![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:98 総数:438288 |
1年生を迎える会1
1年生が6年生に手を引かれて入場です。こうした場面を観るにつけ、6年生の成長ぶりと堂々たる姿が頼もしいです。 5年代表児童の「はじめの言葉」これまた全文覚えて伝えます。 立派です。 1年生を迎える会2
続いて2年生から1年生に、朝顔の種のプレゼントです。 2年生が、もうすっかり2年生です。 1年生を迎える会3
6年生が1年生を迎えに行き、各グループの集合場所に集まります。 連休明けの7日からは、この縦グルで掃除を始めます。 楠那小の宝の一つ「縦グル」です。 1年生を迎える会4
次は4年生企画のゲーム「貨物列車」です。
1年生を迎える会5
長〜い列車ができました。最終勝ち残りは6年生女子でした。 体育館の歓声も「元の隊形に戻りましょう」の言葉で、あっという間に集合できます。 たいしたもんです!!! 1年生を迎える会6
あっという間の45分でした。 入場と同じく6年生に手を引かれて退場です。 今日は1年生から6年生まで6校時授業です。 1年生は初めての6校時授業、しっかり学びましょう。 1年生を迎える会始まる
今日の司会をする児童会運営委員さんたち 入退場曲「さんぽ」を5年生リコーダーと伴奏する楠那っ子 プログラムも準備OKです。 いよいよ始まります。 遠足延期
今日中学校は代休日、毎週水曜日の「朝のあいさつ定期便」もなし。 いくらか元気の出ない朝のスタートとなりましたが、「1年生を迎える会」はこれから1校時に行います。 素敵な笑顔が観られるでしょう。 写真下、今日も脱靴室、わずかな時間で完全整頓OKです。 タンポポの綿毛
これだけ一斉に綿毛をとばす準備をしている景色を見たのは生まれてこの方、初めてです。 何とも良い景色、絶景です。一面タンポポの綿毛です。 この綿毛も今夜夜半からの雨で散るのでしょう。 絶好のタイミングで観ることができました。 それにつけても、校内にこんなタンポポ畑があったとは、 「灯台下暗し」とはまさしくこのこと・・・ 明日からも学校内未発見の絶景をさがします。 5年生音楽
録音した「校歌」は次の学習時間に聴かせてもらえるそうです。 1年生とは違い、随分と校歌の歌詞も理解しての歌声です。 伸びやかな声で歌っています。音が届けられないのが残念です。 1年生合同音楽
我慢しきれず教室を訪れますと、合同音楽です。 ちょうど校歌を歌っている場面でラッキーです。 6年生から指導を受けた「校歌」です。 まだ、校歌の歌詞は理解できてはいないでしょうが、これから6年間歌い続ける校歌です。歌詞の意味も学年が上がるにつれて、より深く理解できるでしょう。 良い表情で、元気な声で歌っています。 4年生 自画像
本当にそっくりの自画像です。 一人一人の子どものもっている可能性が描かれている絵から感じます。 4年生 算数
3年で「角」の大きさ比べをしましたが、4年生ではいよいよ分度器を使って、角の大きさの単位や測定を学びます。 「コ」の字の座席で「応答し合う授業」を創ります。 5年生 連想ゲーム
班毎に、相手の言葉から連想したことを次々と言い合っていきます。 班毎のコミュニケーションがここまで高まっているということは・・ 引き続きの学習意欲はきっとや、高くなったことでしょう。 嬉々とした子どもたちの表情を嬉しく思います。 2年生 図画工作
どの子も自分の作品に自信たっぷりの様子です。 完成が楽しみです。 3年生社会科テスト
3年社会科では最初に地図記号を学びます。これから様々に学校での勉強や、日頃生活の中で出てくる「地図記号」たくさん覚えて、地図好きになりましょう。 今日の給食5月1日(火)
わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,スープに入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。 4月12日(水)の残食 減量ご飯0.4% 肉うどん0% 大豆の磯煮0.6% 1年生6年生と遊ぶ1
2校時グラウンドから元気な歓声が聞こえてきます。
何ごとかと観てみますと・・・ 五月晴れのもと、1年生と6年生が遊んでいます。 明日の「1年生を迎える会」と「遠足」の顔合わせ遊びのようです。 今日は良い天気です。明日は?? グラウンド一杯に笑顔と歓声があふれます。
1年生6年生と遊ぶ2
それにつけても、明日は本当に雨になるのでしょうか? 何度天気予報を見ても、今夜、深夜から雨・・・・ どうみても明日の遠足は6月1日に延期にせざるを得ないようです。 何とか雨雲が近づかないようにならないでしょうか!! 連休狭間の1年生
朝の時間、自由帳に絵を描いたり、学校での様々なあいさつについて話を聴いたりしています。 それにつけても明日の天気がいけません!! |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |