最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:1002
総数:356946
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

運動会の練習開始

今週に入り運動会の練習が始まりました。
授業はもちろんですが、休憩時間に体育館では応援係が練習をしていました。まだあまり時間が経っていないのですが、完成度は高いように見えました。
しかし、これから細かな修正を加えていくのだそうです。

3枚目の写真は、4年生の練習風景です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「コロコロぺったん」

ローラーやカップ、スポンジ、キャップなどいろいろなものが用意されていました。なんとれんこんの輪切りまでありました。それらの材料に絵の具をつけ、おもいおもいにコロコロしたり、ペッタンしたりして作品を創り上げていました。
手は絵の具だらけでしたが、表情は生き生きしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「分数」

「2Lのジュースを3等分すると・・・」
グループで個人の考えを出し合い、次はグループの意見を全体へ発表していきました。
まず、自分の考えをもつこと、そして、全体へわかってもらえるよう説明すること、この2点が大きく養われていくなあと思って参観しました。
堂々と発表する姿は、さすが5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老祝賀会

 9月17日(月)敬老の日に,東野公民館にて敬老祝賀会が行われ,式典の後のアトラクションに3年生が出演しました。ここ数年は,東野小学校と隔年で出演しています。招待されているご高齢の方々に配られたお土産の中には,1、2年生が千代紙で作ったティッシュケースとメッセージも入っています。これまでのさまざまな事柄への感謝と,いつまでもお元気で,の気持ちを込めて,歌声と手遊びととびっきりの笑顔を届けました。お休みの日にもかかわらず参加してくれた子どもたち,お土産等の準備に力を貸してくださったPTA委員の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 虫をさがして

1年生が河原とその近くの公園に虫探しにでかけました。
雨が降ったので虫たちは隠れていたのでしょうか、たくさんはいなかったようです。
それでもおおきなショウリョウバッタやコオロギを見つけ、「先生 見て見て・・・」と嬉しそうに見せてくれました。
この後、教室で絵を描いて気づいたことを発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭

地域や保護者のボランティアの方の応援をいただき、6年生はナップザックづくりに取り組み始めました。
家でミシンを使う機会が少ないためか、使い方を忘れている人もいました。しかし、ボランティアの方から教えてもらうと、すぐに思い出したようです。
この時間の目的のところまで、全員が進むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育 台上前転

体育館で、5年生が台上前転の練習していました。
マットで練習した後、跳び箱で試していました。
一つ一つの動きを確認しながら練習を進めていきます。
どの子もやり甲斐に満ちた笑顔で練習する姿が、印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 発表の練習

17日には東野公民館で、敬老祝賀会が催されます。
合唱を披露する3年生は、おじいさん、おばあさんが喜んでくださるよう練習に余念がありません。
堂々と発表してくれるものと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 並び方

運動会も近づいてきました。
1年生が2列や4列の並び方を練習していました。
前後や左右の友達を覚え、ばらばらになっても素早く整列できるようになっていました。さすが!! 1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 安全マップづくり2

校区をめぐってきた4年生は、教室で大きなマップに危険箇所を書き込んでいました。
通った道を思い出し、あれこれと意見を出し合いながら、よりいいものにしていっていました。完成までもう少し時間がかかるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 作文の発表

2年生が一人ずつ作文の発表をしていました。
テーマは「みんなにたからものをしょうかいしよう」です。
発表者は、聞き手によくわかるように、ゆっくりと話していました。
聞き手も感想もちながら集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

久し振りに運動場で、縦割りグループで行いました。
計画委員がするジェスチャーをグループで相談してあてます。
演じる人がとても堂々としていました。

縦割りグループも何度目かなので、随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

3年生を対象とした自転車教室を行いました。
広島市道路管理課安全対策係から4名来校していただき、指導を受けました。
自分の身体に合った自転車は・・・
安全に乗るために知っておかなければならないルールは・・・など
多くのことを教えてくださいました。
そして、実際に一人一人、運動場に書かれたコースを乗って確かめました。
とても丁寧にわかりやすく教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「てこの利用」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の理科で「てこ」について学んでいます。
 今回はてこの良さを実感することをめあてに、釘ぬきを使って釘をぬいたり、自作の棒はかりで文房具の重さを量ったりしました。日々の学習が、知識の習得だけでなく、少しでも生きてはたらく力になればと思っています。

修学旅行説明会

6年生の保護者対象の修学旅行説明会を行いました。
ご多用な中 大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。

子ども達にとって思い出深い修学旅行になるよう、子ども達と共々に創り上げていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「空気でっぽう」

4年生が運動場で空気でっぽうを飛ばしていました。「先生 すごく飛んだよ。」「玉はこの辺りに入れて・・・」などと話しながら飛ばしています。風もよく吹き、思わぬところにも行ったりしたようです。この後、前玉と後ろ玉の間を空気ではなく、「水」にして飛ばしてみるのだそうです。結果はどうだったのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域貢献活動

東原中学校3年生が地域のために何かできることを・・・ということで、小学校にきてくれました。本校の3年生が広島菜を植えることになっている畑を耕してくれました。ここには、根が長い草が生えており、時間をかけて、きれいにしてくれました。
これから4週にわたり、様々な活動してくれる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 安全マップづくり

4年生が地域安全マップづくりのために、4つのグループに分かれ地域を回りました。
車の出入りの多いところ、見通しのよくないところなどを確認していました。
そして、途中で安全なところでもってきた地域の地図に記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

前期最後の1時間をとっての委員会活動です。運動場で活動している委員会を覗いてみました。草抜きをしている園芸委員会、ボールに空気を入れている体育委員会、普段掃除できない傘立てやすいたの下を掃除している美化委員会 それぞれの活動風景です。
縁の下の力持ちの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写

「一」から始めた書写の学習も「大」にまで進んできました。
2角目、3角目のはらいが難しいようでしたが、先生の声に合わせ、ゆっくりと正しい姿勢で筆を進めていました。
書いた後の満足そうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350