最新更新日:2024/06/27
本日:count up130
昨日:128
総数:396001
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

金子みすゞコーナー

 いよいよ、金子みすゞコーナーで紹介できる詩も最後となりました。
 今日はこの詩です。とっておきのこの詩です。
 最後はこの詩と決めていました。

   わらい

 それはきれいな薔薇いろで、
 芥子つぶよりかちいさくて、
 こぼれて土に落ちたとき、
 ぱっと花火がはじけるように、
 大きな花がひらくのよ。

 もしも泪がこぼれるように、
 こんな笑いがこぼれたら、
 どんなに、どんなに、きれいでしょう。

 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より

 ※芥子(けし)・・種が小さいことから微少のことにも例える。
          微少な微笑がまたいいですね!!

 ※今日から暫く、この詩にぴったりの楠那小の「わらい」の絶景を見つけます。そして、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校月末金曜日

画像1 画像1
 今日で6月の学校は終わりです。
 4月からの3ヶ月が長かったような、あっという間だったような!
 数えてみると、夏休みまで登校日はあと14日の時期になりました。
 今日は私(松島)が校舎の鍵を閉めてまわりました。
 全クラス中約10CM以上机から出ていた椅子は4脚だけでした。
 なるほどの数です。0でないのがまた良いのではないでしょうか。
 月曜日、また元気に登校する楠那っ子たち、教室に入ったら心地よいでしょう。
画像2 画像2

1年生 ペア学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から「ペア学習(少人数での話し合い)」を取り入れています。
 自分の考えや思いを仲間に「伝え合う」ために、積極的に授業に取り入れています。
 昨日の4年2組での研修会授業でも取り入れて、効果的なグループ学習についても協議しました。
 低学年からの積み重ねが高学年への学習の深まりにつながります。

生活リズムカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市では市内の小学校児童対象に「早寝早起き 元気な あいさつ 朝ごはん」運動推進のため例年7月と12月を本運動の強化月間として「生活リズムカレンダー」を実施しています。
 子どもたちとともに記入をよろしくお願いいたします。

 1年生も配布しました。まだ時刻も習っていない1年生です、子どもだけではあやふやな部分があります。ご一緒にご記入下さい。

4年生図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、一人一人が作った工作を、互いに鑑賞しています。
 仲間の作品を見て、いろいろな表し方の工夫や、材料の特長をどう生かしているかを鑑賞します。
 鑑賞のシートが工夫されています。
 全員が審査員の趣で仲間の作品を見入っています。

6年生理科テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組は理科のテストをしました。悩みながら指導し、力を入れた「てこの働き」のテストです。
 「力点」「作用点」「支点」さーて理解度はいかがでしょうか?

2年生プール指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は1・2校時がプール指導(水遊び)でした。
 空は暗くなり始めていましたが、プール指導OKの状況です。
 しばらくプールで水遊びです。豪雨で中途で中止にはなりましたが、プールに入ることができました。
 大満足の2年楠那っ子です。

今日の給食 6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 生揚げの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

 麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。一万年も前から食べられていて,世界で最も古い食べ物のひとつです。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。どれが麦かわかりますか。
 6月28日(木)の残食
 リッチパン0.1% スパイシーレバー0% 
 温野菜0.1% 卵スープ0.8%

金子みすゞコーナー

 いよいよ、金子みすゞコーナーで紹介できる詩も後2編となりました。
 今日はこの詩です。
 金子みすゞの最もよく知られている詩の一つ


   私と小鳥と鈴と

  私が両手をひろげても、
  お空はちっとも飛べないが、
  飛べる小鳥は私のように、
  地面は速く走れない。

  私がからだをゆすっても、
  きれいな音は出ないけど、
  あの鳴る鈴は私のように、
  たくさんな唄はしらないよ。

  鈴と、小鳥と、それから私、
  みんなちがって、みんないい。

   出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より

 ※地面は「じべた」と読みます。
 ※できることでそれぞれの存在意味を確認するのでなく、できないことでそれぞれの存在意味を問いかける。まさに金子みすゞの世界です。
 また、最後は「みんなちがって、みんないい。」です。
 「みんなちがって、それでいい。」ではないんです。そこにはお互いのつながりがあります。学校も様々な個性をもった子どもたちが「それでいい」でなく、「みんないい」の世界にしなくてはなりません。

 ※写真は「みんないい」子どもたちです。
 明日紹介する「詩」にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業全体研修会1

 午後からは4年2組で全体授業研修会です。国語の授業です。
 説明文の「ヤドカリとイソギンチャク」を読み、筆者の工夫を考えます。
 観察する先生も明日からの自分の授業にいかすため、目的意識をもって授業を観ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業全体研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業観察後は協議会です。4年生の今日までの実践発表、意見交換、教育委員会指導第一課大下指導主事の指導講話と協議会が進みます。
 中学校からも4名の先生方に参加していただき、より子どもにとって魅力的な授業について考えを巡らします。
 事前の教材研究をどれほどしても、これしかない授業はないもので、様々に意見を出し合いました。
 4年生になってからのこの3ヶ月での大きな成長を感じました。
 確実に賢くなっている4年楠那っ子です。 

今日の中学校(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校の掲示板に一足早く夏が来ました。7月のデザインはスイカです。
 毎月、美術部の生徒が制作を担当しています。

 1年生が技術科で育てているスイカに花が咲きました。花の下をよく見ると、小さなスイカの実がありました。あと1ヶ月もたつと食べられるほどの大きさになります。生長が楽しみですね。

今日の中学校(2)

画像1 画像1
 美術室前の緑のカーテンが育ってきました。
 梅雨のじめじめしたむし暑さを感じさせない、心地よい場所です。写真下は前回5月に取材したものです。
画像2 画像2

今日の中学校(3)

画像1 画像1
 3年A組の社会科です。
 今日は授業のはじめにノートの作り方の確認がありました。
 ノートのスタイルは次の通りです。
  1.重要語句を抜き出す
  2.黒板を写す
  3.授業のまとめや分かったことを書く
  4.自主勉強ページを設け、自分で調べたことや自分なりにまとめた     ことを書いたり、自分で決めた問題をしたりする

 自分で整理して自分でつくるノート学習をしている中学生です。

2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では10000までの数を学びます。数についての感覚を豊かにすることがねらいのため、具体物を用いた活動を通して、数の相対的な大きさについて理解できることが大切です。
 写真の板書のように大きさを比較する「<」や「>」の記号も学びます。随分と数学的な学びです。

 ※お知らせしておりますように、各学年のコーナーに学年単独の情報を移動しています。各学年のコーナーを開いてみてください。(ただいま5月以降の情報を移動しました)
 学年を超えた情報については「学校の様子」「校長室より」等をご覧下さい。

5年社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科で我が国の産業の学習をします。今日は「私たちの生活と食料生活」の学習です。様々な食料の自給率を「天ぷらそば」を通して考えます。
 驚くほどの自給率の低さに驚く子どもたちです。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リッチパン スパイシーレバー 温野菜 卵スープ 牛乳

 卵スープ…卵には,体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また,貧血を防ぐ鉄やかぜの予防にも効果があるビタミンAなど,体に大切な栄養素がバランスよく含まれています。給食の卵スープは,卵にパン粉を入れ,よくかき混ぜて流し入れて作ります。こうすると卵がフワフワに仕上がります。今日は,小さく切ったトマトも入っているので,さっぱりしていておいしいですね。
 
 6月27日(水)の残食 久々の完食です。
 ハヤシライス0% カルちゃん風サラダ0%

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時1年1組は国語の学習です。整頓された机上が授業の集中度を増します。
 姿勢は相手に対する印象に加え、発声をしやすくしたり明瞭な発音をしたりする基礎となります。基礎をきっちり学んでいる1年楠那っ子です。

1年2組 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の最後5分は読み聞かせです。
 教室の隅に素早く移動し、ミニ図書室の趣です。

朝の学校

 児童の安全管理のため7時50分に校舎ドアを開け、子どもたちが入場です。
 東側入り口では児童代表のあいさつに続いて、全員で元気にあいさつをして教室に向かいます。

 ※HP各学年の情報が見やすく、ふり返りやすいように、以前の情報も各学年独自の内容は「校長室より」から各学年コーナーに移動中です。各学年の情報については各学年コーナーをご覧下さい。
 今日のところ5月以降の情報は移動しました。
 なお、楠那中学校情報、運動会や学年を超えた情報は「学校の様子」コーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618