![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423901 |
2年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか、ハードにぶつかり合っています。 今日はクラス対抗なのでしょうか?一層の白熱です。 3年 フラッグフット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいえ、フラッグフットです」と答えてくれました。 え〜と?と思いながらグラウンドに出てみます。 なるほど!!!今日は「フラッグフット」でした。 使うボールと腰に着けるもの、ルールが違います。 詳しくは3年生にお問い合わせ下さい。 今日の給食 3月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は、煮物にも甘酢あえにも入っています。 2月14日(木)の残食 パン0% 鶏肉のレモン揚げ0.6% キャベツとコーンのソテー0.6% 白いんげん豆のクリームスープ0% 6年生との授業ふり返り1
3月11日と13日に6年二クラス2時間の授業をしました。
まずは、今日3月11日の意味を考えます。 続いて「校歌」の歌詞を読み解きます。 メロディーにのせて力いっぱい歌ってきた校歌ですが、さ〜て「操」「甍」「いでや」「とこしえ」の意味は?と問うと・・・・・ 卒業前に今一度校歌の意味をひも解きます。 そして、続いて6年学年目標「行動しよう 学校のため みんなのため 自分のため」を立山紗礼さんの作文「地域の復興のために」を読んで考えます。 2018年7月6日の楠那を思い起こしながら、自らボランティアとして活動に参加した立山さんの作文を読みます。 校歌の解釈では自由闊達に自分の考えを出していた6年生が、作文を渡すと一斉に読みのモードに切り替えたのはさすがです。日頃の丁寧な授業があるからの学びの姿でした。 打てば倍返しに「響」き、モードを切り替え読んで思考する6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との授業ふり返り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、生命力の強い「たんぽぽ」の詩4編 「星とたんぽぽ」 金子みすゞ 「たんぽぽのわた」長田大三郎 「たんぽぽ」 星野 富弘 「タンポポ魂」 阪村 真民 この詩の中から好きな詩2編を選び、その理由を書きます。 そして各自が1編選び、その作品毎のグループで意見交換です。 打てば倍返しで「響く」6年生でした。 6年生との授業ふり返り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つのプレイに歓声と応援の声が飛び交う5年楠那っ子です。 ※ちなみに黄色い水仙の花言葉は「わたしのもとに帰って」だそうです。 攻防をくり返すサッカータイム・・・・ 守りのタイムはまさしく「はやく帰って」ですね。 6年1組 テニス野球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テニスラケットで「ベースボール」です。 ひまわり学級の児童も、大盛り上がりで参加しています。 バッターボックスに立った子に、名前コールがおきています。 今日の大休憩![]() ![]() ![]() ![]() 今日も一輪車少女たちがハラハラ笑顔でグルグル回っています。 予鈴のチャイムで、脱靴室まで疾走するよい子の3年楠那っ子です。 この子たちは校舎内では走らないこと、まちがいありません!!! 伝統の「台ふき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が丁寧な手縫い刺繍した「伝統の台ふき」です。 1年から5年生に各クラス数枚プレゼントしました。 雑巾として使うのは気が引けるほどの出来映えです。 今日の給食 3月14日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを、鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は、レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が、レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが、10月から11月には、緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また、レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 ※「ラッキースター」と「ラッキーハート」が嬉しい今日の給食でした。 2月13日(水)の残食 赤飯0.7% おたのしみフライ0.3% よろこぶキャベツ0.3% 豆腐汁0.5% イチゴ0.9% 1年1組 朝の会
朝一番1年1組の教室を訪れますと、今月の歌「通学路」を歌っています。
穏やかで優しいメロディに歌詞がのっていきます。楽曲(歌になっている曲)の歌詞をHPで紹介することは著作権上できません。 お子さんに聞いてみてください。毎日の登下校の姿が歌われます。 ・・・今日はゆっくり歩こう、思いでいっぱいの通学路・・・・きっと忘れないからね・・・・♪♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組 朝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ハ・テ・ナOKです」 ハンカチ・ティッシュ、名札を確認して自己点検です。 詩の紹介
今日は午後から市内出張です。
・・・ということでこの時刻に詩の紹介です。 3年生の教科書にも素敵な詩が載ってます。 ぼくが ここに まど みちお ぼくが ここに いるとき ほかの どんなものも ぼくに かさなって ここに いることは できない もしも ゾウが ここに いるならば そのゾウだけ マメが いるなら その一つぶの マメだけ しか ここに いることは できない ああ この ちきゅうの うえでは こんなに だいじに まもられているのだ どんなものが どんなところに いるときも その「いること」こそが なににも まして すばらしいこと として ※「いること」がすばらしい・・・あるがままを受け止め、ありのままの自分を好きになる。吉野弘「奈々子に」につながります。 ※写真は今日の2校時6年2組授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との授業
今日6年生と授業2日目を行いました。
2校時に2組、3校時に1組で行いました。 6年楠那っ子の豊かな笑顔が嬉しい時間でした。 明日、授業内容についてお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動定期便![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はあと2回しかできません。 今日も元気な1・2・4年生、児童会運営委員さんと元気なあいさつを響かせました。 今日も清々しい空気を作ってくれて、誠にありがとうございました。 今日の給食 3月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業祝い献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「カキ」でつくったカキフライをおたのしみフライに取り入れています。 ※年に一度と言わず幾度も出してほしいメニューです。 今日も感謝していただきました。 2月12日(火)の残食 減量ご飯0% かやくうどん0% かわりきんぴら0.4% 夕焼け小焼け♪♪の時刻です
今日はこの時刻に詩をもう1編紹介です。
君に 和合 亮一 きみに はじめて 手紙を書いた そしてすぐに 読んでみた 青い空を 吹いていた風や しずかな波の音や かすかな鳥の鳴き声が 文字と 文字のあいだに 聞こえた気がした だから きみの新しい住所と 名前を きちんと 書こうと思った この町の雲や 星や 道や 朝を 紙のうえにのせるようにして 四つに折って 大切に 封筒にいれて どきどきしている この心も おくります ※4年生国語下の教科書最初のページに載っている詩です。 中学校の教科書に載っていてもいいような詩です。 何だかこの詩を読むと「まだあげ初めし前髪の・・・」島崎藤村の「初恋」と、今日の楠那中学校卒業式が思い浮かびます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介(ちょっと箸休め)
昼休憩、登り棒にチャレンジしている5年楠那っ子発見です。
この景色につながる詩が、2年国語の教科書に載っています。 空に ぐうんと 手を のばせ しんざわ としひこ 空に ぐうんと 手を のばせ わたぐも すじぐも かきわけて でっかい おひさま つかまえろ 海に ぐうんと 手を のばせ 大波 小波 かきわけて でっかい くじらを つかまえろ 横に ぐうんと 手を のばせ だれかと しっかり 手を つなげ ぐるっと 地球を かかえちゃえ 天にも登る思いで登り棒に挑戦です。 掌ひろげてぐっと持ち、頂上目指して登ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5分休憩にもかかわらず、細かい技を極めています。 真剣に針に挑む姿、仲間の作業を優しく見守る姿・・・ アットホームな空気です。家庭的です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |