最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:37
総数:162993
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 1年生 図工

 12月18日(火)、パソコンで年賀状を作っていました。みんな興味津々です。まだ、マウスの使い方やソフトに慣れていないので、苦労していますが、とても楽しそうです。どんな出来上がりになるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる掃除当番

 12月18日(火)、5・6年生が校外学習でいないため、掃除当番はほとんどの場所が2人です。でも、みんなよくがんばりました。掃除時間前から取り掛かり、早く終わって見つけ掃除(さんを拭いたり、棚を整理したり、いつもしないところを掃除したり)をしているグループもありました。みんながんばりで、校内がとってもきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食当番 4年生

 12月18日(火)、5・6年生が校外学習でいないため、4年生が給食当番をしました。おかずやご飯をどのくらい入れていいのか難しかったようですが、みんなで協力してテキパキと当番をこなしていました。写真には写っていませんが、図書室のテーブルを拭いたり、給食のメニューについての放送も4年生が行いました。4年生のおかげで、みんなおいしい給食をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 生活科

 12月18日(火)、2年生が育てた里芋と大根を使って、おでんを作っていました。大根はピーラーで皮をむき、適当な大きさに包丁で切る。里芋はゆでておいたものの皮をむく。そして、出汁が入ったなべに投入です。さあ、おいしくできるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5・6年生 劇団四季「こころの劇場」

 12月18日(火)、5・6年生は劇団四季のミュージカル「魔女を捨てたマジョリン」を鑑賞するため、広島文化学園HGBホールに向けて元気に出発しました。交通機関はバスとアストラムラインを使います。昼食後は広島平和資料館の見学も行います。校内では学習することのできない、質の高い芸術文化や資料等に触れ、多くのことを学んできてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 理科

 12月17日(月)、金曜日に漂白剤につけていたヘチマの皮と種を取りました。あんなに黒かったヘチマの皮と種を取ると真っ白。みんなビックリしていました。春からの学習でヘチマの育て方やたわしを作る工程を知っただけでなく、ヘチマについてのいろいろな生きた知識が蓄積されたことでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 12月17日(月)、20までの足し算と引き算のポイントの説明を聞いていました。姿勢よく、しっかりと先生の話を聞くことができています。発問にも正確に答えていました。その後、計算カードを整理しましたが、そのやり方を聞くときもしっかり先生の話を聞くことができていました。学習者としての基礎が身に付いてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 国語

 12月17日(月)、教科書の二つの詩を読んで、工夫しているところを見付けた後、自分で詩を書くためにその準備段階として、イメージマップでイメージを広げていっていました。イメージマップはテーマを中心に、いろんな角度から思いついたことをどんどん書いて枝葉を広げていくものです。「そうだ!あれもあった!」と、どんどんイメージが広がっている児童もいました。その後、今度は取捨選択して詩を作っていくのですが、何を選択してどんな詩になるのでしょうか?楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 理科

 12月14日(金)、春から育ててきたヘチマをなべでゆでて漂白し、ヘチマたわしを作ります。今日は収穫したヘチマを洗って切ってゆでて、漂白剤につけるところまでです。結構強力なにおいです。次の時間に皮や種を取ると真っ白なヘチマたわしができる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 国語

 12月14日(金)、盲導犬について調べて作ったリーフレットの発表会をしていました。内容も題もそれぞれ違います。内容の発表後は工夫したことについても発表していました。みんな堂々と発表し、聞いていた児童も発表した児童のよいところを理由を付けて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 食育指導

 12月14日(金)、久地南小学校の栄養士の先生にお越しいただいて、食育の授業を行いました。テーマは和食です。和食はユネスコの無形文化財にも登録されています。和食、の「季節を感じることができる」「行事ごとに健康や感謝などの気持ちのこもった料理がある」「栄養のバランスがとりやすい」等の特徴を学び、最後に正しい和食の並べ方について学びました。ペアになって正しい並べ方を知恵を絞って考えましたが、主菜と副菜の位置が難しかったようです。魚の向きは全員正解でした。本日の授業を通して、和食に対する考えもより深まったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 12月14日(金)、縄跳びの2回目です。それぞれ自分のめあてに向けての練習です。この時間だけで、一気に2段階上のめあても達成した児童もいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 書写

 12月13日(木)、書初めの練習です。先生にとめやはね等、注意するところのポイントを教えてもらってから練習開始。練習用の紙には下書きが印刷されています。みんなポイントに注意しながらきれいな字を書こうと一生懸命です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧の中

 12月13日(木)、8時15分の学校の様子です。気温2度、深い霧に包まれています。グラウンドの端から校舎の写真を撮ろうとグラウンドの端に向けて歩いていたら、フリスビーをしていた児童が「あっ、先生が消えた!」と言っていました。霧が晴れたらいい天気になるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同音楽をしたよ!

 12月12日(水) 3校時目は、合同音楽でした。今日は、9日に参加した文化の祭典の発表をビデオに撮ってもらっていたので、それを全員で鑑賞しました。大きなステージに並んだ筒瀬っ子たちがいい表情と大きな声で歌っている姿が写っていました。図書室に移動して、練習や本番を通しての振り返りをしました。何人も自分の書いた振り返りを読んでくれました。もう一度音楽室に戻って、今月の歌としてクリスマスに関係のある歌を数曲歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいこんもちをつくったよ!

 12月12日(水) 1年生は、自分たちで育てた大根を使って、だいこんもちを作りました。まず、先生に作り方を教えてもらい、収穫した大根をよく洗いました。次にみんなで少しずつ皮をむきました。むいた大根を切ってもらい、みんなですりおろしました。ねぎも小さく切りました。すりおろした大根の水をしっかり切って、ねぎなどの材料と調味料を加えたものをまぜ合わせ、もちのような形に丸めました。ごま油をひいたホットプレートで両面をしっかり焼いてから、酢醤油を付けて食べました。とてもおいしかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム 本の読み聞かせ

 12月12日(水)、読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。クリスマスの話やもちつきの話等季節に合わせたお話をしてくださいました。今回は本年最後の読み聞かせでした。来年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 書写

 12月11日(火)、長い文章を書いていました。バランスを取るのが難しいようです。文章が長いので、最後の方で間違えて悔しそうな声も聞こえてきましたが、みんないい作品にしようと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 12月11日(火)、好きな物語の一場面を描いていました。本を見ながら物語を自分流に解釈して大胆なタッチ、繊細なタッチそれぞれの感じ方で描いていました。みんな集中しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 図工

 12月11日(火)、紙を破って、動物を作っていました。新聞紙と画用紙では力の入れ具合も破れ方も違うことも感じ取っていたようです。破くうちに、どんどん想像が広がって、自分のイメージを言葉にしながら形を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026