最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:114
総数:395286
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の中学校 ー 先生たちの自主研修 ー

画像1 画像1
 今日の放課後、中学校の先生たち有志が集い、よりよい授業を展開するための自主研修が行われました。
 研修内容は、昨日の小中一貫教育研究会で行われた6年2組の社会科授業のふり返りです。
 小学校からも授業者の盛川先生と同学年の日野先生が中学校の先生たちに加わり、意見を交わしました。
 12月はあすなろ学級の松永先生が自主公開授業を予定しています。
 日々研鑽を積む先生たちです。

小中一貫教育実践研究会1

 昨日の研修会の様子をふり返ります。
 楠那中学校区は昨年度より「広島市小中一貫教育実践研究校」の指定を受け、9年間を見通した教育活動のあり方を研究しています。
 昨日は6年2組社会科の授業公開を中心として、中学校区としての取り組みを公開しました。
 社会科授業は「長く続いた戦争と人々のくらし」を学びます。
 4月から進めてきた歴史授業、この単元ではいっそう教材を準備し授業に臨みました。
 多くの観察者の中でも、臆することなく自分の考えを発表し、班で考えを広め、授業の目標にせまりました。
 授業後の協議会でも様々に核心をついた意見もいただき、今後の授業づくりの参考となりました。
 
 ※楠那中学校HPもご覧下さい。昨日の様子がアップされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育実践研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業観察する小中の先生方が各班での話し合いの内容を丁寧に聞き取っていきます。
 各班でどのような話し合いが進んでいるのか、ここは授業の山場です。
 

小中一貫教育実践研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々に提示される資料を食い入るように観ながら、自分の考えを深め、仲間と交流した考えを整理していきます。

小中一貫教育実践研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開後は授業観察した先生方との協議会です。
 楠那中学校の先生方、他校の小学校・中学校の先生方とともに、今日の授業の子どもの学ぶ姿から、魅力ある授業について知恵を出し合います。
 教育委員会指導一課指導主事藤本匡顕先生からは、この2年間の小中一貫教育実践についても思いを語っていただきました。藤本先生は本校や楠那中学校HPも頻繁に覧ていただいています。中学校区の取り組みを様々にサポートしていただいています。
 最後は教育実践響の会代表角田明先生の講話です。小中一貫教育の基底もやはり「授業づくり」であること。そして、今日の協議会の中で、児童生徒の固有名詞を出しながら、協議会が進んだことに、本学区の実践成果の一端がが出ていること等を語っていただきました。
 ご参加くださった先生方ありがとうございました。
 ご指導いただいたお二人の先生方ありがとうございました。

今日の給食 11月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手巻き寿司 豆腐汁 牛乳

 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。
 11月29日(木)の残食
 小型パン0.3%  せんちゃん焼きそば0.3% 
 蒸しシュウマイ0.6% 白菜の中華和え0.1 %

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく昨日4校時、1年2組は国語「おとうとねずみチロ」の授業を角田先生に観ていただきました。
 これまで低学年で知恵を出し合い、「マス目」を入れたり、学習のふり返りを工夫したりいしてきたワークシートを評価していただきました。
 1年生のこの時期にここまで書ける1年生に感心です。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に中学校で英語の授業をしていただいた角田先生には、4校時楠那小学校の授業を観察していただきました。
 2年1組は国語「ビーバーの大工事」の授業です。角田先生が来られることを担任から聞いていた子どもたちは、日頃以上に大ハッスルです。
 見てくださいこの表情を!!

楠那中学校2年生英語1

 昨日11月29日は楠那中学校区小中一貫教育研究の1日となりました。
 教育実践響の会代表の角田明先生に来ていただき1日研修を進めました。
 まずは、2校時角田先生に中学2年生英語の示範授業をしていただきました。
 小中一貫を意識して小学校5年国語で学習した「手塚治虫」の文章と「手塚治虫」についての英文を教材として、長文読解に挑みます。
 現中2の生徒はそのほとんどが、小学校時代に角田先生の授業を受けています。当時のことも思い出しながら授業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校2年生英語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が選んだ「長文」を仲間とともに訳していきます。
 学習のまとめはの手塚治虫氏について書かれた「天声人語」を萩原校長先生が朗読して授業が終わりました。予期せぬ校長先生の授業参加に、生徒だけでなく授業を観ていた先生方も驚きです。

今日の給食 11月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小型パン リンゴジャム せんちゃん焼きそば 

 蒸しシュウマイ 白菜の中華和え 牛乳
切干しだいこん…切干しだいこんは切干しともいい,だいこんを細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるのでおなかの調子を整えてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。今日はせんちゃん焼きそばに入っています。
 11月28日(水)の残食 明日お知らせします。
 ごはん ひじきの佃煮 親子煮 ゴマ酢和え

詩の紹介

 昨年秋にも紹介した詩です。
 今日から少々の間、工藤直子さんシリーズです。
  
  ほほう
       工藤直子

 ひだりの耳を すますと
 遠い遠いむかしの音が きこえました
 わかい地球の わかい海で
 ぴちっ
 はじめて いのちが生まれた音

 みぎの耳を すますと
 はるかはるか未来の音が きこえました
 空のむこうの むこうの むこうで
 ぽんっ
 あたらしい世界のとびらが ひらいた音

 まんまるく目をあけて
 ぐるりと まわりを見まわして
 ぼくは ほほう! と鳴きました
  ぼくは「いま」に いるんだな ほほう!
  ぼくは「ここ」に いるんだな ほほう!
  ぼくは「ぼく」で いるんだな ほほう!

 遠いむかしと はるかな未来に はさまれて

 ※工藤直子シリーズ始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞タイム1

 6校時は全クラス一斉の「校内作品鑑賞タイム」です。
 この学習も長く楠那小で続いている学習です。
 それぞれ、他の学年・学級の作品からどんなことを感じるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品鑑賞タイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞してのコメントを書いている姿も良いですね。

校内作品鑑賞タイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間ですが、それぞれの学級がそれぞれの学級の作品を鑑賞しました。
 また来年度秋の作品制作へとへとつながり、続きます。

5年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は5・6年生の英語授業の日です。
 今日は「ほしい花をもっているかどうか」をたずねたり、答えたりします。
 コミュニケーションタイムに入りました。
 次々次と聞いて、答えて回ります。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数は「単位量当たりの大きさ」の学習に入っています。
 5年1組は年席もうさぎの数もつがう「うさぎ小屋」のこみぐあいを比べる方法を考えます。
 授業終盤に教室を訪れましたので、板書には今日の学習内容が整然と描かれていました。5年生でのこうした学習が6年生での「速さ」の学習につながります。
 しっかり学べ!!楠那っ子です。

5年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は5年2組で「観察授業」です。
 先ほども書いたように「参観」でなく「観察」です。
 教頭先生と私(校長)とで授業を観察しました。
 「人口密度」の意味とその求め方を理解する学習です。
 電卓を使い、仲間と確認し合い考えました。
 広島県の人口密度は、日本の人口密度とほぼ同じで約340人/㎢であることを計算して、理解しました。
 このことを私は初めて知りました。新しい広島発見です。
 子どもにとって魅力ある授業となるように、校内全教職員で知恵を出し合います。

今日の給食 11月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん ひじきの佃煮 親子煮 ゴマ酢和え 牛乳

 親子煮…どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。おもしろいですね。
 11月27日(火)の残食
 麦ご飯0.6% ホキの南部揚げ0.2% キンピラ0% みそ0%汁

2年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で12月5日に「子ども図書館」に出かけます。
 そこで今日は公共交通機関(路線バス)の乗り方、降り方を学びます。
 この授業は「示範授業」としての授業です。
 「示範授業」とは新規採用の先生や同僚に示す授業です。
 観察した教員が自分の授業にいかしていきます。
 時としてこの「示範授業」が「師範授業」となります。
 師範・・手本、模範の授業です。
 今日の授業も、教師が「コンダクター」の役割を意識した、教師と子どもがつながり、子どもと子どもがつながった「師範授業」と感じました。
 12月5日の校外学習はきっと良い学びとなるでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618