![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:112 総数:430508 |
4月17日 全校参観日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 「縄文人は何をなやんでいたのだろう」をテーマに、縄文人の気持ちを考えながら人々のくらしを学んでいます。時代の年数を表したテープを広げたとき、縄文時代が他の時代に比べてはるかに長いことがわかり、子どもたちも参観されていた保護者の方も驚いていました。次の時間は、1万年続いた縄文時代に終止符が打たれるできごとを学習します。さて、どんなできごとが起こったのか、興味津々ですね。 4月17日 全校参観日 ひまわり学級![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方と一緒に「猛獣狩りゲーム」をしたり「キャンプだホイ」を歌ったりして楽しく過ごしました。学習が終わった後は、おうちの方を対象に、野外活動説明会が行われました。 自然の中で他校の友達と生活を共にします。どんな楽しいことが待っているか、わくわくしますね。 今日の1年生 4月18日(木)
1時間目の国語で、ひらがな「つ」の学習をしました。鉛筆を持って、よい姿勢で書いています。また、4時間目は、学活で「1年生を迎える会」の練習をしました。1年生のみなさん、5/7を目指してがんばってください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,卵と小松菜のソテーに使っています。 4月17日(水)の残食 麦ごはん0.05% 揚げ豆腐のそぼろあんかけ1.0% ワンタンスープ1.2% 6年生 全国学力・学習状況調査 4月18日(木)
本日、6年生が、全国学力・学習状況調査を行っています。
1時間目国語、2時間目算数、3時間目児童質問紙と、順調に進みました。黒板には、担任のメッセージが書かれており、6年生もそれを励みに、全力を出し切ったようです。6年生のみなさん、お疲れ様でした。本当によく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 1年生絵本の読み聞かせ
新年度が始まって初めての参観日です。
1年生は授業が始まる前のくすなタイムの時間に、図書室で絵本の読み聞かせがありました。出張でお留守の校長先生に代わり、新しく楠那小学校に来られた藤井教頭先生に読んでいただきました。本の題名は「たまご兄ちゃん」です。 真剣なまなざしで聞いたり、大笑いをしたり・・・。とても素敵な時間になりました。 これからもどんどん本を読んで、読書が大好きな子どもになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 1年生絵本の読み聞かせ
1年生の読み聞かせが終わった後で、図書ボランティアさんの紹介が行われました。
図書ボランティアさんは、毎週水曜日に学校の図書室に来て、本の管理をしたり低学年への読み聞かせをしてくださったりしています。 保護者の皆さまも、一緒にボランティアをしてみようと思われたらお知らせください。歓迎です! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月17日(水)
麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳
今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしを取り入れています。もやしというのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめてもやしと言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペもやしをワンタンスープに使っています。少しかためであまみがあるのが特徴です。 4月16日(火)の残食 麦ごはん0% 呉の肉じゃが0% ごま酢あえ0.03% ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全グッズ贈呈式
1年生に、広島南交通安全協会様から交通安全グッズを提供していただきました。本日、楠那地区民生・児童委員協議会の会長、岩本眞知子様と同主任児童委員の川本祐子様に贈呈していただきました。中には、クリアファイルと鉛筆、消しゴム、キャップが入っています。
このグッズから、交通ルールをしっかり守って、自分の命を自分で守るという意識を高めていきたいと思います。1年生のみなさん、がんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1年生 4月17日(水)
いよいよ、ひらがなの勉強が始まりました。今日は、「く」の字を学習します。先生の話をしっかり聞いて、練習します。1年生のみなさん、しっかり覚えてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語
5年生が、初めての英語学習を行いました。
英語担当の保田先生とAIEの森富先生の発音を聞いて、簡単な会話からスタートです。5年生のみなさん、英語を楽しく学んでいきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 4月17日(水)
今年度、初めての小中一貫あいさつ運動を行いました。
今年度も小学校・中学校で、毎週水曜日に、元気なあいさつを響かせます。今日は、3年生も参加してくれました。 あいさつ運動が終わった後は、児童会と生徒会の交流です。生徒会の人にインタビューしたことを、給食放送でみんなに知らせます。 児童会のみなさん、参加してくれた3年生のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科 5・6時間目
6年生は、理科室で実験の授業を行っています。「物の燃え方と空気」で、ろうそくと線香を使って、物が燃えるときの空気の流れを観察しています。みんな真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 新体力テスト
2・3時間目に、4年生が新体力テストを行いました。
まず、2クラス合同で、50m走の記録をとりました。次に、体育館で反復横とびと立ち幅跳びの測定をしました。4年生のみなさん、昨年の記録を上回るようにがんばってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食 その1
いよいよ、1年生の初めての給食が始まりました。
しばらくは、6年生のお兄さん・お姉さんが配膳をしてくれます。準備ができるまで、マスクをして静かに待ちます。その後、「いただきます」をして、おいしく食べました。1年生のみなさん、これからもしっかりと食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての給食 その2
食べ終わった人から、先生に見てもらって、食器の片付けをします。牛乳パックの片付けも6年生に教えてもらいながらやっていました。6年生のみなさん、ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月16日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。 4月15日(月)の残食 ビーフカレーライス0% カルちゃん和風サラダ0% すごい、完食です。 今日の1年生 4月16日(火)
今日は、全体写真を撮りました。みんな元気に笑顔で写っています。
その後、遊具の使い方を学習しました。遊具を使って遊ぶのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 合同音楽
4時間目は、2年生の2クラスで合同音楽です。
教科書に載っている「ジェットコースター」の歌を、みんなで元気よく歌います。ときどき、振りもつけながら楽しく歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 新体力テスト
今日から新体力テストです。1時間目には、5年生が50m走の記録をとりました。
準備運動をしっかりやって、軽く走る練習をしてから記録をとります。みんなスタートダッシュを大事にして、一生懸命走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |