![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:221 総数:311062 |
「咲き誇れ」生徒会活動本格化〜生徒総会開催〜
○6月6日(水)56時間目に、体育館で、生徒総会が開催されました。無言集合に取り組んでいる本年度、本日は、各自イスを持っての移動でしたが、無言ブラス物音を立てずに、静香に移動することができました。「本物」までには、あと一歩ですが、着実に集団として成長していると思います。そうした雰囲気は、体育館内でも保たれ、厳粛な中で、生徒総会が進んでいきました。議案書を作成するとともに、各クラスからの質問への回答づくりと、事前の取組に尽力した生徒会執行部の6名、そして、クラスからの質問や意見をてきばきと読み上げた各クラスの代議員、議長という大役を立派に果たした3年生の代議員女子2名、それぞれに自分の役割を責任を持って果たすことができたと思います。すばらしいことです。いよいよ、生徒会活動が本格化します。明日からは、「咲き誇る生徒会」を目指して、「行動」あるのみです。チーム日浦中生徒会で、アルボラ活動や様々なキャンペーン活動に、しっかりと取り組んでいって欲しいと願っています。
本年度最初のPTAあいさつ運動〜小雨の中、3年1組の保護者の皆様ありがとうございます〜
あさひが丘クリーンキャンペーン日浦中生11名ボランティア参加パート2
○クリーンキャンペーンの様子です。生徒11名に加えて、きずなプロジェクトの地域スタッフの方3名、教員も3名参加させていただきました。普段からとてもきれいな「あさひが丘団地」、また、大勢の方々の列の後ろの方だったので、なかなかゴミは発見されません。そこで、生徒は、「隅々に目を向けて、見つけ掃除」を意識して行いました。これもすばらしいボランティアスピリッツですね。
あさひが丘クリーンキャンペーン日浦中生11名参加パート1
英語検定 26人がチャレンジ
6月スタート 全校朝会 無言集合すばらしい
さて、全校朝会では、まず、卓球部の選手県大会の団体戦、個人戦の表彰がありました。おめでとうございます。個人戦では、市大会にも出場します。日浦中代表・安佐北区代表として、ベストを尽くしてください。 次に、校長先生から、「利他の心」につながる仏教のお話(極楽と地獄でのうどんの食べ方について)をされ、これからのさまざまなボランティア活動を、この「利他の心」を大切にして取り組んでいって欲しいとお話されました。 最後に、猪狩先生から、日浦中のすばらしいところについて、生徒や先生にインタビューをして発表してもらい(あいさつ、部活のがんばり、きずな自学ルームでの学習など)、その後、「6月は、統計的に、もっとも、校内で事故や怪我が発生します、また、交通事故も多くなる月です。日々、走り回ったり、大声を出したりせず、落ち着いた学校生活を送りましょう。先生達も、6月は、このことをしっかりと意識して取り組んでいきます。」という話がありました。 確かに、5月中旬あたりから、校内で、休憩時間に落ち着かない言動がちらほら見受けられます。「利他の心」で、休憩時間の過ごし方も考えて行動しましょう。 第1回定期試験終了〜1年生は、試練前後メリハリのある取組〜
○5月29日(火)1、2時間目に試験があり、第1回定期試験が終了しました。テストが明日から本格的に返却されますが、しっかりと受け止め、できなかったところを「わかる」まで理解しましょう。また、取組方をしっかりと反省し、次回の定期試験に活かしましょう。第2回定期試験は、6月下旬、一ヵ月後です。さて、1年生は、はじめての定期試験でしたが、試験週間中は、「スーパー着ベル点検」に取り組み、授業を大切にすることの意識を高め、試験にのぞみました。着ベル点検の日々の反省も行い、模造紙に記入して廊下に掲示されています。そして、試験が終わった本日、1年生は、体育館で、ドッチビーによるクラスマッチを開催し、クラスの協力・団結をあらためてリセットし直しました。こうしたメリハリのある取組を通して、集団としても成長していくことと思います。
第1回定期試験1日目終了〜生徒全員がんばっています〜
いよいよ月曜日から第1回定期試験です。
○来週月曜日・火曜日は、第1回定期試験です。約二週間前に、それぞれ計画を立て、取組を進めてきました。あくまでも基本は授業、試験期間中もどの授業も集中して頑張っています。また、「きずな自学ルーム」での放課後学習会も、本日も34人の参加があり、それぞれに課題に向けて真剣に取り組んでいました。1・2年生の「早起き学習会」も継続して行われ、学校全体が、試験モードになった一週間でした。生徒のみんなの「わかりたい、がんばりたい」という切実な思いをあらためて感じ取る一週間でもありました。この土日も、この前向きな姿勢を大切にして、家庭で時間を有効に使いながら、仕上げの取組を進めることを期待しています。努力は決して嘘をつきません。自分の積み重ねてきた努力を自信に換えて、月曜日にのぞんでください。
試験週間中もアルボラ活動がんばっています。
きずな自学ルーム放課後学習会〜たくさんの生徒が頑張っています〜
生徒朝会〜ボランティア活動の意義、意欲的に利他の心でボランティア〜
第1回定期試験週間スタート〜放課後のきずな自学ルームでの学習会〜
第1回定期試験週間〜1、2年生は、朝の学習会がスタート〜
3年生職場体験頑張っていますパート6
小中連絡会&1年生アルボラ活動
○1年生も、少しずつ、アルボラ活動に慣れてきました。 3年生職場体験頑張っていますパート7
○日浦児童館での職場体験学習の様子です。
3年生職場体験頑張っていますパート4
3年生職場体験学習頑張っていますパート5
○農協での職場体験学習の様子です。
○それぞれの職場で、職場の方々の温かいサポートと専門的な指導を受けながら、生きた仕事の大変さだけではなく、やりがい感や充実感を味わっていることと思います。貴重な体験の場をご提供いただいたそれぞれの職場の皆様にあらためて感謝申し上げます。明日ラスト1日、職場の方々への感謝の思いを込めながら、キャリア教育の学びを深めてください。
3年生職場体験頑張っていますパート3
○あさひが丘幼稚園、ルンビニ保育園での職場体験学習の様子です。
|
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |