最新更新日:2024/06/20
本日:count up113
昨日:129
総数:395281
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

南区SC ロビーコンサート

画像1 画像1
 明日8月1日(水)17:00〜17:30
 南区スポーツセンター2階ロビーで
 南区スポーツセンターロビーコンサートが開かれます。
 
 今でも、南区スポーツセンターには、8世帯19名の方が避難されています。
 その方に少しでも寛(くつろ)ぎの時間を過ごしてもらおうということで企画されました。
 当初は避難されている方に・・・というスタートでしたが、南区SC館長さんの計らいで、ロビーコンサートとして行うことになりました。
 マリンバ演奏は保田奏子さん(母は楠那小保田先生です)
 是非ともご近所・お知り合いをお誘い合わせの上、南区SC2階にお越し下さい。
 ともに寛ぎの時間を過ごしましょう。お待ちしています!!

 楠那っ子のみなさん、マリンバの本物の演奏を一緒に聴きましょう。
画像2 画像2

7月末日となりました

 自然の脅威に戦く(おののく)ことばかりの今年、2018年7月も今日で終わりです。
 明日からまた様々に8月の陣・・・
 今日は思い切って子ども「わらい」の紹介です。
 6月の終わりに紹介した、とっておきのこの詩とともに・・
 8月も、わらいで乗り切りましょう。
 

   わらい

  それはきれいな薔薇いろで、
  芥子つぶよりかちいさくて、
  こぼれて土に落ちたとき、
  ぱっと花火がはじけるように、
  大きな花がひらくのよ。

  もしも泪がこぼれるように、
  こんな笑いがこぼれたら、
  どんなに、どんなに、きれいでしょう。

 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より

  ※カテゴリ毎にこれまでのHP内容を見ることができます。
  各カテゴリで見ていただけると4月からのふり返りができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

 本日午前中に、PTAメール配信でもお知らせしましたように、明日からの「プール開放」は予定通り行います。
 ただし、気温が35度以上になった場合は中止です。
 教頭か校長が学校におりますので、プールの水位を確認する際に気温と水温も確認し、PTA会長さんと判断いたします。
 今朝から少しずつ水を入れ替えて、水温が下がるようにしています。
 安全を確保しながら、子どもたちの楽しみを保障できたらと考えます。
 体調不良のお子さんは無理をさせないように、保護者の方で判断してください。

 ちなみに1時過ぎにプールに行きましたら・・・
 気温34度、水温30度です。
 明日もこの条件でしたら開放できます。

 子どもたちはもちろんですが、監視していただく保護者の方、水分補給など暑さ対策をしてお越し下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後児童クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も楠那放課後児童クラブには元気な楠那っ子が50名近くきています。
 今日は昼食時に訪れました。それぞれの昼食をワイワイ言いながら、楽しく美味しく食べていました。
 今日も遊戯室(ミニ体育館)遊べたようです。良かった!良かったです。

放課後児童クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も放課後児童クラブには元気な楠那っ子が来ています。
 朝の学習タイムが終わったら、それぞれに仲間と遊びです。
 今日の午前中は遊戯室(ミニ体育館)も使用できる室温で、たくさんの楠那っ子がドッジボールをしていました。
 写真下の児童は学校から出ている夏休みの宿題はほぼ終わるそうです。
 「次の宿題持って来ようかな」と私が問うと・・・
 「は〜い」と答えたふたりでした。

学校保健委員会

画像1 画像1
 本日13時30分から楠那小学校学校保健委員会を開きました。
 内科・眼科・耳鼻科・歯科の校医の先生、学校薬剤師の先生とPTA保健体育部役員さん、そして教職員が参加して、楠那小学校児童の健康安全・学校給食・体力等々について協議しました。
 この会の中で、8月1日から行う予定の「プール開放」についても話題となりました。
 PTA会長さんとも協議して、今のところ実施する方向で検討します。週明けの天候により再度協議しますが、気温35度以上では屋外の運動はしないとの基準を遵守して、判断することになります。
 週明けにもPTAメールにて情報をお送りします。
画像2 画像2

楠那放課後児童クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお昼ご飯時に訪れました。
 今日も猛暑で広い遊戯室では遊べません。
 グラウンドでの活動もできません。
 しかし、涼しい室内で様々に工夫して過ごしています。
 幾らかでも猛暑がおさまることを願います。

楠那放課後児童クラブ 児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この酷暑で楠那放課後児童クラブと児童館の活動内容も制限されています。
 35度を超える屋外での活動もできません。児童館内の小体育館も室温が非常に高く制限がかかります。
 たくさんの子どもたちが幾らかでも涼しい部屋でゲームや読書や様々な活動をしています。
 いつまで続くのでしょうか? この酷暑は!!

楠那放課後児童クラブ

 今日も元気な楠那っ子が「楠那放課後児童クラブ」に来ています。
 今日は朝の学習タイムに部屋を訪れました。
 涼しい教室でしっかり勉強しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜ミッション〜

立派な6年生と共に楠那小学校を支える5年生は、校長先生からたくさんのミッションをいただいてきました。どんなミッションでも喜んですることができる5年生です。
夏休みに入る前の学校朝会では、校長先生から「ボランティアさんに渡すタオルのメッセージ書き」について、全校児童の前で依頼がありました。(写真上)
空いた時間を上手に利用して、ボランティアさんへのメッセージを心を込めてタオルへ書く5年生。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜猛暑〜

毎日猛暑日が続く中、教室で遊ぶ5年生も増えてきました。何をしているのかなと見守ると授業で使うホワイトボードを使って、お絵かきゲームに興じています。なかなか良い発想ですね。(写真上)
国語科「立場を決めて討論しよう」の討論の様子です。討論が終わって休憩時間になったとき、校長先生が入ってこられました。「討論してるところを見て欲しかったのに。」と校長先生に甘える5年生です。(写真中)
朝日新聞さんによる出前授業です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜タオル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「楠那の町のために猛暑の中、ボランティア活動に来てくださってありがとうございます。心を込めて書いたタオルで汗を拭いてくださいね。」
そんなメッセージを込めて一生懸命書きました。

5年生〜夏休み〜

5年生のみなさん、たくさんの宿題をがんばっていますか。まずは登校日を目標に、できるところまで毎日こつこつ取り組みましょう。

写真上 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」では、実際に図形を切って学習を進めました。
写真中 国語科「立場を決めて討論しよう」では、討論に向けてチームで準備を進めました。活発なグループワークが行われていました。
写真下 昨年度、「二分の一成人式」や「6年生を送る会」でとても美しいピアノを聞かせてくれた楠那っ子が、今年もピアノコンクールで良い成績をおさめ、新聞に名前が掲載されました。夏休みのコンクールの結果も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜めだか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で飼っているメダカが、この猛暑で激減してしまいました。このままでは全滅してしまうかもと悩んだ5年生は、校長先生に相談に行きました。すると、「猛暑の間だけ、学校の池へ放してもいいよ。」と許可をくださいました。そこで、夏休み前最後の日に、教室のメダカを学校の池に放しに行きました。(写真上・中)

5年生〜理科〜

理科では「ふりこ」の学習をしました。理科が大好きな5年生は、生き生きと実験の準備をし、予想をたて実験に望みます。結果から考察する力もぐんとついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入った小学校は静かです。
 8月4日に行われる予定でした「広島市小学校児童水泳記録会」は豪雨の影響を勘案して中止となりました。本校からも5・6年生14名が参加予定でしたが、残念ながら中止となりました。市内各地の甚大な被害を受けての判断です。
 今日、明日と小学校で予定していました水泳記録会参加児童練習も中止としました。
 また、同じく小学校で今日・明日と予定していました「初心者水泳教室」も酷暑の天候を勘案して中止としました。

 放課後児童クラブには60人ほどの子どもたちが来ています。訪れた時は本の読み聞かせの最中でしたので、じゃますることなく廊下から写真を撮りました。
 これから午前の学習タイムだと思います。 

南区子ども会夏季球技大会

 来週日曜日7月29日に「南区子ども会夏季球技大会」が開かれます。
 楠那学区からも「ソフトボール」と「フットベースボール」に1チームずつ参加します。
 昨日はフットベースボールチームが練習していました。
 今日はソフトボールチームが練習しています。
 がんばれ子どもたち!!
 指導、お世話いただいている保護者の方お疲れ様です。 
画像1 画像1

校内安全パトロール

とても暑い日が続いていますが、子どもたちはとても元気です。
暑さにも負けないたくましいくすなっこですが、
校内では歩いて安全にすごすように指導しています。

今週、保健委員会のメンバーで、安全パトロールを行いました。
ろう下や階段を走らないように放送で呼びかけて見回り、
安全にすごすことができたクラスには、賞状を送りました。
今回は、2年1組と3年1組の2クラスを表彰しました。

夏休み明けにも安全パトロールを実施する予定です。
次回は、全クラスが安全にすごすことができるように
よびかけたいと意気込んでいる保健委員会です。

明日から夏休みが始まります。
規則正しい生活で元気に夏を乗り越えてほしいと願っています。

写真上・中 安全パトロールの様子です。
写真下 2年1組の表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日新聞出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「意見作文」を書くために、朝日新聞からの出前授業を受けました。
 朝日新聞広島販売株式会社学校プロジェクト担当主任の箙優子様を講師として授業していただきました。
 5年生は既に6年生になってからの「こどもピースサミット」を一つの目標としてスタートしています。専門的な見地から「意見文」を書くことの意味や、どう自分のイメージを広げ考えを深め、それをどう言葉にするのか、45分の授業ですが教員とは違う視点での指導は子どもたちに大きなインパクトがありました。
 指導していただいた箙さんからも、5年楠那っ子がグループで活発に考えを交換し合う学ぶ姿勢や、真剣に考える姿を褒めていただきました。
 今日の学習をこれからにつなぎます。
 箙優子様今日はご指導ありがとうございました。

1年生5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の夏休み前最後の授業は「学級会活動」です。
 夏休みのきまりをひとつずつ確認し、最後の最後は「フルーツバスケット」や「ジェスチャー」で授業終了です。
 4月からのこの4ヶ月で本当に随分と成長した1年生です。
 夏休みにはしっかり様々な体験をして、またまたひとまわり大きくなって8月29日に合いましょう。
 写真中・ジェスチャーゲームに飛び入り参加しました。
     お題は秘密です。
 写真下・カメラを向けると一段と姿勢良くなる1年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618