![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:92106 |
親子の心をつなぐもの![]() ![]() 「お母さんお父さんの子供さんへの想いは、心の中にずっと温められていきます。」 この言葉を胸に、さあ、子供たちのお弁当参観へ。 お母さんやお父さんに見守られ、少し照れながら「いただきま〜す。」 お弁当の味は幼い頃の思い出とともに子供たちの心と体をしっかり作っていくことでしょう。 わくわく大作戦 パート2 実行中!
今年度も保護者ボランティアの方々が、わくわく大作戦を進めてくださっています。
「ぞうさんひろば」に来てくれる子供たちが使えるように、布で作ったかばんを製作中です。 ひもやゴムを切ったり、ミシンをかけたり、ボタンを縫い付けたり・・・。 大きめなボタンは、小さい未就園児も自分でボタンかけができるようにと願いを込めて。 一針一針心を込めて仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() 夏野菜![]() ![]() ![]() 自分が育ててみたい野菜を考えて植えました。 苗をポットから出す時には、慎重にそーっと抱っこしてしました。 「大きくなってね」と声をかけながら水遣りをしていました。 その後は、自分の植えた野菜の絵をかきました。 葉っぱを匂ってみると、「トマトの匂いがするよ」「葉っぱが食べられてる」「虫がのぼってきた」など小さな発見もたくさんです!! 風を感じながら![]() そんなブランコで遊んでいる子供たちのつぶやきを紹介します。 「ねえねえ、ブランコで目をつぶってみて?世界が青くなるよ」と、隣でブランコに乗っている友達に語りかけていました。 きっと、みなさんの心の隅っこにもこうした経験や感覚が・・・ じっくり見てみよう!!![]() ![]() 「しぜんとあそぼ」のDVDを見た後、早速カタツムリの観察が始まりました。 「カタツムリは暗いところが好きって言ってたよね」 「電気を消そう!」 「しー!静かに・・・」 「ツノが出てきたよ!」「長いね〜!!」 「カタツムリさんがきゅうりから落ちちゃうよ・・・」 子供たちは瞬きもせず、じっと見入っています。 こえ![]() 一人の子供が「ポー ポぺチョ」って聞こえるね。 すると、「ポー キョテチョじゃない?」と耳を澄ませています。 「チチッ」「ピピッ」鳥のさえずりがあちらこちらから。 砂でもなくて、粘土でもなくて・・・![]() ![]() ![]() 今日はたらいに入れて、ぬかで遊びました。 「さらさら・・・・気持ちいいね。」 「お水入れてみる?」 「いいね。」 「うわ〜!!」 だんごやハンバーグを作りながら、感触を楽しみます。 「すべすべ・・・」「ねちょねちょ・・・」 遊んだ後は畑に持って行きました。 「畑の栄養にしましょうね。」 ぬかをまきながら、歌ができてきました。 「♪ごはん・ごはん・はたけのごはん♪」 美味しい土になりそうです・・・ 土のおふとんはふかふか!![]() ![]() 一人にひとつ、植木鉢を受け取り、土を入れます。 「ぎゅうーっと入れないでふわっとね。」 「おふとんみたいにね。」 種はマリーゴールドを数粒ぱらり。 「明日、咲くかね?」 楽しみ、楽しみ カリッ!!![]() 塩茹でや、マヨネーズ和えなどをしてもらって食べたそうです。 「聞いとってよ。いい音がするよ」「カリッ!!」「ね!いい音でしょ!!」 ぐんぐん伸びろ、子供たちも!![]() ![]() ![]() 早速、触ったり、香りを嗅いだり、目を凝らして見たり・・・ 大きな画用紙にコンテを使って思い思いに表現します。 「でっかいね。」 「毛が生えてるね。」 「なんかにおいがするね。」 中を見てまた、びっくり! 大きくなってね。筍に負けないように・・・ 収穫祭〜サクランボ〜![]() ![]() 子供たちは、一粒一粒大事そうにつまんで収穫しました。 「みて!まんまるでコロコロしてる」「やわらかいね」「あまいにおいがする」「手がネチョネチョしてきた」などつぶやきながら、収穫を楽しみました。 お弁当の時に収穫したサクランボをいただきました。 「おいしい!おかわりしたい!」「赤いところはやわらかいのに、種はすごく硬いね」 子供たちの笑顔もまんまるになっていました。 収穫祭〜スナップエンドウ〜![]() 誕生会のあとは、みんなで園庭のスナップえんどうの収穫です。 「わぁ!!おっきくなってる!!」「わぁ!!おいしそうなにおい!!」 みんなで収穫を楽しみ持ち帰りました。 採れたてのスナップエンドウ。各家庭で味わわれることでしょう。 誕生日 その日におめでとう!![]() ![]() 連休中も、特別な椅子に座ることをずっと楽しみにし、今日のこの日を指折り数え待っていたそうです。 またひとつ大きくなった誕生児が、おうちで考えてきたクイズを出したり、みんなで考え答えたりして楽しみました。 こどもの日のつどい![]() ![]() ![]() ひばり組からりんご組へ、新聞紙で折ったかぶとのプレゼントをし、お互いに作ったこいのぼりの紹介をしました。 『おなかいっぱい玉いれ』や『こどもの日リレー大会』をして、体を思いきり動かして遊びました。その後、みんなでホッと一息・・・。 こいのぼりのように、一人一人が元気いっぱい大きくなりますように。 誕生日 その日におめでとう!![]() ![]() 今年度初めての誕生会。「特別な椅子」に座ってみんなにお祝いをしてもらいます。 お母さんからは、赤ちゃんのときのことを洋服を見せてもらいながら話していただきました。歌、プレゼント、誕生日の友達に関するクイズ、みんなからの出し物・・・ 誕生日の友達にも、お祝いする子供たちにも、心に残るとうれしいです。 およげ!こいのぼりくん!![]() ![]() 自分の作ったこいのぼりを持って、「これが、お父さんで、これはママなんよ」とうれしそうに見せていました。 広い園庭をかけまわり、風をいっぱい受けたこいのぼり。 もっともっと!!およげ!!およげ!! 修復中![]() ![]() ![]() 今日は、地域学校安全指導員の奥村さんが来てくださっていました。 奥村さんに、どうやって修復をしたらよいかなど困っていることを尋ねていました。 奥村さんは、「石などの硬いものを詰めたらよいのではないでしょうか?」とアドバイスしてくださいました。 子供たちは「なるほど!」「石かぁ。探しに行こう」と園庭の隅々までくまなく探していました。みんなで見つけた大小様々な石やレンガを使って修復開始です。 困った!!![]() ![]() 子供たちが慌てています。 「だめじゃ!トンネルの下の土が水で流された・・・」 「どうしよう・・・」 「もう1回、土で固めてみる?」「ちょっと水を流してみて。ゆっくり流してよ」 しかし・・・ 「あぁ・・・やっぱり穴が開く・・・」と言いながら修復作業が続いています。 水と土はどっちが強い?![]() ![]() 一人の男の子が「水と土はどっちが強いんかね?」とつぶやきました。 すると、そばにいた男の子が「そりゃ、水じゃろう!だって水が勢いよくバーッと流れたら、土が流されてダムの壁が壊れるじゃろ?だから、水が強いってことよ」と説明しています。 遊びの中で見たり、触れたり、感じたりしたことが一人一人の思考の広がりにつながっているようです。 不思議がいっぱい!発見がいっぱい!![]() ひばり組の男の子が、園庭にあるクロガネモチの葉っぱを見つけ、「これはジュースになるかな?」と試していました。 クロガネモチの葉っぱは、黄色くて硬いです。 しかし・・・すり鉢とすりこぎを使ってゴリゴリつぶしていくと・・・ ネバネバになってきました。不思議がいっぱい!発見がいっぱい!です。 |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |