最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:38
総数:163022
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

きれいになった登下校階段下

 1月31日(木)、昨日、玖谷埋立地管理事務所様が御好意で、児童が登下校の際、利用する階段下周辺の落ち葉を取り除いてくださいました。特に横断歩道を渡ってすぐ左の部分は、上に広葉樹があるので落ち葉でいっぱいでしたが、とてもきれいになりました。階段横の落ち葉もかなり上の方まで、取り除いてくださっています。きれいになって児童が気持ちよく登校できるだけでなく、動物が掘り返すこともなくなるでしょう。ありがとうございました。感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂防教室 4・5・6年生

 1月30日(水)広島県土木局砂防課の方々と砂防ボランティア広島県の方々にお越しいただいて、砂防教室を実施していただきました。土砂災害危険個所が全国で一番多いのは広島県だそうです。砂防教室では土砂災害や避難についてのお話をしていただいた後、模型実験やハザードマップ作成、非常持ち出し袋について等の学習をしました。防災マップ作りでは筒瀬の危険な個所を確認することができました。また、具体的なお話をしていただいたことや映像、模型実験等で、土砂災害の恐ろしさ、避難の大切さ等多くのことをしっかり学ぶことができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 1月30日(水)、バングラディシュではネズミのような白い歯をもらえるように、抜けた歯をネズミの巣穴に抜けた歯を落とすそうです。そうするとプレゼントもらえるそうです。今日は「歯が抜けたらどうするか」と「その訳」が書いてあるところを考えるのが課題です。全員自分の意見を堂々と述べていました。中にはプレゼントよりお金の方がいいという現金な児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム

 1月30日(水)、2月21日(木)に行われるウォークラン大会に向けて本日より、原則月、水、木、金の大休憩の後半の4分間、「草競馬」の音楽が流れる間、自分のペースでランニングをします。ウォークラン大会に向けてしっかり体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 図工

 1月30日(水)、昨日に続き、木の枝を削って世界に一つしかないペン作りです。色を付けたり、毛糸をまいたり、新たに太い枝を削ったり、いろんなペンがどんどん出来上がっていきます。中には三つ股の画期的なペンもできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5・6年生 図工

 1月29日(火)、版画づくりです。6年生は卒業作品を作っていたので、これから板を削るところです。5年生はもう何回かやっているので、本日は何回かに分けて、絵具で色を付けて刷るところです。思いどおりの作品になったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 図工

 1月29日(火)、絵を描くために、木の枝を削って世界に一つしかないペンを作るそうです。まず、小刀の使い方から勉強しました。木の枝は校内にあるものを探しに行きました。このペンを使っての作品はどんな作品になるのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 1月29日(火)、「友だちがすみやすいハウスをつくろう」というめあてで、空き箱等を使っていろんなハウスを作っていました。友達も紙で作ったりペットボトルのふたで作ったり、人数も数人から数十人まで様々です。個性あふれる作品がどんどんできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 図工

 1月29日(火)、紙を自由に切って、その後、形に意味付けをして作品を作っていました。偶然できた形からイメージを膨らませて、いろんなものに結び付けていました。お話をしながら楽しい作品がどんどんできていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム

 1月29日(火)、がんばりタイムは50メートル走のタイムを計りました。本年度は走力向上プロジェクトとして合同体育やがんばりタイムで走り方について取り組んだり、Doスポーツで広島経済大学准教授 松田先生に脚の使い方やスタートについて教えていただいたりしてきました。みんな全力で取り組み「速くなった!」とい声がたくさん聞こえてるなど、みんな走りが力強くなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 1月29日(火)、高学年の児童の話はサクランボについてでした。家で育てているので、調べてみたくなったそうです。サクランボは大昔から世界のいろんな国で食べられていて、現在、生産量が一番多い国はトルコ、日本は20位だそうです。疑問を解決するために情報を集め、必要な情報を選択してまとめ、自分の考えを発表する。これからの時代に必要な力です。その後、今週のよい子の発表もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 1月28日(月)、給食後の休憩時間の様子です。グラウンドの南側は日陰になるので、雪がなかなか解けません。みんな雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、それぞれ雪遊びを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 体育

 1月28日(月)、準備運動の後、一輪車の練習をしていました。一輪車にだいぶ慣れてきて、つかまって移動することは、みんなできるようになってきています。みんなが一人で乗れるようになるまで、もう少しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3年生 理科

 1月28日(月)、磁石の学習です。先生が黒板に磁石をくっ付けると、みんなから歓声がこぼれました。身のまわりで磁石を近づけてはいけないものを考えた後、何がくっ付いて、何がくっ付かないか、予想を立てました。さて、予想は当たるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました!

 1月28日(月) 10時から避難訓練がありました。今日は、家庭科室から出火したという想定で避難をしました。警報が鳴った後、放送が流れ、どこから出火してどこを通って避難するかをしっかり聞いてから行動開始。グラウンドが先日の雪などのため少しぬかるんでいましたが、「お・は・し・も」を守って上手に避難していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー体験学習 3

 午後からはどのグループもリフトに乗り、コースを颯爽と、恐る恐る、・・・いろいろな滑りで、滑り降りました。けがをする児童もなく、帰りのバスの中で児童からは「楽しかった〜」という声があちこちで聞こえてくるなど、冬のスポーツのスキーの楽しさと冬の自然をしっかり体感することができました。保護者の皆様、いろいろご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験学習 2

 今年は雪が少なくコースだけに雪がある状態でした。半分以上が人工雪だそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験学習 1

 1月26日(金)、スキー体験学習の合言葉は「安全に 楽しく」です。開校式、準備運動、記念撮影の後、各グループに分かれスキー場のインストラクターの先生の指導の下、基礎を学んだり、確認したりしながら技術のスキルアップに励みました。最初は倒れ方から教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験学習事前学習

 1月24日(木)、明日はスキー体験学習です。スキー体験学習を楽しく安全に行うために、安全に滑るための準備、リフトの乗降の仕方、安全な滑り方について、学習しました。最後には上手な転び方についても学習しました。サイオトスキー場は、雪は少ないようですが、天気は大丈夫なようです。児童も大変楽しみにしています。明日はインストラクターの方々と連携しながら安全第一で実施し、子どもたちにとって忘れられないような楽しいスキー体験学習にしたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入学

 1月24日(木)、来年度入学を希望している子どもたちを対象とした体験入学を行いました。1年生が控室の図書室までお迎えに行き、ぱっちんカエルの作り方を教えてあげたり、得意なことを発表したり、教室内外のものを紹介したりしました。1年生はみんな大はりきりで、おにいさんおねえさんぶりを発揮し、優しくリードしていました。1年生の1年間の成長をしっかりと感じることができました。入学をお待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026