![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:163071 |
栗拾いに行ったよ!
9月27日(木) 2時間目から1・2年生は、元学校協力者会議委員さんのお宅へ栗拾いに出かけました。ものすごくたくさんの栗にみんなビックリ。栗のとり方(一番下の写真を見るとよくわかります。)も教えてもらったので、全員たくさん拾うことができ、思い出に残る経験になったのではないかと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 バスレク
9月27日(木) バスレクが始まったようです。バスガイドさんがいないので、代わりにみんなで考えたバスレクで楽しい道中になることでしょう。バスに酔わない人がでなければいいな。福山サービスエリアを出てから、ビンゴ大会が始まりました。ビンゴカードや商品はお手製です。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 出発
9月27日(木) いよいよ待ち待った修学旅行の日がやってきました。7:30から体育館前で出発式です。校長先生や児童代表のあいさつ、引率の先生方の紹介、見送りのお家の方々へのあいさつが終わるとバスに乗り込みました。外は気持ちのよい青空で、2日間は好天に恵まれそうです。きっと楽しい修学旅行になることでしょう。予定より少し早めに学校を出発し、レオマワールドでその分過ごすそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生
9月26日(水)、「夏休みの思い出を伝え合おう」という「めあて」での活動です。「I wen to〜 」「I enjoyed〜」と、行ったところと楽しかったことを発表します。「私は行く 〜 へ 変なの」と日本語と英語の文法の違いに気が付いた児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 社会
9月26日(水)、広島に残っている古いものについて、インターネットで調べていました。パソコンの使い方にも慣れてきて、入力もだいぶスムースになり印刷もできます。情報はたくさん入手できました。ここからが腕の見せどころです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
9月26日(水)、合唱曲「U&I」を歌い、高学年と低・中学年に分かれて合奏曲「海の声」のパート練習をしました。歌も合奏も学年で練習した成果が少しずつ出てきています。合奏は難曲ですが、曲の全体のイメージがつかめつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム 本の読み聞かせ
9月26日(水)読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。今回3・4年生は一緒に聞きました。子どもたちは、この読み聞かせが大好きです。お話が始まると、みんなすぐに物語の世界に入っていっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 社会
9月25日(火)、牡蛎についての学習です。牡蛎の水揚げはどういった方法でするのかそれぞれ考えた方法を発表していました。牡蛎をクレーンで釣りあげて一番下の針金を切ると知って「なるほど」と感心したり、グラフから宮城県の生産量が平成11年から極端に落ちた理由を知って「そうなんだ」と被災された方を思いやるような声も出ていました。牡蛎からいろんなことが学べます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 算数
9月25日(火)、図形の学習です。それぞれノートに並べた図形の正解を、テレビの電子教科書で見て確認していました。電子教科書は動画のように図形も動くようになっているので、児童からは画面を見て「ウワー」とびっくり。「なるほど」という声も出ていました。視覚的なイメージが強く残ることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 生活科
9月25日(火)、大根の間引きをしていました。本数が少ないので一人ずつの体験です。抜いた間引き菜を見て「大根の赤ちゃんだ!」という声も出ていました。近くには桜の葉が赤くなって落ちており、秋をたっぷり感じたことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
9月25日(火)、校長先生からは、最近トイレのスリッパが揃っていないことが多く「気が付いたら直そう」という話がありました。10月の生活目標は「そうじ名人になろう」保健目標は「目を大切にしよう」で、それぞれ係の先生から話がありました。保健目標については、以前に行った目の体操を思い出してみんなでやってみました。上下左右に動かしたり、回したり、ギュッとつむったり、目の血行が良くなって疲れがとれるそうです。是非、やってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 図工
9月21日(金)、箱作りです。材料は段ボールで同じですが、作りたいものは違います。立体なのでイメージのとおりに作るには、しっかり考えないといけません。だんだん形が出来上がってきて新たな創作意欲がわいてきているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り4
1・2年生は、稲の束を運び、「はで」に稲の束を吊るしてもらいました。
子どもたちが、お米ができるまでには長い時間と多くの人の協力、そして自然の恵みがないとできないことを実体験として感じ、そのことに感謝できるようになればと願っています。 保護者の皆様、御協力ありがとうございました。10月10日(水)がいねこぎです。御協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り3
今年はマエストロの方のお話をしっかり聞いて、縛り方がよく分かった児童が多く、稲を固く縛れているものが多いようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り2
まずは、3・4年生が稲を刈り、刈った稲を1・2年生が運び、5・6年生が稲の束を作るという分担でスタートし途中で担当を入れ替え、いろんな作業を経験しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈り1
9月21日(金)、4月12日に「塩水選」を行い、沈んだ実の詰まったもみを水につけ、「もみまき」、「しろかき」、「花田植え」と行い、5か月が経ちました。本日は、できるかどうか天候が危ぶまれましたが、午前中は雨も降ることなく、稲刈りをすることができました。
はじめの会で「稲刈り歌」を全員で歌った後、マエストロの方に稲刈りのやり方を教えていただき、稲刈りを始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム 3・4年生 2
これまでにないくらい長い発表でしたが、「あっ」という間に時が過ぎました。3・4年生のこれまでの努力と一生懸命さが、体育館で発表を見ていた全員に伝わってきて、発表を見ていた児童全員、最後まで姿勢よく一生懸命発表を聞いていました。児童の感想も、3・4年生の努力や一生懸命さを、理由を付けて堂々と発表することができていました。
本当に素晴らしい感動的な「わくわくタイム」となりました。3・4年生の努力とチームワークに敬意を表する共に、3・4年生のおかげで全校児童と保護者の皆さんと素晴らしい時間と空間を共有できたことに感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくタイム 3・4年生 1
9月20日(木)、本年度の「わくわくタイム」は学年ごとにパフォーマンスを披露します。
3・4年生は運動会が終わってから百人一首に取り組んできました。休憩時間にも一生懸命覚えようとしている児童もいましたし、筒瀬タイムでは3・4年生一緒に腕を磨いてきました。本日の発表は、連続で読んだり、自分で決めた時間内に5首や10首等読んだり、句の意味や作者について調べて発表したり、上の句を聞いてすぐ取ったり等、グループごとでの発表の後、最後にペアで対戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 1年生
9月20日(木)、ペットボトル、やかん、ポットの水のかさについて調べていました。それぞれの容器からコップに水を注いで、何杯あるか調べます。ペットボトル16杯、やかん23杯、ポット13杯でした。容器の高さはないけど、やかんが一番でした。自分たち動いて目で見て確かめる学習で理解も深まることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 算数 5・6年生
9月20日(木)、6年生は平行四辺形や台形について、5年生は割り算を分数で考える問題を解いていました。5年生は図を書いて説明の仕方を考えていました。人に説明するにはしっかり理解ができていないとできません。がんばれー!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |