最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:394791
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

明日から9月

 不安定な天気になっていますが。
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日も夕焼け小焼け♪♪のメロディーが流れてきました。
 8月末日、明日から9月の今日はこの詩の紹介です。

    九月
      薩摩 忠

  背がぐんと伸びたって?
  顔つきが急におとなっぽくなったって?
  
  ぼくはぼく たしかに
  夏休み前のぼくと同じぼくなんだが・・・
  ぼくの心の深いところに
  夏休み前のぼくではないぼくが
  いつの間にか住みついていて
  向かい慣れたこの机の上なんかでは
  知ることのできないなにかを
  さかんに囁くんだ

  ぼくはぼく たしかに
  夏休み前のぼくと同じぼくなんだが・・・・

 確かに夏休み明けに、随分と大人っぽくなったなあと感じる楠那っ子がいます。
 子どもの中でどんなことを囁いているのでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの工作 力作

画像1 画像1
 2年生の教室の力作に目がとまりました。
 写真では立体感がでないのが残念です。
 3Dで紹介したい作品です。
画像2 画像2

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では国語の学習が進んでいました。
 大型テレビを活用して「回」の書き順や、いろいろな読み方(音読み・訓読み)を学んでいきます。手で大きく空書きする「不易な指導」とパソコンを使っての「流行の指導」です。
 ちなみに2年生は160字の漢字を習います。(1年は80字)

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数は「そろばん」の学習です。
 「小学校でそろばんを学ぶの?」と思われる方も多いでしょう。
 3年と4年で少ない指導時間ですが学びます。
 4年生では「そろばんを使って二位数の加法・減方」を計算します。
 また、そろばんの珠で億や兆、小数も学びます。
 短い時間で様々に学びます。

今日の1年生

画像1 画像1
 2校時1年2組では国語です。
 昨日紹介した詩「あるけ あるけ」を読みながら歩いています。
 「どこどん どこどん」歩いています。
画像2 画像2

昨日の1年生

 昨日、1年2組2校時は学級会活動です。
 係毎に集まって、係の目標を決め、まとめています。
 昨日転校してきた児童もすっかり馴染んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 勾玉づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生8月末日1・2校時は図画工作「勾玉づくり」です。
 古代の装飾用の玉である「オリジナルの勾玉」を作ります。
 素材が思ったよりも固くて、悪戦苦闘しています。
 できあがりが楽しみです。

5年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月末日5年生1・2校時は国語「書写(毛筆)」です。
 「きずな」を心を込めて書いてます。
 「絆」様々な厳しい状況に立ち向かう時、この「絆」が、がんばりを底支えしてくれます。この7月からも、そう感じることが多い日でしたね。

5年生〜ひろしま美術館〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も「ひろしま美術館」に招待していただきました。貸切バスで学校まで送迎してくださり,お土産までいただきました。オタフクソースさんの「お好み焼きセット」をいただきました。世界の名画に接す良い機会をありがとうございました。

5年生〜ひろしま美術館〜その2

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。
 今日も町内会のスピーカーから、子どもたちに帰宅を促す「夕焼け小焼け♪♪」のメロディーが流れてきました。
 今日は詩2編の紹介です。

   あるけ あるけ
     つるみ まさお

  どこどん どこどん
  あるけ あるけ
  ちきゅうの たいこ
  みんなの あしで
  たたいて あるけ
  そら
  どこどん どこどん
  あるけ

  どこどん どこどん
  あるけ あるけ 
  ちきゅうの うらで
  だれかの あしも
  たたいて いるよ
  ほら
  どこどん どこどん 
  あるけ

 ※1年生の教科書に載っています。声を出して読むといいですよ!!
  教室でよみたい詩12ヶ月(小学校1・2年)より
   

  うれしいな
      清水 たみ子

 なつやすみが おわって、
 学校が はじまるのが、
 ぼくは とっても うれしいな。

 しんちゃんも、たけじくんも、りょうちゃんも、
 「やあ」「やあ」「やあ」って、
 みんな まっくろい かおして くるだろうな。

 「ほら すてきだろ」って、そのとき、
 ぼくのあつめた 虫を、
 みんなに みせたら、
 みんなは なんて いうかしら。

 かたっぽ はねの とれた ちょうちょうや、
 あしが みんな なくなった ぶんぶんも いるけど、
 かぶと虫と せみは、
 こんなに りっぱだもの。

 6ねんの にいちゃんの
 こんちゅうさいしゅうに ついていって、
 ぼくが ひとりで とったんだよ、
 いっしょうけんめい あつめたんだよ。

 なつやすみが おわって、
 はやく みんなに みせたいな。

 ※教室でよみたい詩12ヶ月(小学校1・2年)より
 
 ※夏休みあけの昨日でなく、今日の紹介になったことが残念ですが、友だちに会いたくてたまらない子どもたちによんでほしいですね。似かよった心持ちを抱いての、久しぶりの登校だったと思います。
 そして、子どもたちのサポートから、いくらかでも開放された保護者の方にも・・
 
 ※写真は大休憩に6年生と遊ぶ下級生です。
画像2 画像2

5年生〜待ってました〜

画像1 画像1
朝,教室の窓を開けると,よどんだ教室の空気が新鮮な早朝の風と入れ替わりました。長い間,主役がいなかった教室に久しぶりに子どもたちが戻ってきました。5年生のみなさんはどのような夏休みを過ごしたのでしょうか。一行日記や夏休み新聞の発表会を楽しみにしています。
写真 ピアノ名人の楠那っ子が、この夏も良い賞を受賞して、新聞に名前が掲載されました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語は二クラスとも詩の学習です。
 金子みすゞ作「ふしぎ」を読み深めています。

 6月6日からの「金子みすゞコーナー」で6月11日に紹介した詩です。
 
 4年生の教科書に載っています。
 今日の4年生ではこの詩の「13音ー12音ー12音」のリズミカルな調子を、音読をしながら体感していました。
 金子みすゞの世界にどっぷりと入り込んでほしいと願います。
 4年楠那っ子のみなさん、たくさんたくさん金子みすゞの詩を読んでください。

3年2組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室には2校時終了間際にを訪れました。
 学習のまとめルーティンとして、リコーダーの練習です。
 3年生になって習い始めて2ヶ月余りのリコーダーですが、どの子も指づかいに気をつけて、気持ちを込めて吹いてます。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では国語の学習です。
 神沢稔子作「紙ひこうき」詩を視写しています。
 この詩の最後の2行
 「・・・うまれるまえは 森の木だった 紙」
 じっくり読み深めたい言葉です。

平和教育シリーズ4

 今日でひとまず、平和教育シリーズは一区切りとします。
 「国際文化平和都市 ひろしま」の未来の主権者となる子どもたちに、以下のようなことを期待します。

 平和なまちとは、どのようなまちでしょうか。平和なまちづくりで大切なことは、どのようなことでしょうか。これまで、広島とともに歩んできた人々は、広島のまちにどのような思いをもっているのでしょうか。これからの平和について、自分なりの考えをもち、できることを考えていきましょう。
  −これからの広島「ひろしま平和ノートより」−
 
 ※8月17日に紹介した渡辺兜君の作文と読み合わせてみてください。
  また、子ども代表「平和の誓い」とも読み合わせてみてください。
 
 
 そして、この詩の紹介です。

  生ましめんかな
      栗原 貞子

 こわれたビルディングの地下室の夜だった。
 原子爆弾の負傷者たちは
 ローソク1本ない暗い地下室を
 うずめて、いっぱいだった。
 生ぐさい血の匂い、死臭。
 汗くさい人いきれ、うめきごえ
 その中から不思議な声が聞こえてきた。
 「赤ん坊が生まれる」と言うのだ。
 この地獄の底のような地下室で
 今、若い女が産気づいているのだ。

 マッチ1本ないくらがりで
 どうしたらいいのだろう
 人々は自分の痛みを忘れて気づかった。
 と、「私が産婆です。私が生ませましょう」
 と言ったのは
 さっきまでうめいていた重傷者だ。
 かくてくらがりの地獄の底で
 新しい生命は生まれた。
 かくてあかつきを待たずに産婆は血まみれのまま死んだ。
 生ましめんかな
 生ましめんかな
 己が命捨つとも


画像1 画像1

学校朝会1

 夏休みあけの学校朝会です。以前ですと2学期始業式となっていましたが、2学期制となり命名しづらい朝会です。
 まずは、6年生の良い歯の児童の紹介です。つづいて中止になった「小学生水泳記録会」に参加予定だった児童の紹介、子ども会夏季球技大会で「ソフトボール」と「フットベースボール」に出場した児童の紹介と続きます。
 真剣に話しを聴く姿勢の楠那っ子に話しても背筋が伸びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて校歌を歌います。夏休み明けで、今ひとつ体育館の天井まで響く歌声とはいきませんでしたが、校歌を歌うと身が引き締まります。
 最後に1年生転入生の紹介です。校長室では緊張していた川田君でしたが、堂々とはっきり自己紹介をしました。最後の「・・・よろしくね」が大変可愛い自己紹介でした。
 いよいよ前期後半が始まりました。張り切っていきましょう。

ウエルカムボード1年

 夏休みを終え、再スタートを切る楠那っ子272名に、各クラス担任から「ウエルカムメッセージ」が描かれています。
 ちょっと大きな画像で、一気に全て紹介します。

 まずは1年生。
 4月からの大きな成長を引き続きこれからに続けましょう。
 2組のビッグニュースは転校生の紹介です。愉快な楠那っ子としっかり学び、仲良く遊んでくださいね。

 ※取材カメラマンは教頭先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウエルカムボード2年

画像1 画像1
 心も躍るメッセージに、2年楠那っ子も担任も、パワーアップです。
 4月からの成長をふり返り、セカンドステージです!!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618