最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:78
総数:162313
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 習字

 5月14日(火)、筆の握り方、置き方、動かし方、止め方等、基本の学習です。みんな先生の説明をしっかり聞いています。説明を聞いた後、いろんな大きさの横棒を書くことにチャレンジしました。注意することが多いので、なかなか説明のとおりにいかないようですが、みんな頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 5月14日(火)、大中小の太さの針金を使って、先日行った備北丘陵公園の遊具を作っていました。どの太さの針金を使うか、どう取り付けるか、どのように曲げるか、ペンチや金槌を使いながら試行錯誤しながら作っていました。いろんな遊具での楽しい思い出が蘇っているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 5月14日(火)、ポットに種をまき、これまで育ててきたトウモロコシの苗植えをしました。みんな苗をやさしく丁寧に扱い、上手に植えることができました。7月の終りに収穫です。できたトウモロコシは7月の夏の教室の食材になったり、冷凍して1月のオリジナル給食の食材になったりします。毎日のお世話もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム

 5月14日(火)、なかよしタイムは大休憩のときに、担当学年が全校児童で遊べる遊びを企画・運営して、みんなで遊びます。今回の担当は6年生です。先日の遠足で6年生が全員捕まえることのできなかったケイドロでのリベンジです。逃げてよい範囲が遠足のときより広いので、今回もリベンジはなりませんでしたが、みんなでしっかり体を動かして楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土壌改良剤をいただきました

 5月14日(火)、玖谷埋立地様の御好意で土壌改良剤をいただきました。ダンプ(4トン車)から降ろされた土壌改良材は発酵しているので、温かく湯気が出ていました。温度計で計ると54度もありました。しっかり畑に入れて良い作物が取れるようにしたいです。カブトムシの幼虫もたくさん出てくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 5月14日(火)、最初に先週行われた各委員会の報告が各委員長からありました。
 先生からの話では、生徒指導主事の先生と教育相談支援主任の先生から「今週、生活アンケートを取ります。思いやりを忘れないようにしよう。困ったことがあったらすぐ先生に相談しよう。先生に相談することをからかうのはおかしいこと。みんなで楽しい学校を作っていきましょう。」等の話がありました。
 最後に今週のよい子の発表がありました。これはよいことをしている児童がいたら、見ていた児童が「〜くん(さん)が素晴らしいと思いました。訳は〜をしていたからです。」と用紙に書いて廊下にあるポストに入れたものを発表するものです。1年生もみんなの前でほめられとってもうれしそうにしていました。今週のよい子がどんどん増えてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 国語

 5月13日(月)、学習リーダーが見事に授業を進めています。学習リーダーと先生以外の声は聞こえません。みんな集中して課題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 5月13日(月)、複式授業が始まって約1カ月、学習リーダーは教室横に掲示してある複式授業のスタンダードを見て確認しながらではありますが、スムーズに授業を進めています。みんなも流れが分かってきています。流れが記憶に定着すればより、主体性も増してくるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 3

 昼食後は「きゅうの森」で楽しく遊びました。
 天気にも恵まれ全員で子どもたちは、緑いっぱいの自然の中で、集団での活動をしっかり楽しむことができました。しっかり休んで来週からまた頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習 2

 備北丘陵公園では最初に6年生が企画したケイドロを楽しみました。みんな、捕まらないように必死です。
 その後は縦割りグループに分かれて遊具等で思いっきり遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校校外学習

 5月10日(金)、本日は備北丘陵公園に全校児童で校外学習に行きました。バスの中では5年生がいろんなクイズを出してくれて、みんな楽しく過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルランをしたよ!

 5月9日(木) 今日の3校時目に、新体力テストでまだ終わっていない「シャトルラン」というテストを体育館で行いました。これは、決められた時間の中で20mの区間を何回走ることができるかというテストです。段々と決められた時間が短くなっていくのに対して、ずっと走り続けているので、どんどんきつくなっていきます。でも、子どもたちは本当に一生懸命一回でも多く走れるように頑張っていました。今年一番多く走った子どもの回数は「112回」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 5月8日(水)、各委員会とも4月からの活動についての反省と改善点を話し合っていました。1年生も高学年の児童のリードで、しっかり話し合いに参加しています。これからの活動に改善点を活かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト2

 みんな、やる気満々で、それぞれの種目に一生懸命、全力でチャレンジしていました。残りのシャトルランを明日行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト1

 5月8日(水)児童の健康の増進と体力の向上を図るため、体力の現状を明らかにし、結果を活用して体育・健康に関する指導に生かす目的で、全学年体力テストを行いました。本日行った内容は、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、ソフトボール投げ、50メートル走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 図工

 5月7日(火)、みんなで考えた学級目標を掲示するために一人一人文字を書いたり、ニコニコの太陽を描き、学級目標を一つの作品として作っていました。学級目標は「みんななかよし、そうじばっちり、にじがかかったような1ねんせい」です。目標達成できるようみんなでがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 算数

 5月7日(火)、ひっ算の復習をしていました。みんな積極的に手を挙げて発表をしていました。友達の発表もよく聞いています。連休明けですが、みんな頑張っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 5月7日(火)、筒瀬小学校の新校舎と体育館のプール側は土砂災害警戒区域に入っており、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。最初に5・6年生が土砂災害警戒区域に入っていない1年生教室に避難しました。その後本日は、放送による指示で、全員体育館前方に避難しました。みんな落ち着いて非難することができました。備えあれば憂いなし、今後、火災、不審者を想定した避難訓練も行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 5月7日(火)、長い連休が終わり、学校に元気いっぱいの児童が戻ってきて、学校も活気を取り戻しました。元号も令和になり、新たなスタートです。校長先生からは、学校生活・家で生活のリズムを作っていこうというお話がありました。係の先生からは、今月の保健目標「しせいを正しくしよう」、生活目標「そうじ道具を正しく使いポイントに気を付けて掃除をしよう」についてのお話がありました。本日は雲一つなく暖かく、ウグイスをはじめいろんな鳥のさえずりが、全校朝会の間中、聞こえていました。季節もよくなりました。リズムを整えて、学校生活をしっかり楽しんでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童総会をしたよ!

 4月25日(木) 4校時には、全校児童が図書室に集まって、児童総会がありました。前後期の児童会長や副会長、書記、各委員会の委員長の自己紹介に始まり、今年の児童会目標、児童朝会ですること、よいこの発表のためのよいこを見つけたときの用紙の書き方、なかよしタイムの進め方、1年生の歓迎集会の説明、学校内での遊びや注意することなどを5・6年生が役割分担をして、みんなに分かりやすく説明してくれました。5・6年の努力のおかげで、みんな一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026