![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:46 総数:438101 |
1年1組 算数
加法(足し算)が用いられる場合として、「増加」「合併」「順序数を含む加法」と3つのパターンがあります。 改めて知りました!!!! 今日は「増加」でしょうか? 隣同士確認し合いながら、楽しく集中して学んでいます。 5年生音楽
今日はタイミング悪し・・・ 音楽室前まで来たとき、拍手が終わりました。 先ほどまで各クラスで録音した「校歌」を聞いていたそうです。どのクラスの歌声かは知らずに、どの歌声か良かったかと尋ねると、何と自分たちのクラスを選んだそうです。それでの拍手でした。 また、それぞれのクラスの校歌を聴くのが楽しみです。 3年1組 自学自習
集中しての自学自習です。 4年1組授業研修
「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を読み、12の段落を5つのグループに分けます。「はじめ」と「おわり」は分けやすいのですが、「中」を3つに分けるのはなかなか難易度が高く、子どもたちも悩みながらの読み取りです。 今日の事前研修が明後日の4年2組での全体研修会の授業につながります。 4年2組 自学自習
そこで、4年2組は2校時自学自習です。 与えられた課題を集中して自学自習です。 今日の給食 6月26日(火)
かわりかきあげ…今日のかきあげには,えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入っています。小麦粉・米粉・きな粉で衣を作り油で揚げて作りました。大豆は,煮物にしたり,サラダに使ったりしますが,今日のように揚げ物にしてもおいしいですね。今日のかきあげは,いろいろな材料を使っているので,食感がおもしろく見た目も楽しめます。味はいかがですか。 6月25日(月)の残食 麦ご飯0.8% 鮭の塩焼0.5%き 炒り卯の花1.0% みそ汁0.6% 2年生 プール指導
浮いたり、もぐったりして遊びます。 プールに出かけた教室は二クラスともご覧の通りです。 帰ってきたら、さぞかし心地よいでしょう。 今日の中学校
体育祭も終わり、次は定期試験に向けて生徒たちは勉学に励む毎日を送っています。
1年A組は英語科です。英単語の書き取りをしています。「消しゴム」「ものさし」「アイスクリーム」など、小学校で発音した単語を英語で書いていきます。単語がしっかり入っていることは、英語の上達の大きなポイントです。 小学校からの積み重ねを大切にしてほしいですね。 2年B組は国語科です。桜の木を使って言葉について考えています。 桜の花びらは言葉の一語一語。 桜の幹は人間全体の世界、すなわち個人個人がもっている感情や性格、価値観や興味などにあたります。 同じ言葉でもその人その人にとって受け取り方が違います。そのことを念頭に置いて言葉を使うことが大切なのだということです。 その人に合ったことばを使うことで、よりよいコミュニケーションをとることの大切さを学んでいます。
金子みすゞコーナー
今日明日と梅雨の晴れ間となりそうです。
ちょっと気が早いのですが梅雨明けを願って、今日はこの詩です。 雲 私は雲に なりたいな。 ふわりふわりと 青空の 果から果を みんなみて、 夜はお月さんと 鬼ごっこ。 それも飽きたら 雨になり 雷さんを 供につれ、 おうちの池へ とびおりる。 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より
1年生道徳
「ものをたいせつに」公共物だけでなく、自分が使っているものも大切にすることを考えます。 さ〜て写真中と下は何をしていると思われますか? 道徳授業終盤の様子です。 中・・自分の使っている文房具に話しかけているんです。 下・・思わず、自分の筆箱をティッシュできれいにしています。 なるほど!!可愛く学んでいます!! 1年生算数
足すのか、引くのか数字と言葉を確認しながら、計算していきます。 減法が用いられる場合とは「求残」「求差」「順序数を含む差」です。 加法や減法の意味を具体的にとらえることが学習のねらいです。 6年社会科
「室町幕府」の学習です。足利尊氏を中心と曽田室町時代はどんな時代だったのかを調べていきます。 6年理科
これまで実験で体感的に学んできた「てこの原理」のまとめです。 さて、「支点」「作用点」「力点」の関係が理解できたのでしょうか。いよいよテストです。満点目指していきましょう。 3年算数
「ある数に足したら100になる数」を見つけます。 机の上には沢山の一カードが並んでいます。二人グループで競います。 白熱した学習が続きました。 2年生算数
教科書にある100かたまりのマーク10個分を数えます。 まだ一度では1000とは答えられません。考え直しながら、仲間と考え合いながら1000の数を理解します。 4年1組国語
この真剣さが絶景です。 4年2組国語
「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を読み、説明文の中身を予想しながら良い進めます。 今週木曜日には今年度第1回目の校内全体授業研修として、4年2組で国語授業を行います。4年生の学びぶりが楽しみです。 今日の給食 6月25日(月)
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。また,今日は日本で古くから食べ継がれてきた「おから」を炒りうの花に使っています。おからには,体の調子を整える食物せんいが多く含まれています。しっかり食べましょう。 ※写真下は鮭の塩焼きの湯煎です。 6月22日(金)の残食 麦ご飯0.1% チンジャオロース0.1% ワンタンスープ0.2% 5年生〜図画工作〜
「なるほどがいっぱい みるく教室」の様子です。(写真下) 5年生〜わくわくバター作り〜
明治さんを講師に迎え、「なるほどがいっぱい みるく教室」を開催しました。クリームを容器に入れてふると、あっという間にバターができあがりました。クラッカーにつけていただきました。ふんわりとして、とってもおいしかったです
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |