![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:8 総数:92092 |
ダム建設 着工編![]() ![]() ![]() 6月の子供たちの様子です。 連日、砂遊びや団子つくり、色水つくりにとあちらこちらで子供たちと先生の歓声が上がっている初夏の園庭です。幼稚園正門の横には大きな砂山があり、そこではここ10日間「ダムつくり」が続いています。4歳児がペットボトルに水を汲んできては山頂のくぼみに水を入れて遊んでいたことから遊びが始まりました。くぼみの水があふれ、川ができ、それを食い止めるために5歳児がダムを作ります。「いっぺんにたくさん (水を)流したらだめじゃ!」と5歳児に言われながら、繰り返し水を運ぶのは4歳児の仕事のようです。 ダムがひとつだけでは堰き止められないと分かると、次々に第2ダム、第3ダムと出来上がっていきます。上から流す水の量とダムの大きさ、高さ、強度など幼児なりに考え、試し、失敗しまた工夫すると遊びが深まっていきます。 その時、「なんで水溜りがあるんかねえ?」という疑問の声。確かに堰き止めているはずなのになぜかダムのすぐ下に水溜りができていることにいち早く気付いた男児がみんなに知らせます。その直後、「あ〜っ、くずれた・・」「決壊じゃ!!」 「泥ばっかりじゃだめなんよ、さら粉(乾いている砂)を持ってくるね。」これまでの感覚で得た学びが今、威力を発揮するときです。 週末には何組かの親子が実際に県北のダムを見学に行ったり、絵本や写真が届けば、みんなでのぞきこんだり、小学生との交流では新たに放水の仕組みが出来上がったりと、まだまだ進化は続きます。 写真上 最も大きな第2ダムに着手! 写真中 「たいへんじゃ!くずれる!!!」 写真下 落合東小学校との交流「砂と土のなかよし」で一年生が来ました。じょうごをダムに差し込み、放水の仕組みを作ってくれました。さすが一年生! 絵本の部屋 リニューアル パート2![]() ![]() ステンドグラス調なので、テラスからも絵本の部屋の中からも見えて素敵です。 手作りのあたたかさを感じる素敵な窓になりました。ありがとうございました!! お母さんたちの力はすごいです!! 絵本の部屋 リニューアル![]() ![]() 窓に、春夏秋冬を感じることができるような作品を作って飾ってくださいました。 お久しぶりだねドッジボール大会![]() ![]() 祝 修了式![]() ![]() ![]() 修了式の中では、一人一人園長先生から修了書を受け取りました。 先日の修了証書授与式のひばり組の姿を目に焼き付けていたようで、園長先生から証書を受け取ると、「ひばりぐみになったら・・・」と自分ががんばりたいことを発表しました。 その後、お母さんたちの拍手に見送られ、堂々と退場する姿にお母さんたちも『大きくなったな・・・』と成長をかみしめておられました。 4月からはいよいよ、ワクワクドキドキひばり組ですね。 また、4月に会えるのを楽しみに待っています。 まちにまったランチルーム![]() ![]() りんご組は「いいなぁ・・・」とテラスから羨ましそうに見ていました。 そして!!やってきました!!ランチルームでのお弁当の日!! 昨日・今日と2日間ランチルームでお弁当を食べ、会話も弾みます!! 毎日、お弁当を作ってくださったおうちの方、ありがとうございました。 明日から春休みだね!元気でね!!![]() ![]() いよいよ、明日から春休みです。園内の畑に行って、玉ねぎ・ジャガイモ・ブロッコリーに「玉ねぎさん、元気でね」「また、会おうね」「大きくなってね」と声をかけるりんご組の子供たち。 4月になって、また会える日を楽しみにしています。 卒園おめでとう![]() ![]() ![]() お父さん、お母さん、家族の人、大勢の地域の方にお祝いをしていただきました。修了証書を立派に受取った後、「一年生になったら、算数をがんばります。」とそれぞれの決意を発表しました。「げんき」「ほんき」「はきはき」の教育目標のもと、2年間、心と体にしっかり力を蓄えた子供たちです。おめでとう!本当におめでとう。 「サクランボさん」からもおめでとう!!![]() ![]() 2月28日、今年度最後の絵本の読み聞かせの際、読んでくださった『しろくまのパンツ』は、子供たちのお気に入りの1冊になりました。 なんと!!今日は、「サクランボさん」が『しろくまのパンツ』の卒園おめでとうメッセージを届けてくださいました。 しろくまくんの3枚のパンツは、とてもおしゃれでかわいいです。 「サクランボさん」かわいいメッセージをありがとうございました。 今後も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ひばりぐみさん元気でねさよならリレー大会![]() ![]() ひばり組さんから、りんご組さんにバトンが受け継がれます。 「頼んだ!」「がんばれー!」「いけー!!」一人一人力いっぱい走って楽しみました。 りんご組の子供たちが一回り大きく見えた瞬間でした。 こちらこそありがとう。![]() ![]() 胸がいっぱいになります。「こちらこそたくさんの思い出をありがとう」先生たちからのプレゼントは、小学校へ背負っていくものと同じ色のミニミニランドセルに小さなノートを添えて。この中に夢をいっぱい詰め込んで、元気な一年生になってね。ありがとう。 園庭開放最終記念ドッジボール大会![]() ![]() 出番を待つ![]() 今日は鉢をきれいに拭いてもらい、式場の入口に並びました。月曜日に晴れの舞台に子供たちと共に並びます。出番を待つ緊張したビオラたちです・・・ ひばり組さん元気でねさよならドッジボール大会![]() ![]() 先生も子供たちも「本気度」マックスです。手加減せず、全力で立ち向かいました。 いつまでもこのままみんなと一緒に遊んでいたい・・・ 絵本の部屋リニューアルオープン!!![]() ![]() お花見弁当会![]() ![]() 「いただきます。」の挨拶のあと、誰からともなく「かんぱ〜い!!」の発声が・・・ 「大きくなったら、みんなで一緒にさくらんぼ狩りに行こうね。」なぜか10年先の約束をしながら、箸も進みました。 みそあじの『そ』![]() ![]() ![]() 『み』・・・みだしなみ 『そ』・・・そうじ 『あ』・・・あいさつ 『じ』・・・じかん 降園前のお掃除タイム。年長ひばり組の子供たちが室内やテラスの掃除をしている時、年少りんご組が雑巾を持って年長ひばり組の靴箱の掃除に来てくれました。きっと、もうすぐ卒園するひばり組さんの靴箱をピカピカにしてお祝いしてあげたいという気持ちの表れなのでしょう。 もうすぐ年長組に進級する年少りんご組さんの姿、頼もしく感じるひとときでした。 ランチルーム プレオープン!![]() ![]() ![]() 食後は「芝生のコーナー」で絵本の読み聞かせもありました。明日は次の当選者の子供たちの番です・・・ 時間がいくらあっても・・・・![]() ![]() ![]() 「テーブルが回るためにはどうすればいいか?」と考える横では、お寿司工場を建設中です。その様子をいち早く聞きつけた4歳児りんご組も、負けじとばかりに「おかしやさんごっこ」を始めました。こちらも「わたあめ製造器」を実験中。時間がたりない! ダム引継ぎ式「設置編」![]() ![]() みんなで記念写真撮影をし、引継ぎ完了です。 |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |