最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:55
総数:394782
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

朝のあいさつ運動定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間毎週水曜日に続けてきた「朝のあいさつ運動定期便」
 今年度はあと2回しかできません。
 今日も元気な1・2・4年生、児童会運営委員さんと元気なあいさつを響かせました。
 今日も清々しい空気を作ってくれて、誠にありがとうございました。

今日の給食 3月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 豆腐汁 イチゴ 牛乳

 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「カキ」でつくったカキフライをおたのしみフライに取り入れています。
 ※年に一度と言わず幾度も出してほしいメニューです。
  今日も感謝していただきました。
 2月12日(火)の残食
 減量ご飯0% かやくうどん0% かわりきんぴら0.4%

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日はこの時刻に詩をもう1編紹介です。

  君に
    和合 亮一

 きみに はじめて
 手紙を書いた
 そしてすぐに
 読んでみた

 青い空を
 吹いていた風や
 しずかな波の音や
 かすかな鳥の鳴き声が
 文字と
 文字のあいだに
 聞こえた気がした

 だから
 きみの新しい住所と
 名前を きちんと
 書こうと思った

 この町の雲や
 星や 道や 朝を
 紙のうえにのせるようにして
 四つに折って
 大切に
 封筒にいれて
 どきどきしている
 この心も
 おくります

 ※4年生国語下の教科書最初のページに載っている詩です。
  中学校の教科書に載っていてもいいような詩です。
  何だかこの詩を読むと「まだあげ初めし前髪の・・・」島崎藤村の「初恋」と、今日の楠那中学校卒業式が思い浮かびます。


画像1 画像1
画像2 画像2

詩の紹介(ちょっと箸休め)

 昼休憩、登り棒にチャレンジしている5年楠那っ子発見です。
 この景色につながる詩が、2年国語の教科書に載っています。

  空に ぐうんと 手を のばせ
      しんざわ としひこ

 空に ぐうんと 手を のばせ
 わたぐも
 すじぐも
 かきわけて
 でっかい おひさま
 つかまえろ
 
 海に ぐうんと 手を のばせ
 大波
 小波
 かきわけて
 でっかい くじらを
 つかまえろ

 横に ぐうんと 手を のばせ
 だれかと しっかり
 手を つなげ
 ぐるっと
 地球を
 かかえちゃえ


 天にも登る思いで登り棒に挑戦です。
 掌ひろげてぐっと持ち、頂上目指して登ります。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室(ミシン室)では5年生が裁縫にチャレンジです。
 5分休憩にもかかわらず、細かい技を極めています。
 真剣に針に挑む姿、仲間の作業を優しく見守る姿・・・
 アットホームな空気です。家庭的です。

1年生下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生「終わりの会」の様子です。
 2組は「今日の良かったことみつけ」
 1組は「今日のなぞなぞ」 
 です。黄色いカバーのランドセル、このカバーももうすぐ役割を終えるのでしょうか?
 今日もしっかり学んで下校です。安全に気をつけて帰りましょう。

今日の給食 3月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 減量ご飯 かやくうどん かわりきんぴら せとか 牛乳

 せとか…せとかは、きよみとアンコールというオレンジをかけ合せたものに、マーコットというオレンジをかけ合せてつくられ、2001年に登録された新しい品種です。甘みが強く、味も香りもよく、みずみずしいのが特徴です。せとかは 愛媛県や佐賀県、広島県、長崎県などでたくさん作られていて、2月から3月にたくさん出回ります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵をかやくうどんに使っています。
 2月1日(月)の残食
 江波巻き0.9% 鯖の煮付け0.3% 豚汁1.8%

楠那中学校卒業式1

 今日は楠那中学校第43回卒業式です。
 40名の生徒が卒業です。
 式の最初から最後まで一切緩まない「緊張感」と「表情」、誠に厳粛な卒業式でした。
 在校生代表送辞に合唱、卒業生代表答辞に合唱、PTA会長さんのあいさつ、校長先生のあいさつ、全てが今年卒業する生徒の「朗らかさ」を象徴するあたたかい言葉でした。
 本当に凛々しい、立派な卒業式でした。

 さ〜て、次は小学校です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那中学校卒業式2

画像1 画像1
 小学校からの祝詞「6年担任より」「児童会運営委員より」もきっちり掲示していただきました。
画像2 画像2

楠那中学校卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 笑顔溢れる卒業式そして、お見送りでした。
 楠那の街、いやいや日本を背負う主権者として育ってください。
 保護者の皆様おめでとうございました。
 楠那中学校教職員の皆様、ありがとうございました。

詩の紹介

 今日は4年国語教科書に載っている詩の紹介です。

  水平線
    小泉 周二

 水平線がある
 一直線にある
 ゆれているはずなのに
 一直線にある

 水平線がある
 はっきりとある
 空とはちがうぞと
 はっきりある

 水平線がある
 どこまでもある
 ほんとうの強さみたいに
 どこまでもある


 ※4年生国語上の最初のページです。4年国語上にはHPでも紹介した「ふしき(金子みすゞ)」「よかったな(まど・みちお)」も載っています。

 もう1編小泉周二さんの詩紹介です。  

  あなたへ
   小泉 周二

 やったあ 
 と 叫んでください
 あああ 
 と くやしがってください
 わあ きれい
 と うっとりしてください
 なんだ これ
 と 首をかしげてください
 さらさらおしゃべりしてください
 むうむう黙っていてください

 伝えてください
 あなたを

 ※歌声に思いを込めて伝えている4年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌紹介

 HPの「校歌」のカテゴリに何も入っていないのが気がかりでした。
 そこで、校歌の紹介です。「校歌」の謎についてはまた追ってお知らせします。
画像1 画像1

6年生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もまた卒業式に向けて、6年生と授業を行いました。
 毎年恒例の「校歌の歌詞」について、そして今年は「7・6西日本集中豪雨」について、そして「社会を明るくする運動作文コンテスト」で入賞した6年立山紗礼さんの作文「地域の復興のために」を教材として授業を進めました。
 自由闊達に意見を述べる姿と、作文を渡すと一気に読みの世界に入る6年楠那っ子に、頼もしい育ちを感じました。
 「校歌」の謎にも触れ、私自身新しい世界の授業となりました。

 明後日は、日野原重明「君たちに伝えたいこと(教科書より)」と、詩4編を教材として授業し、ともに考えます。

黙祷

 2011年3月11日「東日本大震災」から8年を迎えた今日、全校で今日の日について確認し、亡くなられた方々への哀悼の意と、復興を願い黙祷を捧げました。
 昨年7月6日の西日本豪雨のことも思い起こし、「災害」について「命」について考える1日になりますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会から中学校卒業生へ

画像1 画像1
 小学校児童会から、楠那中学校卒業生に「祝詞」を贈りました。
 児童会運営委員が心を込めて書きました。
 今日の3校時に中学校に届けました。
 明日の卒業式会場に飾っていただけると思います。
 小中一貫の思い出がまた一つできました。

 楠那中学校HPもご覧下さい。紹介してもらっています。
画像2 画像2

中国新聞ニュース5・7・5

画像1 画像1
 3月10日(日)中国新聞ニュース5・7・5に3年藤正幸祐君の5・7・7が載りました。
 
 「平日は ゲームはきんし もうげんかい」
 
 なかなか切実感あふれる5・7・5です。
 ところで、今どうなっているのか気になるところです。
 
 写真は藤正君とその仲間たちです。
画像2 画像2

今日の給食 3月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 海苔巻き 鯖の煮付け 豚汁 豆乳プリン 牛乳

 今日は、広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きでしたが、広島菜の調達がだきなかったため、江波巻きは海苔巻きに変更です。 
 そのため、18日の広島カレーの肉を増量します。

 2月8日(金)の残食
 玄米ご0%飯 麻婆豆腐0.1% 中華サラ0.1%ダ いよかん

今日の中学校  ー3年生を送る会ー

画像1 画像1
 今日の5校時は、生徒会主催の「3年生を送る会」が行われました。
 体育館は、ステンドグラスや入退場のアーチ、キャンドルサービスの燭台などで美しく飾られていました。
 3年生の個性あふれるダンスによる入場に始まり、3年間の思い出の映像・先生たちからのお祝いのパフォーマンスビデオ上映などで、会場は大いに盛り上がりました。
 最後に、在校生からの決意表明、それを受けて3年生からは在校生へのメッセージや先生方への感謝の言葉が力強く体育館に響きました。
 私が小学校から駆けつけたのが会の終わり頃だったので、写真が退場の場面しか撮れなくて申し訳ありません。詳しくは臨場感あふれる中学校のHPをご覧ください。

 中学校の卒業式は、3月12日(火)の午前9時から楠那中学校の体育館で行われます。

学校週末金曜日 詩の紹介

 またまたまた、今週も学校週末金曜日の夕焼け小焼け♪♪の時刻を過ぎました。
 今日はこの詩です。

   出逢い
     関 洋子

  あなたに出逢えてよかった
  しみじみとそうおもう
  あなたに出逢えてよかった

  ありがとう
  ありがとう

  すべてのふりかえる道が
  この道に続いていいたとおもえる日は
  こころが なんどでもくりかえす

  ありがとう
  ありがとう

 ※関洋子さんの詩は11月26日に「大丈夫」を紹介しています。よろしければお読み下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習1

 それでは、今日の卒業式全体練習の清新な姿を紹介します。
 1年から6年まで全員参加の卒業式は、楠那小の伝統の一つです。
 児童数が少ないからこそできる伝統ではありますが、日頃の「たてグル」でのつながりがあり、日頃の低学年の安定した育ちがあるからこそできる全員参加の卒業式です。
 低学年児童も「卒業式」の練習や本番に参加することで、楠那小への所属感を高め、新しい学校生活の展開への大きな育ちとなります。
 これから100年後も続く楠那の伝統でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618