最新更新日:2024/06/27
本日:count up131
昨日:128
総数:396002
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週1週間が「校内書き初め週間」です。
 それぞれの学年が、墨の香りでいっぱいの教室で、心を込めて書いています。
 3年生は「正月」がお題です。

凧づくり

 3校時1年1組では「凧づくり」完成の時です。
 教え合いながら、高く舞う凧を思い浮かべながら作ります。
 一人一人の絵柄が、その子の思いを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時完成した凧を4校時いよいよあげます。
 思っていた以上に高く舞う凧たちが見られました。
 青空でなかったのが、少々残念でしたが、子どもたちは晴れ晴れでしょう。

今日の給食 1月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリと一緒にクリーム煮にしています。
 1月9日(水)の残食
 ご飯0% 高野豆腐の五目煮0.6% ハリハリ漬0.2%け

あれ、今日は木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日、朝のあいさつ運動定期便の日ではありませんが、昨日参加できなかった5年生児童会運営委員メンバーが、自主的に中学校正門に立ち、挨拶を交わしました。
 何ともやる気いっぱいの子どもたちに拍手です。

 子どもたちの後ろにはふれあい標語《防犯組合連合会賞》
 「あいさつで 人も心も 花咲かす」(5年大橋妃菜さん)
 何ともバッチリの景色です。

 ※写真下は中学校校長先生の毎朝の清掃活動の様子です。小学校まわりもきれいに気をかけていただいています。ありがとうございます。

1月9日 インフルエンザ注意報

 比較的に暖かい今年の冬ではありますが、
 本校でもインフルエンザの本格的な流行が始まっています。

 本日のかぜ・発熱等による欠席状況をお伝えします。
 1年 0名(0・0)
 2年 1名(0・0)
 3年 6名(2・0)
 4年 1名(1・0)
 5年 3名(1・0)
 6年 0名(0・0)
  合計11名(4・0)
 ※括弧の中はインフルエンザの型の内訳です。(A・B)

 今シーズンはインフルエンザA型の報告を多く受けています。
 学校でも手洗いうがいの励行・換気に努めているところです。

 週末は3連休ですが、人混みの多い場所でのマスク着用や、手洗いうがい等の感染症予防をお願いします。
 また、朝の段階で体調不良の場合は、無理をして登校せず、早めの受診をお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年1組では社会科の授業です。
 「せつぶん草」を教材として、広島県の特色ある地域の暮らしを学びます。
 ところで、「せつぶん草」ってご存じですか。
 「セツブンソウ、庄原市総領町」で検索しても情報が得られます。よろしければ子どもの学びに入ってみませんか。
 また、3・4年生の保護者の方は「わたしたちの広島」を読んでみてください。
 校長室前にも1冊置いておきます。よろしければお読み下さい。
 ちょっとした「広島通」になりますよ。
 今日もしっかり学ぶ4年生です。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日は楠那小5・6年生英語の授業がある日です。
 3校時は5年2組で英語の授業です。
 今日は「ていねいな表現で値段をたずねたり、答えたり」します。
 なにやら机の上にはドル札が並んでいます。
 どんな学習へと進んだのでしょうか?

3校時 グラウンド風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日となっていますが、3校時のグラウンドでは賑やかな声が響いています。
 3年生は合同体育で「ラインサッカー」で真剣勝負です。
 グラウンド南側では1年2組が「なわ跳び」に挑戦です。
 黄金山下、とこしえに(校歌より)の楠那小です。

今日の給食 1月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 高野豆腐の五目煮 はりはり漬け 牛乳

 はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べましょう。
 
1月8日(火)の残食
 ふわふわ丼0.1% おかか和え0%
 昨日は残食ほんの僅かに復活です。
 ※訂正します。昨日地場産物として「広島みかん」と紹介しましたが、急遽「広島産ねぎ」に変更になっていました。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年最初の「朝のあいさつ定期便」の水曜日となりました。
 中学校生徒会新メンバーの活動は来週からということで、少々さみしい風景でしたが、小学校児童会運営委員さんや、1年生とともに挨拶を交わしました。
 来週からが本格的スタートです。

詩の紹介

 今日はこの時刻に詩の紹介です。
 2017年の3月にも紹介しましたが、もう一度・・・
 明日の教室の風景を思い浮かべながら、この詩です。


  生きるよろこびのうた
      蒔田 晋治

 また 教室に朝がきて
 おはよう おはよう
 なじみの顔が 集まってくる
 わいわい わいわい 
 朝の雀が さえずるように
 たのしい ひととき
 むやみやたらに 肩をつついて
 今日も なかまであることを
 確かめあって いるのです。

 また 教室に日が昇る
 おはよう おはよう
 今日という日は もう二度とない
 がやがや がやがや
 風に木の葉がざわめくように
 生きる よろこび
 声をはりあげ 追いかけまわり
 みんな なかまであることを
 確かめあって いるのです。

 「太陽のように」(1981年安倍川中学校3年3組文集)より
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時2年1組は算数の授業です。今日は千の位を学んでいます。
 いつものようにていねいに書かれたノートです。

今日の2年生 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組国語の授業は「かさこじぞう」を読み進めます。
 脈々と教科書に載っているお話しです。この季節のお話です。
 保護者の方も小学校時代に読まれませんでしたか?

今日の1年生 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組2校時は道徳の学習です。
 今年度から特別の教科「道徳」として位置づけられた「道徳」教科書が教材です。
 年度末の「よいこのあゆみ」には道徳も文章で評価します。
 道徳性の成長を評価するとなると、先生にとってはなかなか難易度が高いのですが・・・。
 いずれにしても他の教科同様に、日々の授業を充実させなければなりません。
 今日もしっかり学んでいます。

今日の1年生 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組2校時は「漢字テスト」です。
 4月からの「ひらがな・カタカナ」そして漢字とずいぶん学びました。
 ちなみに1年生では80の漢字を習います。
 「草・青・赤・足」等々も1年で学びます。
 送りがなもバッチリです。

ヤングスポット「やさしい言葉使う」1

 12月22日中国新聞ヤングスポットコーナーに3年生長井絢音さんの作文が掲載されました。
 道徳で学んだ「言葉のまほう」についての感想が書かれています。
 昨日の学校朝会で紹介した。2年生植田さんの標語
 「やさしさが みんなの心を 丸くする」に通じます。
 自分の思いを言葉や行動で表すことが生きる力の共有です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤングスポット「やさしい言葉つかう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもの仲間とともに校長室で記念撮影です。

ヤングスポット「バスケいっぱい練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月30日の中国新聞ヤングスポットコーナーに3年生桂川了君の作文が掲載されました。バスケットボールに熱中している桂川君の練習への意気込みが書かれています。
 子どもも大人も打ち込めるものがあることは、生きるエネルギー源ですね。

今日の給食 1月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふわふわ丼 おかか和え みかん 牛乳
 
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを取り入れています。温暖で雨の少ない瀬戸内海の島の気候はみかんの栽培に適しています。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。かぜをひきやすい冬には,ビタミンCを補うものとして,身近な果物ですね。太陽の光をたっぷり浴びたみかんを食べて,病気にまけない体をつくりましょう。
 
 12月7日(月)の残食
 松葉ご飯2.4% 雑煮0.8% 剣エビの唐揚げ10.0% 
 栗きんとん4.1%
 ※お正月メニューでしたが、これまでにないほどの残食でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618