最新更新日:2025/07/22
本日:count up70
昨日:38
総数:430951
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時2年2組は音楽です。
 鍵盤ハーモニカを吹いています。
 複数の指を巧みに使って吹いています。
 どんどん上達しますね。

4年2組 版画自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も図画工作で「自画像版画」に挑戦です。
 6年生に引けを取らない下絵ができています。
 さ〜てこれからです。丁寧に丁寧に彫りを進めましょう。

4年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生社会科は「伝統を守るくらし」で「熊野筆」を学びます。 
 「毛筆」から「絵筆」にそして「化粧筆」と進化と変化を進める、工夫と技を学びます。機会がありましたら「熊野筆の里工房」を訪ねてみてください。

PTAアルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は第1木曜日、「PTAアルミ缶回収」の日です。
 今日もたくさんのアルミ缶を持って、楠那っ子の登校です。
 どうやら後期も3年生がリードしているようですよ!
 他の学年前期・後期連覇は阻止するように奮闘しましょう。
 入学前の子どもたちもお姉さん達と仲良く遊んでいます。

今日の給食 2月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン リンゴジャム クリームシチュー 
 海藻サラダ 牛乳 牛乳調味液

 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ロースハム・塩昆布・キャベツ・小松菜・コーンと一緒に,さっぱり味のサラダにしました。
 2月6日(水)の残食
 ご飯0.4% まぐろの竜田揚げ0% 粉ふきいも0.3% 
 豆乳みそ汁2.0%

 ※写真は1月28日の給食風景

本日2月7日(木) 病気欠席状況

 1年 1組 0名(0)     
    2組 0名(0)     
 2年 1組 0名(0)     
    2組 1名(1)  
 3年 1組 0名(0) 
    2組 1名(0) 
 4年 1組 4名(4) 
    2組 1名(1)
 5年 1組 0名(0) 
    2組 1名(0)
 6年 1組 0名(0) 
    2組 1名(1)
 ひまわり学級1・2組 1名(1名)
 
 病気欠席者10名(昨日10名)
 インフルエンザによる欠席7名(昨日8名)
 インフルエンザA(7)B(0)
※小康状態を維持しています。
 引き続き、「十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。
 例年2月中旬よりインフルエンザB型が流行します。油断大敵です。

 ※写真上・中は今朝のグラウンド、放送で急いで教室に帰ります。
  写真下は一昨日の大休憩、たてグル遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真の紹介「ひなたぼっこ」

画像1 画像1
 今日は詩の紹介にあらず、写真の紹介です。
 1年生の担任から何とも可愛い写真の提供を受けました。
 昨日の昼休憩、お日さまの当たる廊下で、ひなたぼっこです。
 何と、写真を撮る前は寝転がっていたとか? いいですね!暖かい!
 この景色と重ねてこの詩が思う浮かびました。

   きもち 
    さくらももこ

  やさしい気持ちは
  ふわふわしてる
  こわい気持ち
  ぶるぶるしてる
  さみしい気持ちは
  ほそぼそしてる
  うれしい気持ちは
  ぴょんぴょんはねる。

 ※ふわふわ笑顔の子どもたちです。

給食会食

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より、今年もまた6年生との給食会食を始めました。
 昨日が6年2組1班、今日は6年1組1班・・・と続きます。
 質問コーナーの一つが「好きなアーティスト」なのですが・・
 昨日、今日と「米津玄師」が多いですね。「よねづけんし」なんですね。
 中には懐かしいアーティストをあげる子もいて、家庭の様子が伝わってきます。
 明日以降さ〜て、どんな展開となるでしょうか?

今日の給食 2月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 まぐろの竜田揚げ 粉ふきいも 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳

 豆乳…大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮詰め,布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳とよく似ていて,そのまま飲んだり,料理に使われたりします。豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は,豆乳をみそ汁に入れて,まろやかな味に仕上げています。

 2月5日(火)の残食 
  麦ご飯0% 生揚げの中華煮0% 野菜炒め1.2%

2年1組 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組2校時は図書室で読書です。
 インフルエンザが流行っています。早寝早起き、朝ご飯で体力をつけ、読書で「心の栄養」をたっぷり貯蓄しましょう。
 2年1組のみなさん、お気に入りの1冊は何ですか?

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溜まりが非常に多いために、今日の大休憩はグランド使用自粛です。
 それぞれに、教室で楽しく遊んでいます。

 2年2組では「粘土遊び」が流行っています。
 ボランティアの学生さんと「お弁当つくり」のようです。

 1年1組は「むかし遊び集会」の練習でしょう、けん玉に挑戦です。

1年1組 2校時〜大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩はグラウンドの水溜まりが多いため、自粛です。
 1年2組では2校時後半から「ビンゴゲーム」に「クイズ大会」で盛り上がります。
 学生ボランティアさんとともに活動しています。
 「外国クイズ」「やさいクイズ」いろいろと挑戦です。

5年生合同授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時5年生は合同授業です。
 どうも6年生を送る会の準備のようですが、何をしているのでしょうか?
 今のところ秘密です。
 3月1日5校時からの「6年生を送る会」でご覧下さい。

1年1組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2校時は合同生活科ではなく、1年1組単独生活科です。
 むかし遊び集会の役割分担を決めています。
 楠那保育園年長さんを圧倒する進行を期待します。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学年もこに時期はそれぞれの教科のまとめの学習に入ります。
 算数も1年間で学んだことを総復習です。
 4年2組、活発に発表し、テンポ良く授業が進んでいます。
 しっかりしっかり理解して次の学年にステップアップです。

アンブレラ

 今日は雨模様、たくさんの傘が並んでいます。
 登校時には降っていなかったからでしょうが、巻いてなかった傘は全校で1本だけでした。
 3分程度でご覧お通り完璧に揃え終えました。
 下校時は穏やかな心で傘を持ち帰ることと思います。
 靴揃えはまだまだ伸びしろがありますよ!
 きっちり揃えましょう。2年生はほぼ完璧ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動1

 今日は水曜日、雨模様の朝でしたが、毎週の「朝のあいさつ定期便」です。
 2月の小学校生活目標は「気持ちの良いあいさつをしよう」です。
 今日も気持ちよいあいさつをする1・2年楠那っ子と、児童会運営委員さんであいさつを響かせました。
 今日も心地よいスタートです。
 
 明日は第一木曜日「PTAアルミ缶回収」の日です。
 たくさんのアルミ缶を待っています!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動に続いては、これまた毎週の「中学校生徒会へのインタビュー」コーナーです。
 今日はどんな質問だったのでしょうか?
 来週火曜日の給食時間の校内放送で紹介します。
 笑顔で優しく応えてくれる中学校生徒会役員さんに「ホッ」との一時です。一緒に聴いている1・2生も笑顔です。

本日2月6日(水) 病気欠席状況

 1年 1組 0名(0)     
    2組 0名(0)     
 2年 1組 0名(0)     
    2組 1名(1)  
 3年 1組 0名(0) 
    2組 0名(0) 
 4年 1組 5名(5) 
    2組 1名(1)
 5年 1組 1名(0) 
    2組 1名(0)
 6年 1組 0名(0) 
    2組 1名(1)
 ひまわり学級1・2組 0名(0名)
 
 病気欠席者10名(昨日12名)
 インフルエンザによる欠席8名(昨日7名)
 インフルエンザA(8)B(0)
 ※全体の罹患者が再微増です。
 引き続き、十分な睡眠、うがい・手洗いの励行、人混みではマスク」等々健康管理に努めましょう。
 

画像1 画像1

中学校体験授業1

 中学校萩原校長先生による中学校理科室での小6への理科授業です。
 1月29日に6年1組が体験した中学校理科の授業、今日は6年2組です。
 「知的構成型ジグソー法で展開『中学1年理科第一分野 身の回りの物質』いろいろな気体とその性質」の学習です。
 まずは、オリエンテーション。
 3つの資料から萩原校長先生の出身地を解いていきます。
 エキスパート班でそれぞれの資料しっかり読み解きます。
 そして、ジグソー班に組みなおし、ジグソーのように絡み合いながら絞り込んでいきます。
 ※楠那中学校HPもご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618