最新更新日:2024/06/27
本日:count up129
昨日:128
総数:396000
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1年2組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組も体育前半は、長なわ跳びです。
 どうやらクラス目標を超えたようです。
 かなり高い目標でしたが・・・・(回数は秘密です)
 さ〜て明日はいかがとなるでしょうか?

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大根のピリカラ丼 わかさぎの南蛮漬け はるみ 牛乳

 わかさぎ…わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが、今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
 2月19日(火)の残食
 玄米ごはん0% ホキのかわり天ぷら0% 
 切り干し大根の炒め煮0.9% 広島っ子汁0%

3年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数は図形の学習「二等辺三角形」や「正三角形」の定義を理解します。
 図形を切ったり貼ったりして、角の大きさを調べています。

5年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あこがれの人について伝えよう」が今日のテーマです。
 僅かな時間の教室訪問で学習の内容は理解できませんでしたが、ワークシートに先生や仲間のサインがしてあります。
 だれがどんな人を紹介したのでしょうか。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生来週火曜日の参観日には「かさこじぞう」の音読劇を披露します。
 今日も1組ではその準備を進めています。
 劇あり、音読あり、歌ありの発表となりそうです。
 2年生保護者の皆様、お楽しみに・・・・

小中一貫あいさつ運動

 またまた今週も水曜日となりました。小中一貫あいさつ運動の日です。
 今日も児童会運営委員さんと、2年・4年のあいさつ隊とで元気なあいさつを響かせました。
 今週はは楠那中学校PTAの見守り活動も行われています。
 楠那っ子たち、そして保護者のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・楠那中学校ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生今日から学期末テストに入っています。
 ということで今日は、生徒会メンバーは教室でテストに備えています。
 ということで今日は、中学校先生に急遽インタビューです。
 さ〜てどんなことを聞いたのでしょうか?
 来週火曜日給食時間の放送が楽しみです。

2分の1成人式 その1

 5時間目の参観授業で、4年生が2分の1成人式を行いました。
 
 この日のために、4年生は式の練習や体育館の壁面飾りなど、一生懸命準備してきました。版画で表した自分の顔や習字で書いた自分の夢など、見事なできばえです。いよいよ、式の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 その2

 まず、2分の1成人証書を受け取ります。
 元気よく返事をして、自分の夢を大きな声で語ります。その後、堂々とした態度で証書を受け取りました。その後の「呼びかけと歌」では、これまでがんばってきた足跡と保護者への感謝の気持ちを全員で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式 その3

 最後は、親子でのふれあいタイムです。
 子どもたちが、おうちの人に「感謝の手紙」を読みます。感激して、涙する保護者の方もおられました。これで終わりかと思いきや、ここから子どもたちへのサプライズ。実は、保護者の方も子どもたちには内緒で手紙を用意してくださっていたのです。それを読んでいただくと、今度は子どもたちの方が感動。すばらしい親子のふれあいの時間となりました。

 この2分の1成人式は、子どもたちにとっては、忘れられないすばらしい思い出になったことと思います。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩(言葉)の紹介

 これがわたしの信仰理念
      坂村真民
 木とも水とも
 蝶とも鳥たちとも
 いっしょ
 人間はもちろん森羅万象
 いつもいっしょに生き
 いつもいっしょに息をする
 だから一人であっても一人でない
 沈むことがあっても
 すぐ浮きあがる
 ふしぎな奇跡が起きてくる
 いつもいっしょ!
 ああこの愛のことば
 唱えていこう

 ※森羅万象・・宇宙間に存在する数限りない一切のもの 
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ごはん ホキのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 
 広島っ子汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。
 2月18日(月)の残食 明日お知らせします。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語は「まとめてよぶことば」の学習です。
 今日はまとめる言葉として「楽器」がお題です。
 すでに黒板には20を超える楽器名が書かれています。
 日頃の「合同音楽」の影響もあるのでしょう・・・
 まだまだ起立して発表を待っています・・・・・・
 30は超えそうです。私が知らない楽器名も出ています。
 本当に参ってしまう1年楠那っ子です。

1年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作は「スイミー」の絵を描きます。
 お話も絵もとっても素敵な絵本「スイミー」
 1年楠那っ子はどの場面を描くのでしょうか。
 これまた、仕上がりが楽しみです。

折々のことば

 折々のことば(朝日新聞より)2019/01/18

「かあさんってぼくがうれしいと、いつもうれしいっていうんだね。」
   戸田和代

 子狐を亡くし憔悴する母狐。通りかかった電話ボックスで少年が、遠くで入院している母親に今日あったことを嬉しそうに伝えていた。
 ある夜、電話が突然使用中止となり、母狐は新しい電話ボックスに化けた。内で響く少年の弾んだ声。それが母親の哀しみを溶かせることを身をもって知り、母狐の心に再び灯りが点る。
 絵本『きつねのでんわボックス』(絵・たかすかずみ)から
 
 ※どんな絵本なのか読んでみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数の授業も順調に終盤を迎えています。
 忘れかけている学習内容を今一度総復習です。
 楠那中学校入学受付時には、算数・国語・英語の小学校復習テストが行われます。せっかく精一杯学んだ内容です。しっかり自分の力を発揮してください。
 楠那中学校以外の市立中学校でも同様のテストが行われると思います。

 カウントダウンは「22」となっています。

3年1組教室

画像1 画像1
 3年1組は算数のまとめ学習をしています。
 黒板には今日午後からの参観日のメニューが書かれています。
 3年生は二クラスとも「成長したこと発表会」を行います。
画像2 画像2

3年2組 算数

画像1 画像1
 3年2組はコンパスを使って、3年生の学習ふり返りです。
 春休みには、しっかりしっかりコンパス使って円を描いてくださいね。
画像2 画像2

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨の朝、氷雨とまではいきませんが、冬の雨です。
 今日巻いていない傘は全校で5本ほどでした。
 「帰るとき、心地よく傘を開くことができるでしょう」

詩の紹介

 今日は坂村真民2編の紹介です。

  鳥は飛ばねばならぬ
      坂村 真民

 鳥は飛ばねばならぬ
 人は生きねばならぬ
 怒濤の海を
 飛びゆく鳥のように
 混沌の世を
 生きねばならぬ
 鳥は本能的に
 暗黒を突破すれば
 光明の島に着くことを知っている
 そのように人も
 一寸先は闇ではなく
 光であることを知らねばならぬ
 新しい年を迎えた日の朝
 わたしに与えられた命題
 鳥は飛ばねばならぬ
 人は生きねばならぬ


  身軽
     坂村 真民

 何が一番いいか
 身軽なのが一番いい
 春の鳥のように
 いきいきと
 夏の風のように
 さらさらと
 秋の木の葉のように
 ひらひらと
 冬の星のように
 さえざえと
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618