最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:114
総数:395289
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ちょっと箸休め

 折々のことば(朝日新聞より) 

「私は、今ずっと後のことだけを考えている。だから、明日のことは約束できないが、百年後の約束ならできる」
   アマゾンの先住民

 文化の接触をもたないアマゾンの先住民「イゾラド」(隔絶の民)の記録を制作してきたNKHディレクター・国分拓は、かつて先住民の一人がそう語ったという。明日のことより遠い未来をはるかに雄弁に語る民。夜空にいつも見える星のように、彼らは遠い未来への希望を支えに苛烈なその生を生き抜いてきたのか。
   近著『ノモレ』から

  鷹田清一(朝日新聞)2018/9/21

 ※以前読んだ「神去なあなあ日常」(三浦しおん)
  三重県美杉町を舞台とした作品です。
 18歳のフリーターがどういう訳か「林業」の世界(神去村)に放り込まれ、自然の神秘性や雄大さに引き込まれていく話です。
 たしか、映画化もされたのでは・・・・・
 「100年後のことを思いながら木を育てる・・・」
 忙しくしている時、ふと物語を思い出す、しばしの時間です。
画像1 画像1

6年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組算数は「速さ」の学習です。
 今日も黒板には授業での学びの内容が整然と書かれています。
 毎日のこうしたていねいな授業が、子どもたちの学ぶ意欲を育てます。
 今日も感心至極な授業です。しっかり学ぶ6年楠那っ子です。

4年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時音楽室では4年1組の授業です。
 「とんび♪♪」を歌います。
 旋律に気をつけて歌うのがねらいです。
 2年生の教室では「かも」が飛んでます。
 5年生の「大造じいさんとガン」の学習はいつからでしょうか?
 鳥たちが存在感を出しています。

今日の給食 10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 減量ごはん 親子うどん 五目豆 バナナ 牛乳

 五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。答えは6つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。
 10月30日(火)の残食
 ごはん0.3% 豚肉の香味炒め0.3% もずくスープ0.3%

1年生は校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1・2校時は校外学習です。
 仁保南第一公園に「秋見つけ」に出かけました。
 1組も2組も整理整頓された教室です。
 帰ってきたら心地よいでしょう。
 また、「秋見つけ」の様子はお知らせします。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 今日は児童会メンバーが、今日の日にちなんだワンポイント衣装であいさつを交わしました。
 あいさつ運動後の「児童会・生徒会ミニ交流」では中学校生徒会に「受験について」質問していました。さ〜て中学生の返答はいかに?

児童会給食放送

 昨日30日(火)給食時間に児童会からの放送がありました。

 児童会運営委員会からお知らせがあります。前回のあいさつ運動の時に、中学校生徒会のみなさんに質問しました。
 文化発表会の感想を聞きました。
 文化発表会は1〜3年生それぞれが一生懸命に歌うことができて良かったそうです。
 また、中学校では受験勉強をがんばっているそうです。
 31日はあいさつ運動の日です。みなさんも、私たちといっしょにあいさつをしましょう。
 これで、児童会運営委員からのお知らせを終わります。
画像1 画像1

4年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科は「残したいもの、伝えたいもの」の学習です。
 今日は「江波漕伝馬船」を中心教材として、宮島の管弦祭とのつながりを調べます。 
「地域に残る古いものには、だれの、どのような願いがこめられているのか」考えます。
 漕伝馬船の映像を食い入るように観る4年楠那っ子です。

今日の給食 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳

 もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日は,スープの中に入っています。
 10月29日(月)の残食
 麦ごは0.3%ん 赤魚の揚げ煮0.4% 温野菜0% 八寸0.5%

5年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組国語も「注文の多い料理店」の学習です。
 かなり読み進んでいます。
 班毎の音読もはっきり、きっちり、堂々たる音読です。

1年1組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作「かもとりごんべえ」も完成間近です。
 かもたちが飛んでいます。
 そこに「ごんべえさん」を配置すると完成です。
 1年生もまた力作揃いです。

2年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作「ふしぎなたまご」が完成間近です。
 割れたたまごの中から自分やら、何やら、賑やかに誕生です。
 一人一人にはそれぞれの物語があります。

6年2組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組社会科歴史の学習が近代に入りました。
 日清戦争、日露戦争、第二次世界大戦へと学習が進みます。

6年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語は「話す」だけでなく「書く」学習活動も入ります。
 これまでの学習をいかして、四線に「自分の発表」を書きます。
 中学校の英語授業に近づいています。

6年生卒業アルバム個人写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうこの時期になりました。6年生の卒業アルバムの個人撮影です。
 緊張しながら、一人一人持ち前の「笑顔」です。

詩の紹介です

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 子どもたちは家路についたでしょうか?
 今日はこの詩です。

  ま
    中東ゆうき

 間がない まぬけ
 うまい間 はまる
 間がながい まのび
 ちょうどいい 間合い
 下手な間 まちがい
 よかったよかった 間に合う
 困った困った 間が悪い
 そんあなときにはちょっと
 間をおこう
 間は制止
 間は沈黙
 間は脱皮
 人は間を生きている
 仲間
 時間
 空間
 この三間のなかで泳いでいるのが人間
 クロール 背泳ぎ 平泳ぎ
 時には立ち泳ぎや潜水も

 人は間の中で生きている
 賞味期限は
 生きている間

 ※古い話でなんですが、20年近く前「今の子どもは三つの『間』が奪われている」との言葉を聞いたことを思い出しました。
その三つの『間』が「時間」「空間」「仲間」でした。
さ〜て、今を生きる子や親は三つの間を大切にできているかな?

 ※写真はバトンを渡す「間」をはかりながら、「仲間」と気持ちを通じ合わせている、今日の6年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は図画工作です。「かもとりごんべえ」の「ごんべえさん」が出来上がり、色画用紙に貼っていきます。
 いろいろ向きを考えて貼っていきます。
 そして、仕上げに「かも」たちを飛ばせます。
 どんな作品が完成するのでしょうか? 楽しみです。

1年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの下、1年1組2校時は体育です。
 大好きなボール運動です。

今日の中学校

 1年A組は言語数理運用科で「わたしたちの町の『ゆるキャラ』をつくろう」という単元を学習しています。
 楠那中学校の1年生は、「学校生活を良くするためのゆるキャラをつくろう」をテーマにして、一人一人がデザインや名前を考えながら、ユニークなゆるキャラをつくっています。さすが中学生、デザインや名前に込められた意味がよく考えられています。

 できあがった作品は小学校に紹介してもらい、小学生も中学生をめざした取組ができるといいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜 はっすん 牛乳

 郷土食「広島県」…八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれただいこんを八寸に使っています。
 10月26日(金)の残食 惜しい完食まであとわずか!!
 広島カレー0.1% 野菜ソテー0%

 ※写真下は10月中旬3年1組給食風景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618