![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:430799 |
3年生クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は12のクラブがあります。それぞれを見学します。 3年2組は「スナックゴルフクラブ」を見学中です。 6年部長の説明を真剣に聞いている3年楠那っ子です。 3年生クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年部長さんの説明を聞いています。 教室を退出する時「失礼しました」の声が出ていました。 感心感心な3年生です。 新4年生としてこの5月からはクラブ活動デビューです。 さ〜てどのクラブを選びますか? 6年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生も卒業前の教材(教科書読み物)ともなると、かなり読み応えのある文章になってきます。 読み進めるスピードも求められます。紙媒体を読む機会の少なくなった現代ですが、辞書を引く姿や教科書を読み込む姿に、学びの源を感じる私です。 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組は「春に描いた自画像」「固い友情」「自画像版画」3点セットで卒業までを見守ります。 5年2組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は今日まで、ミニホワイトボードを活用した小グループでの学習を積み重ねて来ていますので、段取りよく活発な学習が展開されます。 4年1組 学級会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聞きますと・・・来週19日(火曜日)に参観日で行う「二分の一成人式」掲示のようです。 当日は、なかなか凝った企画もあるようです。4年生保護者の皆様、お忙しいとは思いますが、是非とも参観にお越し下さい。 2年1組 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みかんが15こあります。( )こか買ってきたので、ぜんぶで32こになりました。買ってきたみかんは何こですか。」の問題を線分図を使って考えます。2年生では、加法や減法を図や式に表して説明できる力をつけます。 3年2組 マインドマップ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々と言葉が出てくる子と、悩み悩み考える子・・・・ 黒板に書かれていく言葉を参考にして、1年間をふり返ります。 教室背景の「正月」の文字も子どもたちを見守ります。 2年2組 学級会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り掃除や、たてグル黄金山登山等々で想い出はたくさんあるでしょう。しっかり思いを伝えてください。 2年生は6年生より20人近く人数が少ないために、2枚書く子も多いようです。 またまた、6年生お楽しみに!! 1年2組 学級会活動![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会で6年生に手渡すもようです。 他にもメッセージを書いている学年もあります。 6年生!!!お楽しみに!!! 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日紹介しました「ぼく お父さん お母さん」じゃんけんは誰が誰に勝ち負けなのでようか?今でも気になっています。 ひまわり学級ケーキ作り![]() ![]() ![]() ![]() 授業で「チョコレートケーキ」を作り、先生方にプレゼントです。 職員室からも可愛い子どもたちの声と、先生達の喜びの声が聞こえます。 ひまわり学級合同授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は冷え込んだ冬日よりですが、景色としては暖かです。 先生チーム対子どもチーム、結果はいかがでしたか? 写真下から予測すると子どもチームの勝利でしょうか。 今日の給食 2月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルちゃん和風サラダ…どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料を和風ドレッシングで和えています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使っています。 2月13日(水)の残食 麦ごはん0.5% さばの塩焼き0.6% ごま酢和え0.9% 筑前煮0.8% ※写真のように、今日の人参はハート型です。勿論まわりも調理します。 給食室の趣ある調理ありがとうございました。 今日の中学校 ー入学説明会(1)ー
16時より、楠那中学校へ入学する6年生とその保護者を対象に、入学説明会が行われました。
始めに萩原校長先生が、「6年生の皆さん、校長先生の出身地はどこでしょう。」と呼びかけられ、和やかな雰囲気で始まりました。 生徒指導部長の後藤先生からは、「学習以前に、当たり前のことを当たり前にできるルールを守る生徒になってほしい。」というお話がありました。 教務主任の谷口先生からは、入学受付のことについてお話がありました。「入学受付をした後は、国語と算数と英語の学力テストがあります。」という話に、6年生は思わず「え〜!」と声をあげていました。 PTA役員の方からは、保護者の皆さんに向けて、PTAのきまりや役員の所属・役職についての説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中学校 ー入学説明会(2)ー![]() ![]() ネットにも「いかのおすし」と同じように、「あとがこわい」という自分を守るための合い言葉があります。 「あ」→会わない 「と」→撮らない(自撮り) 「が」→画像を送らない 「こ」→個人情報をのせない 「わ」→悪口をかかない 「い」→いじめない お子さんをネットから守るためにもフィルタリングをかけたり、持たせる前にルール作りをしてくださいと、保護者の皆さんへも呼びかけがありました。 今日の中学校 ー入学説明会(3)ー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイズ合わせのために試着すると、ちょっとだけ中学生の気分になりましたね。 詩の紹介
間もなく、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
今日も昨日に続き、迫力ある言葉の詩です。 一昨年度にも紹介しました。 わたしを束ねないで 新川和江 わたしを束ねないで あらせいとうの花のように 白い葱のように 束ねないでください わたしは稲穂 秋 大地が胸を焦がす 見渡すかぎりの黄金の稲穂 わたしを止めないで 標本箱の昆虫のように 高原からきた絵葉書のように 止めないでください わたしは羽撃き こやみなく空のひろさをかいさぐっている 目には見えないつばさの音 わたしを注がないで 日常生活に薄められた牛乳のように ぬるい酒のように 注がないでください わたしは海 夜 とほうもなく満ちてくる 苦い潮 ふちのない水 わたしを名付けないで 娘という名 妻という名 重々しい母という名でしつらえた座に 座りきりにさせないでください わたしは風 泉のありかを知っている風 わたしを区切らないで カンマ,や ピリオド.いくつかの段落 そしておしまいに 「さようなら」があったりする 手紙のようには こまめにけりをつけないでください わたしはおわりのない文章 川と同じに はてしなく流れていく 拡がっていく 一行の詞 ※あらせいとう・・アブラナ科の植物 ※羽撃き(はたたき)・・はだたきとも読む。はばたくこと。 ※写真は束ねなくとも集って遊ぶ2年楠那っ子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 PTC1
6年参観日はPTCでサンドイッチづくりです。
二クラスそれぞれの6班が親子でワイワイ言いながらサンドイッチを作りました。 安全面を考慮し、生野菜は使わないルールです。 たくさんの保護者の方に参加していただき、卒業前最後の参観日となりました。さて、最後の参観日は「卒業式」です。 いやいや3月1日(金)13:55〜の「6年生を送る会」もどうぞ参観にお越し下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年PTC2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラス優勝、準優勝、特別賞を発表です。 作っている過程を見ていないのが残念ですが、出来上がった後の家庭科室の空気の暖かいこと、和気あいあいとしたPTCでした。 生野菜は使わないこととしていましたので、限られた作り方になったとは思いますが、6年楠那っ子の「みなさん、お家でも存分に作ってみてください。 企画・準備してくださったPTA学級役員のみなさん、ありがとうございました。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |