最新更新日:2024/06/27
本日:count up124
昨日:128
総数:395995
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

アラジンと魔法のランプ 感想

 アラジンと魔法のランプを鑑賞しての感想を紹介します。

 1年2組 おく こなつ
 ジーニーとエメラルドがけっこんして、ジーニーとエメラルドがうれしそうだった。
 まほうのランプのおはなしがおもしろかった。
とちゅうでくらくなってこわかった。
とちゅうできれいなしゃぼんだまがでてきたからびっくりした。

 1年2組 ひの みはる
 ジーニーがじゆうになってよかったです。だいじんはしはいすることができなかったから、よかったとおもいました。
 エメラルドひめとアラジンとけっこんできてよかったと思いました。
 だいじんのポーズがおもしろかったよ。
 一ねんせいは一ばんまえでみられるから、たのしんでみることができました。
 とちゅうと、さいごにしゃぼんだまがでてすごかったよ。
 くらいところはちょっとこわかったよ。

 3年1組 俵 羽那実
 わたしの学校にげきだんの人たちが来てくれて、ミュージカル「アラジンとまほうのランプ」を見せてくれました。げきだんの人はとてもじょうずにげきをして、すごいなあと思いました。
 その中でも、わたしは心にのこったことが二つあります。
 一つ目は、ミュージカルの楽しさをはじめて知ったことです。初めはミュージカルって何だろうと思ってドキドキしていたけど、歌やダンスを見て、ミュージカルって楽しいなと思いました。わたしたちがやるげきだと言葉だけで、なかなか表現できないので、ミュージカルってすごいなと思いました。
 二つ目は、ぶ台のくふうです。光をくるくる回してぶ台をもり上げたり、シャボン玉をとばして、ぶ台をよりキラキラして見えるようにしたりしていました。でも、どうやってしているのか不思ぎでした。げきだんの人たちは本当にすごいです。
 大人になったらミュージカルをやってみたいです。

 3年1組 藤田 曜向
 ぼくの学校にげきだんの人たちが来て、ミュージカル「アラジンとまほうのランプ」をしてくれました。
 ぼくの心にのこったことは三つあります。
 一つ目は、しょう明です。いろんな色を場面に合わせてかえていたのですごいと思いました。でも、音の人もすごいです。ぼくだったらぜったいにまちがえると思います。
 二つ目は、げきだんの人たちです。あんな多くて長いセリフをおぼえてカッコイイと思います。 
 三つ目は、話です。と中アラジンが人のことより自分のことだけをだいじにして行動していたけど、お母さんにそのことを言われて、人のことを考え出したのがいいなと思いました。
 ぼくは、まらこんなミュージカルを見たいです。

 3年1組 長井 絢音
 わたしの学校にげきだんの人たちが来て、ミュージカル「アラジンとまほうのランプ」を見せてくれました。
 
 わたしが心にのこったのは二つあります。
 一つ目は、ぶ台です。と中ライトの色がかわったり、ハッピーエンドになるとシャボン玉がでたりして、おもしろかったです。
 二つ目は、とう場人物です。ま人のジーニーは三つのねがいをかなえてくれるけど、明るくておもしろかったです。ほかにもアラジンやエメラルドひめなど、元気なとう場人物がいました。
 わたしはミュージカルが初めてで、とてもワクワクしてしまいました。えんげきの人たちは歌やおどりが上手で、すごいなと思いました。
 また、ミュージカルを見たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと箸休め

 箸休めにはならない、ちょっと難しい「折々のことば」です。

 折々のことば(朝日新聞より) 
 
 野矢茂樹
「考えることは雨乞いのようなものである。」
          
 考えることは論理的な営みだと思われがちだが、論理は「考えるための下ごしらえ」に役立つだけ。考えるとは、今の考えではうまく解けない「もやもや」を晴らすことだから、あらかじめ従うべきどんなマニュアルもないと哲学者は言う。
 問題をじっくり育て、あちこちにアンテナを張って、これまでにはない発想が舞い降りてくるのを待つしかないと。
  エッセー集『哲学の日々』から
 ※なるほど「考えるとは雨乞い」だとは。『念ずれば花開く』ですね。

  鷹田清一(朝日新聞)2018/9/21

 ※写真3枚は、しっかり考え、舞い降りてくる自分の思いを一気呵成に書き込んでいる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 観察授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組2校時は低学年ブロック(1・2年生)の担任が授業を参観・観察する授業研修です。
 国語「名前を見てちょうだい」のクライマックスの場面の授業をともに観ました。
 気持ちを込めて大きな声で音読したり、ワークシートに考えを書いたり真剣に学習に臨む楠那っ子でした。
 特にワークシートに一人一人の考えを一斉に書く時の、鉛筆の「カチカチカチカチ」という音に授業の集中度を感じました。心地よい音です。

2年2組自学自習

 担任は隣のクラスの授業を参観・観察しています。
 与えられた課題を淡々と黙々としています。立派です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 自学自習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組も担任の先生が2年生の授業を参観・観察に行っていますので、自学自習です。昨日の観劇会の感想を書き終えて、粘土で造形です。

今日の給食 10月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セサミパン ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳 

 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。
 10月11日(火)の残食 
 ごはん0.5% 八宝菜1.0% レバーの唐揚げ0.6% 
 キュウリの塩もみ0.3%

第15回楠那学区ふれあいコンサート

 10月28日(日)11:00〜楠那中学校体育館
 第15回ふれあいコンサート(五日市吹奏楽団 楠那中吹奏楽部)
 毎年恒例のコンサートです。楽器紹介や、楽器とのふれあいタイムもあります。
 小さいお子さんから、大人までみんな楽しめるコンサートです。
 どうぞ、楠那中学校にお越し下さい。

 写真中・下は昨年のコンサートの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校

 2年A組と3年A組の音楽です。
 二クラスとも文化発表会で歌う歌を練習しています。

 2年A組の自由曲は、「怪獣のバラード」です。アップテンポの楽しい曲で、最後の決めポーズも見どころです。
 3年A組の自由曲は、ベートーベンの交響曲第九番「合唱」です。すべてドイツ語で歌います。3年生は中学校生活最後の合唱祭なので、三年間の集大成を披露してくれることでしょう。

 合唱発表には審査があり、「声量・声質」「音程・ハーモニー」「音楽性」「態度」の項目で評価されます。賞は、金賞・銀賞・銅賞があり、金賞の中から最優秀賞が選ばれます。
 各学級とも最優秀賞をめざし、放課後も教室や廊下で歌う姿がよく見られるようになってきました。。

写真上:2年A組
写真中:3年A組
写真下:小学校から見た昨日の放課後練習の風景
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介です

 今日もちょっと訳あり、この時刻に詩の紹介です。
 
  いのち
      小海永二

 花です 虫です からだです
 鳥です 草です こころです
 
 それらはみんないのちです

 いのちは どれも ひとつです

 いのちのふるさと 地球もひとつ

 風が吹き
 雲の流れる地球のうえに
 要らないものなどありません

 互いに支えているんです
 見えない手を出し 声を出し
 互いに支えているんです

 どれもひとつで どれにもひとつ
 全部が大事な命です
   
 ※あえてコメントは書きません「命」です。
 ※今後紹介する詩は既に本HPで紹介した詩が多いことをご理解下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラジンと魔法のランプ1

 始まりました。劇団歌舞人のみなさんによる、ミュージカル「アラジンと魔法のランプ」が始まりました。
 真っ暗になった空間に、子どもたちも興奮気味です。

 ※楠那っ子のみなさん、写真を見て楽しかった時間を甦らせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラジンと魔法のランプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩をはさんで、いよいよクライマックスへと向かいます。
 ステージからフロアに降りての演技に、子どもたちも大盛り上がりです。

アラジンと魔法のランプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光のイリュージョンも見事にきれいです。

アラジンと魔法のランプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迫力あるパフォーマンスをしてくださった、劇団歌舞人のみなさん本当にありがとうございました。
 これからも全国各地の学校で「夢」を発信してください。
 本当にありがとうございました。

今日の給食 10月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 八宝菜 レバーの唐揚げ キュウリの塩もみ 牛乳

 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。
 10月9日(火)の残食
 ドライカレー1.3% チーズポテト0.4%

芸術鑑賞始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよこれから今年度の芸術鑑賞が始まります。
 「劇団歌舞人」のみんさんによるミュージカル「アラジンと魔法のランプ」です。
 はじまり!!はじまり!!

昨日の6年1組授業?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日クイズにしていました、6年1組の授業風景
 何の教科か? 何の学習か?
 お答えは「算数の授業縮図と拡大図」でした。
 理科の学習での太陽の高度測定ではありません。

 写真下を見ながらお考え下さい。!!
 手にしているの、はおもりをつけて糸を張った分度器です。
 校舎から10m離れた位置に立ち、それぞれ各自の、目の高さから屋上への角度を測ります。
 すると写真下のように縮図が書けます。それを拡大して計算し、校舎の高さを推測するのです。
 何と事前に担任が測定した校舎の高さ13.47mの近似値を出した児童がかなりいたそうです。
 教科書の問題をアレンジした学習だと聞いています。
 ナルホド!!の授業です。

朝のあいさつ定期便

 またまた今週も水曜日、朝のあいさつ定期便(小中一貫あいさつ運動)の日です。
 今日も小学校児童会運営委員、1・2・3年生あいさつガールと中学校生徒会、小中教員で明るくあいさつを交わしました。
 今日は中学校の登校指導の日でもあり、中学校PTAの方も参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動に続いて、これまた恒例となった「小中交流(児童会・生徒会ミニ交流)」です。
 今日の児童会からの質問は「文化祭に向けての取り組み」、そして「今中学校で流行っていること」でした。流行っていることについては即答してもらえず、来週、小中それぞれの流行っていることを伝え合うことにしました。

詩の紹介

 後期始まりの日も、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 今日はこの詩です。
 ひょっとすると最近紹介したかもしれませんが、その場合はご容赦を!

  いま!
    まど みちお

 空いちめん 星だらけの星の中の
 あちらの あの一つの 星にでもなく
 そちらの あの一つの 星にでもなく
 どちらの どの一つの 星にでもなく

 ここの この地球の 星に
 ぼくたちは 生きている

 イヌや
 チョウチョや
 夕やけや
 友だちや
 森や
 やまびこなどど いっしょに

 どんなに遠い近い 昔にでもなく
 どんなに遠い近い 未来にでもなく

 落ちつづける たきのように
 ごうごう ごうごうの
 いま!

 ※ごうごう ごうごうの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の中学校

 中学校も今日から後期の始まりです。

 10月19日(金)は文化発表会が行われ、そこで発表される合唱の練習に、どのクラスも一生懸命取り組んでいます。
 1年A組は音楽の授業で全校合唱の「COSMOS]と自由曲の「明日の空へ」を練習しました。ソプラノ・アルト・テナーの3部に分かれてパート練習をした後、全体で合わせます。
 1年生は初めての3部合唱ですが、練習を重ねる度に自分のパートの音を確かなものにしています。どんな合唱に仕上がるか楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618