最新更新日:2024/06/14
本日:count up87
昨日:72
総数:197445
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。消防署の方にも来ていただいて、避難の様子を見てもらい、「静かに行動している」と講評をいただきました。今回は、火災のときの避難を想定しています。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を意識して避難することができました。緊急時は先生や放送の指示を正しく聞いて、安全に行動することが大事です。その確認をすることができた時間でした。
 消火器の使い方について訓練をしようとしている、まさにその時に、緊急出動になり消防署の方々は出かけていってしまいました。やはり市民の安全を守ってくださっているんだと実感することのできる瞬間でした。

学校探検

 5月10日(金)、学校探検で2年生は1年生に学校の中を案内しました。校舎内の教室や部屋をまわり、ていねいに説明をすることができました。1年生は、初めて行く教室の中に興味津々でした。2年生のお兄さん・お姉さんぶりに、感心しました。これからも優しいお兄さん・お姉さんとして、1年生にいろいろなことを教えてくれることと思います。
画像1
画像2

畑賀ウォーキング大会

画像1
画像2
画像3
 体育協会の皆さんやスポーツセンターの指導員さん、地域の皆様のお世話により、畑賀ウォーキング大会が行われました。とても良い天気のもと、6kmコースと3kmコースに分かれて、畑賀の地域を練り歩きました。ゆったりペースで・・と思うのですが、子どもたちは元気いっぱいにどんどん進みます。水分もしっかりとって、十分良い運動をすることができました。
 奥畑の上のほうから見る景色は、風の清清しさと合わさって最高でした。今回、参加していない皆さんも、来年度はぜひ一緒に歩きましょう。気持ちいいですよ。

自転車教室

 5月9日(木)に、3・4年生を対象に自転車教室がありました。交通安全協会のみなさんや海田警察署のおまわりさんに来ていただいて、自転車の交通ルールや安全な乗り方を教えていただきました。ふみきりの渡り方や交差点で気を付けることなどを、子供たちは真剣に聞くことができました。
画像1

運動会の練習が始まっています。

画像1
 5月に入り、運動会の練習が始まりました。今日は体育館で、河上先生の指導のもと、元気いっぱいに踊っています。「へとへと!」と言いながらも表情はキラキラしています。これからいろんな種目の練習をしていきます。みんな、がんばれ!

あさがおの種をまいたよ

 一年生生活科の学習で、あさがおの種をまきました。まく前には、種の形や色をよく見て、でこぼこした形だったり真っ黒ではなかったりすることに気付くことができました。
 これからは毎日水やりをすることになります。きれいなあさがおが咲くまで頑張ってくれると思います。

画像1
画像2

☆6年生☆ 良いことはどんどん取り入れる

画像1
「帰りの準備をしましょう」と言ったら、一人の子が早々と自分の準備を終えて、ほうきを手に取り、掃除をはじめました。するとそれを見た別の子がほうきを取り、ある子は2本取って「一緒にやろう」と誘ったり、さらに教室の整理整頓をする子が現れ、とってもすがすがしい雰囲気になりました。良い子ぶっているわけではありません。「悪いことは取り入れない、良いことはどんどん取り入れる」、ただそれだけです。

☆6年生☆ お互いありがとう

画像1
点対称な図形をかく学習です。簡単そうでなかなか難しいです。マルをもらった人から、困っている人を見つけてコツを教え合いました。友達同士だと遠慮なく「分からん!」と言います。教える方も友達を安心させるために一生懸命です。最後は、教えてくれた人に対して、また教えた人は自分の説明を聞いてくれたことに対して、大きな声であいさつをしました。「ありがとうございました!」

☆6年生☆ 大切なことはたいていめんどくさい

画像1
5月の生活目標「くつばこは かかとをそろえて うつくしく」できてます。「めんどくさいなぁ」と思う人もいるでしょう。「大切なことはたいていめんどくさい」です。

☆6年生☆ 運動会練習スタート

画像1
運動会の練習が始まりました。5.6年生合同の練習です。5年生よりも早く体育館に集まってピシッとした雰囲気を作りました。あとから来た5年生にも雰囲気が伝わって自ずと高学年全体がピシッと気持ちを引き締めて練習に取り組めました。

☆6年生☆ 連休明けの朝会

画像1
連休明けの朝会のこの姿勢!話す人に体を向けることも覚えていてうれしいです。良い連休明けになりそうです。

☆6年生☆ 気圧

画像1
画像2
画像3
6年生は参観授業で真空ポンプを使った「気圧」の実験を行いました。ビンの中の空気を抜くことでフタが開かなる理由を考えたり、ビンに風船を入れて空気を抜くと風船はどうなるか予想したりしました。特に、ビンに「穴を開けた缶コーヒー」を入れて空気を抜いたり、マシュマロを入れて空気を抜いたりした実験は盛り上がりました。目に見えない空気の力がよくわかりましたね。

交通安全教室 低学年

画像1
 交通安全推進対の皆様と、海田警察署から講師をお招きして、交通安全教室を行いました。低学年は、道路の歩き方と、横断の仕方です。信号の色の意味について、よく知っていて、歩いてみてもこれなら大丈夫、という感じでした。しかし、何かに熱中したり、気をとられてふらついたりすると、事故に会う可能性があるというお話を聞くと、やはりしっかり安全に気をつけて慎重に歩いてほしいと思います。

はたかのあたりまえ

画像1
 長い連休が終わって、児童の皆さんが登校してきました。疲れた様子も見せず、みんな元気でホッとしました。
 8日(水)まずは朝会から始まります。生徒指導主事の山本先生から、靴箱への靴の入れ方についてお話がありました。今月の「はたかのあたりまえ」は、「くつばこは かかとそろえて うつくしく」です。実際に良い例と悪い例を6年生がやってくれました。毎日少しだけ気をつけて、靴を入れることができるでしょうか。みんながそろうと、本当に気持ちよくて、思わず声を上げてしまうことうけ合いですよ。

PTA総会

画像1
画像2
 授業参観の後は、PTA総会が行われました。今年度の新しい役員さんが決まり、事業計画が話し合われました。学校での学習、様々な活動は、PTAの皆さんのご協力があってこそ成り立ちます。保護者の皆様、これからもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

参観授業

画像1
画像2
 2年生はクイズ形式の発表です。1年生と一緒に学校探検をするために、調べてきたことが基になっています。さて、みんなは学校のことをどれくらい分かっているでしょう。大空学級では、算数の学習が行われていました。「図を使って考えよう」というめあてです。自分の考えを、ボードに図で表し、どうしてそう考えたのかを説明します。なかなか難しい課題ですが、ホワイトボードには考え方がしっかりと分かりやすい図と式が書いてありました。すばらしい!

参観授業

画像1
画像2
画像3
 5年生は、先日の社会化の授業がもとになって、国を当てるゲームができました。首都は「リスボン」です、と言われて、どこの国か分かるでしょうか。様々なヒントから考えます。6年生はパフォーマンスたっぷりの山本先生の授業。風船をビンに詰めて・・どうするのでしょう。1年生は、こいのぼりを作っていました。季節を感じて、いいですね。

参観授業

画像1
画像2
 4月2回目の参観授業でした。4年生は社会科の授業で、ごみについて学んでいました。身の回りのことをじっくり考えられたようです。3年生は算数で、わり算に入ったようですね。どうやって分けたらいいのかを考えていました。タイルのカードを使って、実際に分けてみて、納得するまで考えます。ゆっくりでいいです。しっかり考えて。

☆6年生☆ ステキな予感

画像1
土曜日の朝です。虹がこんなにきれいに出ていました。なんだか今日はステキな一日になりそうな予感がします。

なかよし給食

画像1
画像2
画像3
 1年生をむかえる会の後は、「なかよし給食」です。異なる学年でグループごとに集まった部屋では、また自己紹介を行い、ゲームをして、そこで給食を食べます。いつもの教室とは違う雰囲気。違った仲間との給食はまた、とてもおいしかったのでは。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
5/13 避難訓練(火災) 校内授業研究(大空)
5/14 石拾い朝会 眼科検診
5/16 クラブ活動 尿検査(2次)

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092