![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:33 総数:163049 |
学習発表会4 PTA サラダで元気
PTAの発表はストーリーがよく練ってあり、先生のトランペットや保護者のバレエの披露がある等、様々パフォーマンスが仕組まれていて、最後は全員によるCCダンスで盛り上がりました。お父さんやお母さんの日ごろ見ない奮闘ぶりに、児童も大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会3 2年生 お手紙の行方
2年生の発表は国語で習った、「手紙」のその後のストーリーを自分たち考えて作り、演じました。とても心温まるストーリーになっており、みんなの優しい気持ちがよく表れていました。とっても温かい雰囲気の楽しい発表になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会2 1年生 大きなにんじん
1年生の発表は、にんじんを学年の畑で育てきたこともあり、国語で学習した大きなかぶをアレンジして「大きなにんじん」として発表しました。出てくる動物はそれぞれ考えた好きな動物を選んだそうです。みんな一生懸命で、とっても可愛らしくて楽しい発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会1 全校児童による合唱・合奏
10月27日(土)、児童会長の言葉の後、「ひとりひとりが主人公」の学習発表会の発表が始まりました。最初の発表は全校児童による合唱「U&I」です。体育館にきれいな歌声が響き、学習発表会がスタートしました。合奏曲「海の声は」難しい曲でしたが、みんな頑張って一生懸命練習してきた成果が表れて、本番ではみんなの気持ちが一つになったような素晴らしいきれいな合奏となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の準備
10月26日(金)、全校児童で体育館の雑巾がけをした後、それぞれの担当場所に分かれて体育館周辺の掃除をし、その後、1〜4年生は机や椅子等をセットしました。その間、5・6年生は里芋を切ったり、ゴボウをささがきにしたりしていました。
下校前には最後の合奏・合唱の練習をしました。みんな持てる力を出し切り、曲もしっかりと仕上がりました。これで準備完了です。みんな張り切っています。たくさんの方の御来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭の準備 1・2年生
10月26日(金)、1・2年生はコンニャク、大根、白菜、とうがんの皮をむいたり、切ったりするのが担当です。1年生が持つと大根も巨大に見えます。みんな一生懸命で真剣です。着々と準備が進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭の準備 3・4年生
10月26日(金)、3・4年生はネギ、ジャガイモ、サツマイモ、玉ねぎ、にんじん等の皮をむいたり切ったりするのが担当です。しっかり説明を聞いた後、作業開始。みんなこれまでの豊富な調理経験があるので、自分の担当の作業をテキパキと進めていきます。まるで食品加工工場のようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫祭の準備 5・6年生
10月26日(金)、明日の学習発表会後の収穫祭の下準備を各学年に分かれて行いました。5・6年生はいも等を洗ったり、ふるさとの農園でみんなで作ったお米の計量等の担当です。みんな丁寧に洗い、とてもきれいになりました。ごぼうは皮もむかなくてもそのまま使えそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
10月26日(金)、後期になって初めての児童朝会です。新しい副会長の司会で会は進行されました。新しい児童会長との挨拶は体育館中に響き渡る大きな元気な声でした。
高学年の児童の話は卓球についてでした。修学旅行で卓球をしたのが楽しく、興味をもっていろいろ調べたそうです。卓球はイギリスの貴族が、雨が降ってテニスができないとき、室内でできるものとして考えられ、日本には1902年にイギリスに留学していた学生が持ち帰って広まったそうです。とても勉強になる話でした。最後は新しい書記の指揮で「U&I」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習 3年生
10月25日(木)、3年生のステージ練習です。衣装や小道具も付け、本番さながらです。課題だったゴーイング年号のマストもしっかりついて、移動しても大丈夫でした。みんなよく声が出て頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習 2年生
10月25日(木)、ステージ練習のビデオを観て、良いところうや、直した方がいいところを話し合っていました。みんな一生懸命ビデオを観て「ここはそろえよう」「間を空けた方がいい」等、建設的な意見がたくさん出ていました。客観的に見てイメージももてたので、また、一段と表現力も増すことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同音楽
10月25日(木)、当日のリハーサルを除いて、最後の歌と合奏の練習です。みんな一生懸命で、音にみんなの気持ちが表れています。合奏も難しい曲でしたが、みんなのがんばりで、とってもきれいな響きになってきました。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 国語
10月24日(水)、一つの絵を見て一人一人自分で考えた物語を作りました。今日は3年生教室に出張して発表です。絵は同じなのですが、絵のだれを主人公にするだけでも大きく違うし、当然一人一人展開も違い、3年生も興味をもって一生懸命聞いていました。どちらの学年にとっても有意義な楽しい時間となったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンニャクづくり 1・2年生
練ったコンニャクいもは魔法の水(ナトリウム)をつけ丸めていきます。そして、丸めたものをお湯で湯がいて完成です。自分たちで作ったコンニャクはとってもおいしく、試食用のコンニャクはあっという間になくなりました。このコンニャクは、学習発表会の後の収穫祭の豚汁の食材となります。期待しておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンニャクづくり 1・2年生 1
10月24日(水)、1・2年生が育てて収穫したコンニャクいもを使って、マエストロの方々に指導していただきながらコンニャクづくりをしました。まず、蒸したコンニャクいもの皮をむき、ミキサーにかけます。次にミキサーにかけたコンニャクいもをすり鉢に入れ、お湯を少しずつ加えながら、「おいしくなあれ」と言いながら、すりこぎで練っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 体育
10月24日(水)、タグラクビーの試合をしていました。これまでルールやボールの投げ方や取り方や様々な練習をしてきて総仕上げです。早朝には霧に包まれていた筒瀬小学校も、1時間目には素晴らしい秋空に変わっていて、爽やかな天気のもとで、しっかり体を動かして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム 本の読み聞かせ
10月24日(水)、読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読みがありました。読み始める前にもいろんな話をしてくださったりして、子どもたちが、本の世界に入りやすいような雰囲気を作ってくださっています。それぞれの学年にあったお話を用意くださり、みんなしっかり、お話に聴き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 霧の中
10月24日(水)、今朝7時の学校の様子です。霧にすっぽり包まれています。今日はきっといい天気になることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習 1年生
10月23日(火)、衣装も付けてのステージ練習です。筒瀬小学校では各学年発表時間がたっぷりあり、人数の関係で一人一人のセリフの量も多く、立つ位置やタイミングを覚えるのも大変です。でも、しっかり劇を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習 4年生
10月23日(火)、学習発表会の中で流すビデオの録画取りをしていました。みんなやる気満々で大きな歌声で録画しました。内容は秘密です。テイク3でOKがでました。みんな張り切っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |