最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:114
総数:395285
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 校舎と保護者に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見送られ後は学校にカムバックし、恒例の「校舎と保護者への感謝」です。
 「ありがとうございました。」の声も晴れやかです。

卒業生 おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 47名の卒業生のみなさん、本当におめでとう!!

卒業式祝電・祝詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お世話にあった先生方、関係者の方々から祝電・祝詞をいただきました。

会場の「支度」は整いました

 いよいよです。
 会場の「支度」は整いました。
 卒業生・在校生の心の「支度」はいかがでしょうか
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何やら秘密です

 今朝校内で6年生が1年生にお手紙を渡している光景を見ました。
 どういう関係かのか? どんなことが書いてあるのか?
 考えるとワクワクしてきます。1年生良かったね!!
画像1 画像1

朝のあいさつ定期便

 いよいよ今日が平成30年度「朝のあいさつ定期便」最終日となりました。
 卒業式のこの日が今年度の最終となるもの、何だか素敵な偶然です。
 今日も1・2・4年生、児童会運営員、中学校生徒会・美化委員会の総勢50名近くであいさつを響かせました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1小1中と地の利をいかした、「あいさつ運動」と「児童会・生徒会ミニ交流」来年度4月以降も継続し、楠那の伝統とします。

6年支度1

 昨日の門倉 詇さんの「季節の幕間(まくま)」とともに、春が来るまで紹介を待っていたこの詩です。
 

  支度
   黒田 三郎

 何の匂いでしょう
 これは
 これは春の匂い
 真新しい着地の匂い
 真新しい革の匂い
 新しいものの
 新しい匂い

 匂いのなかに
 希望も
 夢も
 幸福も
 うっとりと
 浮かんでくるようです

 ごったがえす
 人いきれのさなかで
 だけどちょっぴり
 気がかりです
 心の支度は
 どうでしょう
 もうできましたか

 ※うん十年前、初めて6年を担任した時、この詩を知りました。それからうん十年間、春になる度に、春の匂いと共にこの詩を思い出しています。「支度」の整った6年生とその後輩に贈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年支度2

 6年支度調いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支度 5年生

 5年生の支度も調いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習1

 今日の1・2校時は、卒業式予行練習(全体では3回目)です。
 楠那小の伝統、全学年全員参加の卒業式です。
 立つタイミングや証書を渡すタイミング等いくつか再確認しましたが、本番モードで厳粛な練習となりました。
「支度」が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式当日には紹介できない、ショットです。
 こんな厳粛な雰囲気の中、卒業証書を授与します。
 準備は整いました。明日は「晴れ」予報!! いよいよです!!

今日の給食 3月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 かつおのゆず揚げ 大豆の礒煮 ひろしまっこ汁 牛乳
 
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、かつおのゆず揚げです。かつおにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げたものに、しょうゆ・さとう・みりん・ゆず果汁で作ったたれがからめてあります。ゆず果汁が入っているので、さっぱりしていておいしいですね。
 2月18日(月)の残食 お見事完食です
   広島カレー0% 三色ソテー0%

詩の紹介

 今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 1年生の素敵な「笑顔」「歌顔」とともに詩の紹介です。
 
  季節の幕間
    門倉 詇
 
 たとえば 空
 季節のおわりと
 はじまりの雲がゆきかい
 さりげなく 入れかわる
 去りゆくものは
 わかれの胸の高鳴りを
 おさえながら
 最後の舞台をつとめるように

 たとえば 山
 季節のおわりと
 はじまりの風がゆきかい
 ゆっくりと 入れかわる
 出番のつぼみは
 はじめての胸の高鳴りを
 おさえながら
 初日の舞台をむかえるように

 ※門倉詇さんの詩は9月18日〜21日にも紹介しています。春が来るまでこの詩の紹介は待っていました。満を持しての紹介です。
  幕間は「まくあい」と読むのでしょうか。人生いつも小さな最後の舞台と、小さな初日の連続ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンボジアの地雷現状や支援を学ぼう

 春と冬に6年生に2回「私とカンボジア」と題して授業をしていただいた、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんがイベントを開かれます。
 カンボジア北西部で地雷処理や不発弾処理をしている認定NPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会」高山良二理事長との対談です。
 3月21日(木)午後3時から西区民文化センターです。
 事前の申込みが必要です。(082)215-1811クメールエール事務所
 みなさんよろしければ参加しませんか。
 ※写真上は3月17日(日)中国新聞記事です。

 6年生が全校に呼びかけて集まった文房具を、児童の手紙とともに当日届けます。
 今年の夏以降久保田さんがカンボジアに行かれる際、重いでしょうが、届けてくださる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時校長室の天井から、元気な地響きと歌声が届きました。
 いてもたってもいられなくなり、1年生の教室に向かいますと「おもちゃのチャチャチャ♪♪」を歌い終わったところでした。指導していた先生の計らいで、アンコールに応えてくれてのこの様子です。
 歌うは!!踊るは!!!・・圧倒的歌声です。
 その後、教室からは卒業式で歌う歌が聞こえてきました。この1年生の圧倒的歌声は卒業式の大きな戦力です。
 1年生も卒業式への参加を通して、楠那小への所属感を一層高めるでしょう。
 明日の1・2校時が予行練習です。
 明日は午後から卒業式の準備のため、1〜4年は給食後下校します。

あと二日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カウントダウンもあと「2」となりました。
 明日は本番通りの予行練習です。既にこれまでの練習で100点満点をとっている6年生、めざすは1億点だそうです。
 あと二日、けがのないように良い思い出たくさん創ってください。

 市立中学校入学受付後には「入学テスト」があります。実力が発揮できるように、最後の復習です。

あと二日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと二日、これまでの学習の全てを一気に持ち帰ります。
 一人一人の思いを物差しにして、宝物となる財産は大切に大切に持ち続けてください。
 二十歳になったとき、きっと懐かしいですよ!!

今日の給食 3月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島カレー 三色ソテー 牛乳

 うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。
 ※先日の広島菜が提供できなかった代わりとして、今日の広島カレーは牛肉増量です。確かにたくさん入っている感じでした。
 2月15日(金)の残食
 麦ご飯0.5% 大根と豚肉の煮物0% 甘酢和え0.9% 

1年1組 3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時に訪れますと、見てます、見てます・・子どもたちが学級だよりを見て読んでます。
 4月からのこの1年間、本当に大きく成長しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618