![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:46 総数:438101 |
5年生 水泳
泳力別にそれぞれ練習をします。 それにしてもしっかり泳ぎます。 平泳ぎがやや苦手な子もみるみる上達していきます。 ニュース5・7・5
モンシロチョウ みんなで育てた 元気でね 青虫から羽化させたチョウチョでした。 今はどこらを飛んでるのでしょうか。 ※沖田くんとその仲間たちです。 今日の給食 7月2日(月)
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。みなさんは,夏バテをしていませんか?夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲が落ちる暑い夏にピッタリですね。 6月29日(金)の残食 麦ご飯0.3% 生揚げの中華煮0.7% 卵と小松菜の炒め物0.6% 7月(文月)学校始まり
今日も元気な楠那っ子が登校してきました。 丁寧なあいさつをして教室に歩いて向かいます。 台風の接近が心配ですが、今日はプール日和。 5年、4年、6年と3学年が泳ぎます。
金子みすゞコーナー
いよいよ、金子みすゞコーナーで紹介できる詩も最後となりました。
今日はこの詩です。とっておきのこの詩です。 最後はこの詩と決めていました。 わらい それはきれいな薔薇いろで、 芥子つぶよりかちいさくて、 こぼれて土に落ちたとき、 ぱっと花火がはじけるように、 大きな花がひらくのよ。 もしも泪がこぼれるように、 こんな笑いがこぼれたら、 どんなに、どんなに、きれいでしょう。 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より ※芥子(けし)・・種が小さいことから微少のことにも例える。 微少な微笑がまたいいですね!! ※今日から暫く、この詩にぴったりの楠那小の「わらい」の絶景を見つけます。そして、紹介します。
学校月末金曜日
4月からの3ヶ月が長かったような、あっという間だったような! 数えてみると、夏休みまで登校日はあと14日の時期になりました。 今日は私(松島)が校舎の鍵を閉めてまわりました。 全クラス中約10CM以上机から出ていた椅子は4脚だけでした。 なるほどの数です。0でないのがまた良いのではないでしょうか。 月曜日、また元気に登校する楠那っ子たち、教室に入ったら心地よいでしょう。
1年生 ペア学習
自分の考えや思いを仲間に「伝え合う」ために、積極的に授業に取り入れています。 昨日の4年2組での研修会授業でも取り入れて、効果的なグループ学習についても協議しました。 低学年からの積み重ねが高学年への学習の深まりにつながります。 生活リズムカレンダー
子どもたちとともに記入をよろしくお願いいたします。 1年生も配布しました。まだ時刻も習っていない1年生です、子どもだけではあやふやな部分があります。ご一緒にご記入下さい。 4年生図画工作
仲間の作品を見て、いろいろな表し方の工夫や、材料の特長をどう生かしているかを鑑賞します。 鑑賞のシートが工夫されています。 全員が審査員の趣で仲間の作品を見入っています。 6年生理科テスト
「力点」「作用点」「支点」さーて理解度はいかがでしょうか? 2年生プール指導
空は暗くなり始めていましたが、プール指導OKの状況です。 しばらくプールで水遊びです。豪雨で中途で中止にはなりましたが、プールに入ることができました。 大満足の2年楠那っ子です。 今日の給食 6月29日(金)
麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は,米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。一万年も前から食べられていて,世界で最も古い食べ物のひとつです。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしたものを米に混ぜて炊いてます。どれが麦かわかりますか。 6月28日(木)の残食 リッチパン0.1% スパイシーレバー0% 温野菜0.1% 卵スープ0.8% 金子みすゞコーナー
いよいよ、金子みすゞコーナーで紹介できる詩も後2編となりました。
今日はこの詩です。 金子みすゞの最もよく知られている詩の一つ 私と小鳥と鈴と 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが、 飛べる小鳥は私のように、 地面は速く走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように、 たくさんな唄はしらないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 出展『金子みすゞ童謡全集』(JULA出版局)より ※地面は「じべた」と読みます。 ※できることでそれぞれの存在意味を確認するのでなく、できないことでそれぞれの存在意味を問いかける。まさに金子みすゞの世界です。 また、最後は「みんなちがって、みんないい。」です。 「みんなちがって、それでいい。」ではないんです。そこにはお互いのつながりがあります。学校も様々な個性をもった子どもたちが「それでいい」でなく、「みんないい」の世界にしなくてはなりません。 ※写真は「みんないい」子どもたちです。 明日紹介する「詩」にもつながります。
授業全体研修会1
午後からは4年2組で全体授業研修会です。国語の授業です。
説明文の「ヤドカリとイソギンチャク」を読み、筆者の工夫を考えます。 観察する先生も明日からの自分の授業にいかすため、目的意識をもって授業を観ます。
授業全体研修会2
中学校からも4名の先生方に参加していただき、より子どもにとって魅力的な授業について考えを巡らします。 事前の教材研究をどれほどしても、これしかない授業はないもので、様々に意見を出し合いました。 4年生になってからのこの3ヶ月での大きな成長を感じました。 確実に賢くなっている4年楠那っ子です。 今日の中学校(1)
毎月、美術部の生徒が制作を担当しています。 1年生が技術科で育てているスイカに花が咲きました。花の下をよく見ると、小さなスイカの実がありました。あと1ヶ月もたつと食べられるほどの大きさになります。生長が楽しみですね。 今日の中学校(2)
梅雨のじめじめしたむし暑さを感じさせない、心地よい場所です。写真下は前回5月に取材したものです。
今日の中学校(3)
今日は授業のはじめにノートの作り方の確認がありました。 ノートのスタイルは次の通りです。 1.重要語句を抜き出す 2.黒板を写す 3.授業のまとめや分かったことを書く 4.自主勉強ページを設け、自分で調べたことや自分なりにまとめた ことを書いたり、自分で決めた問題をしたりする 自分で整理して自分でつくるノート学習をしている中学生です。 2年生算数
写真の板書のように大きさを比較する「<」や「>」の記号も学びます。随分と数学的な学びです。 ※お知らせしておりますように、各学年のコーナーに学年単独の情報を移動しています。各学年のコーナーを開いてみてください。(ただいま5月以降の情報を移動しました) 学年を超えた情報については「学校の様子」「校長室より」等をご覧下さい。 5年社会科
驚くほどの自給率の低さに驚く子どもたちです。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |