられました。秋の収穫が楽しみです。 クラブ活動
球技クラブ、体操クラブ、カルチャークラブ、ものづくりクラブ。 4つのクラブに分かれて活動しました。 今回は、ものづくりクラブの活動の様子をお知らせいたします。 太鼓の練習
多目的教室で太鼓の練習をしました。 地域から福原さんに講師としてご指導していただきました。 福原さんのお話を、子どもたちは熱心に聞き入れ、 正しく太鼓をたたくことができました。 練習の成果を運動会当日にだしてほしいものです。 また、ご指導をしていただきました福原さんには感謝です。 児童・生徒集会
各委員会の目標等を発表しました。 その後、校長先生より、登下校並びにあいさつについて お話をしていただきました。 初めての運動会練習
新体力テスト(1年生・2年生)
新体力テスト(ソフトボール投げ)を実施しました。 きちんとルールを守り、サークルからでることなく、 力一杯投げる姿に好感がもてました。 戸山田楽ばやし
地域の方より指導していただいております。 子どもたちは意欲的に楽しく真剣に取り組んでいました。 種をまきました
1年生をむかえる会
初めての遠足
歩行教室
3年生 理科の様子
理科では,自然にある「?」を大切にします。 4月24日(水)は,春の花の1つ,チューリップの観察をしました。 合言葉は「正しく」「大きく」「ゆっくり」。 よーく見てみると,思っていたのとはだいぶ違うところや,いろいろな 「?」が見つかりました。 上手にわたれたよ。
沼田自動車学校の先生方と、安佐南警察署の方に来ていただき、1,2年生で歩行教室を行いました。
2年生はこれで2回目です。上手にわたり方のお手本を見せてくれました。 今年も事故なく安全に登下校しましょう。 来年は自転車教室です。楽しみですね。
楽しかった学校探検
初めてのこと・その2
外遊びも解禁でした。みんな一斉に出ていきましたが,遊ぶことは思い思いに,上の学年の人に一輪車を教えてもらったり,うんていや鉄棒に挑戦してみたり,3年生までの人たちとサッカーをしたり,でした。みんなとても楽しそうでした。 ガードボランティア紹介の会
一人一人自己紹介をした後、児童生徒代表からお礼の言葉を言いました。 みなさんが安全に登校できるよう見守ってくださります。 ガードボランティアの方には、感謝・感謝です。 はじめてのお兄ちゃんお姉ちゃん
「このゆうぐはこうやってあそぶんだよ。」「あかいわくのそとでまってね。」
2年生の子どもたちは、1年生が入ってきたので、はりきっています。お兄ちゃんお姉ちゃんとしての初めての仕事は、1年生に遊具の使い方を教えることです。上手に説明した後は、使い方を実演しました。最後はみんなで仲良く遊びました。 遊ぶ時には、1年生に遊具を譲ってあげる姿がたくさん見られ、心温まる時間でした。
初めてのこと
午後には,遊具の使い方を2年生に教えてもらいました。ブランコやジャングルジム,すべり台,登り棒,うんていを体験しました。明日からいよいよ外遊び解禁です。上手に楽しく遊んでほしいです。 避難訓練(火災)
火災発生の放送からグラウンドへ集合及び点呼終了まで3分8秒という かなり速いタイムでした。 昨年度より速くなっていました。 また速いだけでなく「お・は・し・も」をしっかり守っていました。 お…押さない。 は…走らない。 し…しゃべらない。 も…もどらない。 平成31年度入学式
左の写真は1年生が担任の先生の呼名に元気よく返事 をして起立している様子です。 右の写真は中学校3年生の生徒会長より歓迎の言葉を いただいている様子です。 新入生は、期待に満ち溢れた表情をしていました。 |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |