最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:129
総数:395281
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

来し方、行く末

  石像
    高階杞一

 忘れていることが
 憶いださなければならないことが
 何かあるような気がしてくる
 お前の顔を見ていると
 遠い昔
 巨大な太陽の下を
 三觭竜や始祖鳥に追われ
 おまえのそばを走り抜けた時
 ぼくは裸で
 大切な約束でもしてきたようだ

 高階杞一詩集(ハルキ文庫)巻末のエッセイを谷川俊太郎さんが書いています。この詩についてこのように書いています。
 「初めっから高階さんは書いている。〈忘れていることが/憶いださなければならないことが/何かあるような気がしてくる〉これはボクが〈何かとんでもない落とし物〉「かなしみ」と書き、朔太郎は〈のすたるぢあ〉と言い、中也が〈名辞以前〉、賢治が〈無意識即〉と書いたのに通じる心の動きなんじゃないかと思える。そういう生きることの素が気になるのは詩人だけではない
 ふっと自分がどこから来てどこに行くのかなんて考えることがあるだろう。日々の喜怒哀楽に紛れて直ぐに忘れてはしまうが・・・・」
 
 学校仕事納めの今日、ふと「これまでをふり返り、これからのことを考える」詩となりました。
 
 今夜から広島市南部でも雪が散らつくとか・・そこでこの言葉
 「来し方 行く末 雪明かり」
 過ぎてきた方向と、そして、これから行く方向それを雪明かりが照らしている情景を思い浮かべながら、詩の紹介を終わります。

 付録です。
 また今年1年間、かけかえのないトンボ(楠那っ子)に出会えたことに感謝して、どうしても今年最後の詩はまた、この詩です。

  小さな質問
     高階杞一

 すいーっ と 空から降りてきて
 水辺の
 草の
 葉先に止まると
 背筋をのばし
 その子は
 体ごと
 神さまにきいた

  なぜ ぼくはトンボなの?

 神さまは
 人間にはきこえない声で
 トンボに言った

  ここに今
  君が必要だから

 私の中でこの詩の景色は、毎日のように浮かび、元気回復してくれる詩です。
 「すいーっ」「背筋をのばし」「体ごと」「人間にはきこえない声で」・・そして最後の二行です。「ここに今 君が必要だから」一つ一つの言葉全てに意味を感じます。景色が浮かびます 
 人はみな「ここに今 君が必要です」

 ※写真は7月「今ここに必要な存在」を発揮した楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 今朝はこの冬一番の冷え込みでしたが、冬の日差しが、冷たい空気を包み込んでいるような時間となっています。
 今日も高階杞一さんの詩の紹介です。

  贈り物
    高階 杞一

 夢にも
 帰っていく所があるんだろうか
 明け方の人通りの少ない道で
 ふいに不審尋問された時
 はっきりと答えられるような場所が
 あるんだろか
 そこでは
 たくさんの夢が星座のように積み重ねられて
 手をのばせば
 いつでも好きな夢に手が届く
 もし
 そんな場所があるなら
 行って
 その中の一番素敵なやつをもらってこよう
 そして
 それをそっと君の夜に届けよう
 長い間出せないままでいた 長い
 手紙のようにして

 ※写真は今年4月入学式の日の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 私の最も好きな詩の一つが高階杞一作の「小さな質問」です。
 既に本HPで何度も紹介しました。11月16日(私のささやかな記念日)にも紹介しています。
 今日から3編高橋杞一さんの詩を紹介します。

   準備
    高階 杞一

 待っているのではない
 準備をしているのだ
 飛び立っていくための

 見ているのではない
 測ろうとしているのだ
 風の向きや速さを

 初めての位置
 初めての高さを
 子どもたちよ
 おそれてはいけない
 この世のどんなものもみな
 「初めて」から出発するのだから

 落ちることにより
 初めてほんとうの高さがわかる
 うかぶことにより
 初めて
 雲の苦しみがわかる

   『空の質問』(1999)より

 高階杞一さんは、もって生まれた難病で、4歳の誕生日を目前に逝った息子さんへの思いが作品の基底にあります。今一度この詩と「小さな質問」を音読してみて下さい。

 ※写真は今日の学校風景、子どもがいない淋しい風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい標語ポスター完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那学区青少年健全育成ふれあい標語、特選と防犯組合賞、公衆衛生推進協議会賞の作品が幟旗となりました。小中それぞれに4本の幟旗を掲げています。

 特選
 小6 長井 遥香  
  ボランティア できることから 私から
 
 中3 杝 悠右
  手伝って この一言に かけつける

 防犯組合連合会賞
 中1 大橋 妃菜
  あいさつで 人も心も 花咲かす

 公衆衛生推進協議会賞
 小1 木本 莉湖
  ゴミひろい これもりっぱな ボランティア

 この幟旗を見る度に、自らの「行動」をふり返り、新しい「行動」を起こすパワーとしましょう。
 楠那中学校にも同じ幟旗が掲げられています。

詩の紹介

 工藤直子シリーズ最終便は、どうしてもこの詩です。
 今年の10月にも紹介しましたが、今一度この詩です
 この1年間に出会うことのできた子どもたち、そしてたくさんの「人」に会えた感謝の気持ちを込めてやっぱり、またまた、この詩です。

  あいたくて
        工藤直子

 だれかに あいたくて  
 なにかに あいたくて
 生まれてきた―
 そんな気がするのだけれど

 それが だれなのか なにのか
 あえるのは いつなのか―

 おつかいの とちゅうで
 迷ってしまった子どもみたい
 とほうに くれている

 それでも 手のなかに
 みえないことづけを
 にぎりしめているような気がするから
 それをわたさなくちゃ
 だから

 あたくて


 ※平原綾香のアルバム[DOKI]には平原綾香作曲のこの歌があります。
 ついつい口ずさんでしまいます。
 ※写真はサンタに会えて大喜びの1年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2018年 ありがとうございました

 12月のそうじグループは、年末なので
 普段はしないような細かいところまで
 ピカピカにしてくれる楠那っこたちでした。
 気持ちよく新年を迎えられますね!ありがとう!

 今シーズンの楠那小学校では、
 インフルエンザの感染がまだありません。
(暖かいから?それとも元気いっぱいだからでしょうか?)

 ですが、年明けからの流行が予想されます。
 冬休みは規則正しい生活を送り、免疫力を高めて
 1月7日に元気な姿を見せてください。
 よいお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組だけと言うわけにはいきません。
 5校時には、もちろん1年1組にサンタさん登場です。
 今日のサンタさんは大変元気で、子どもたちと「ジングルベル♪♪」を大合唱です。
 良かったですね、1年楠那っ子!!

1年2組 クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組、3・4校時は今日まで勉強をがんばったご褒美で「クリスマス会」です。この日のために考えて準備してきたプログラムで行いました。
 サンタさんのリクエストをしていましたら、ケーキを運んでくれたサンタさんとはちがう、身元がわれていないサンタさんが教室に登場してくれました。
 今日も笑顔いっぱいの1年生です!!

児童会放送12月19日

 一昨日(水曜日)の給食時間に児童会からの校内放送がありました。
 クリスマスモードあいさつ運動の感想と、生徒会からいただいたサンタカードのお礼です。
 原稿を紹介します。

 児童会運営委員会からお知らせします。

 今日は今年最後の小中一貫あいさつ運動でした。
 今日のあいさつ運動は、中学3年の生徒会執行部のお兄さん、お姉さん最後のあいさつ運動でした。なので、3年生のお兄さんたちは、サンタクロースやトナカイに仮装をして参加してくださいました。
 頭にツリーを付けたり、大仏のお面をかぶったり、サングラスをしたサンタクロースもいて、おもしろかったです。

 あいさつ運動の終わりに、3年生のお兄さんが、「小学校の教室にかざってください。」と言って、手作りのサンタクロースの飾りをくださいました。それぞれの教室に一つずつあるので、あとで配りに行きます。
 楠那中学校のお兄さんやお姉さんが心をこめて作ってくれたので、かざってください。

 今年のあいさつ運動は今日でおわりです。進んで参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
 また来年も参加して、楠那中学校と小学校をあいさつでいっぱいにしましょう。

 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。

 ※この1年間でまた繋がりが深まった楠那小、楠那中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校 部活動(1)

 昨日と今日は、1・2年生は3者懇談会なので授業は1校時で終わりです。
 運動場を見ると男女ソフトテニス部が自主的に活動をしています。3年生は10月で引退しているので、2年生が部をリードします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の中学校 部活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では女子バレー部と卓球部が活動しています。
 バレー部は顧問の松永先生指導のもと、ナイスサーブ・ナイスレシーブが続きます。「○○先輩、ナイスです!」と、1年生もよく声が出ています。

今日のうさぎ小屋  ー冬支度ー

 うさぎ小屋も明日から冬休み。大休憩や昼休憩に世話をしてくれていた飼育委員の皆さんともしばらくさようならです。
 今日は、深松先生と岡田先生のお二人の業務の先生に、うさぎ小屋の風よけを取り付けていただきました。これで冷たい北風がいくら吹いても大丈夫です。
 休み中のうさぎの世話は、先生たちが交代で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のうさぎ ーついに名前が決定!ー

画像1 画像1
 船越小学校からやって来た2羽のうさぎの名前が決まりました。
  白 →「シロ」
  茶色→「チャチャ」
 飼育委員会の皆さんが一生懸命考えた名前です。今度から名前で呼んであげてくださいね!
 シロとチャチャは、ときどきけんかをしまずがなかよしです。

今日の給食 12月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯 すき焼き ごま酢和え みかん 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに入っています。
 12月20日(木)の残食
 黒糖パン0.3% スパイシーレバー0.1% 
 グリーンサラダ0.9% かぼちゃのクリーム煮0.2%

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室を訪れますと、3年1組が音楽授業です。
 打楽器を順番に回しながら、テンポ良くリズムをとります。
 ノリノリの3年生です。

6年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校最終日は「テスト」をしているクラスが多いですね。
 冬休み前の確認テストです。
 6年2組も社会のテストをしていました。ちょっとだけ問題を見ますと、何だったけ?と直ぐに答えが浮かばない問題もありました。
 賢い6年生です。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組国語は「年賀状」の清書です。
 バランスをとりながら、丁寧に書いています。

学校朝会1

 今日は冬休み前の最終登校日、今年最後の課業日です。
 今日の学校朝会では、2018年、今年の漢字一文字「災」をキーワードにふり返りました。
 7月の豪雨災害の状況やボランティアの方の活動、小・中学生のボランティア活動、ふれあい活動標語・ポスター等々を写真で紹介しながら、「安全・安心」な街づくりに小学生も貢献できることを伝えました。

 今年の青少協ふれあい標語より
 
 ボランティア できることから 私から
 できること 何かしようよ 自分から
 ボランティア できることから やってみよう
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、冬休みの生活について担当の先生からの話です。

 「よそのお家に行ったときのマナー」
 「お金の使い方」について、気をつけることを話しました。
 
 楽しいことの多い冬休みですが、「安心・安全な生活」を送るために、自分で考えて行動しましょう。

詩の紹介

 今日もまた夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 工藤直子シリーズ、付録の明日でひとまず終了です。
 
  うまれたて
     あげはゆりこ

 おひさまの あいずで
 めをさましました
 さなぎの ゆりかごから とびだし
 ゆっくり はねを のばしました
 (いまだ!)
 わたしは かぜのふねに のりました
 だいすきな だれかに
 であうために
   ・・・・・
 あたらしい「きょう」です
 あたらしい「わたし」です

※写真は新しい自分を毎日発見する楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618