最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年プール清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メインのプールの清掃を任された子も、トイレや更衣室、シャワースペースの清掃を任された子も、どの子もやっぱり「楽しそうに」仕事をします。
 ここにも、6年楠那っ子の特長発見!!絶景です!!
 引き続き、最高学年としてリーダー性を発揮してください。

今日のふり返り

画像1 画像1
 写真上
 業務員さんの共同作業により、学校周りの植え込みがすっきりしました。暑い中の作業ありがとうございました。

 写真下
 真剣なまなざしが素晴らしい3年生です。
画像2 画像2

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科は「てこの働き」の学習です。
 「力点や作用点の位置と、ものを持ち上げる力の大きさには、どのような関係があるのだろうか」が今日の学習のめあてです。
 さて、みなさんどう答えますか。てこの学習で「てこの原理」で小さな力で重い物を動かす実験は子どもの関心も高いのですが、その関係は?となると、子どもたちにとってもやや苦手な学習内容です。
 今日は楠那中の谷口先生に来ていただき、授業を観察し、授業に参加していただきました。
 授業後、この学習展開の工夫ポイントを教えもらったようです。
 小中一貫教育の強みが発揮されました。

 ※これまで情報発信者がだれか明らかにするために、松島がアップした情報は「校長室より」から発信していましたが、学年毎の情報を集約して見たいとの声もあり、本日より学年限定の情報については各学年のコーナーから発信することにいたしました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生国語は「世界でいちばんやかましい音」を読み、形式段落に分け文の「山場」をみつけます。
 3年では「始め」「中」「終わり」と読み取っていましたが、5年生になると「始まり」「展開」「山場」「終わり」と起承転結を読み取ります。
 どの子も丁寧にノートにまとめています。

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数は「あわせていくつ」の学習です。
 文章題を足し算をつかって考えます。
 板書を観ても、授業準備がしっかりされていることが分かります。
 足すのか? 引くのか? そのわけは?
 計算できても、単位は何か?
 ますます賢くなりますよ!!

運動会の絵1

 明日は1・2年生の参観懇談日です。
 22日は3年〜6年の参観懇談日です。
 各教室も年度初めの掲示から模様替え・・
 2年生教室の運動会の絵です。
 運動会が甦ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の教室です。「花笠音頭」表情が豊かな作品発見です。

学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・プール準備OK
 昨日雨で延期となっていた「プール清掃」今日はOKです。
 6年楠那っ子の皆さん、6校時は張り切っていきましょう。

 写真中・2校時グラウンド、花壇
 1年生は鉄棒の練習
 2年生は育てている「ミニトマト」「ピーマン」の観察です。

 写真下・業務員さん共同作業
 学校周りの植え込みを刈り込んでいただきました。
 作業中の様子を撮ることはできませんでした。
 申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

今日の給食 6月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 含め煮 おかか和え 牛乳

 おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細くけずっています。
 6月11日(月)の残食
 麦ごはん2% ホキのゆかり揚げ0% 大豆の磯煮3% けんちん汁1%

4年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組はアシスタントのサポートを受けながら、自学自習です。
 4年生では全国の都道府県名を漢字で覚えます。
 むずかしい漢字もあるのですが・・新潟、岐阜、鹿児島等々・・
 5年生になるまでに全て覚えましょう。

自学自習4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年ブロックでの授業研修のため、4年1組は自学自習です。

3年生観察授業(示範授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時3年1組では中学年ブロック(3・4年生)の研修と兼ねた観察授業(示範授業)でした。
 国語「道具を使う動物たち」の説明文の段落ごとの内容を確かめながら、文章の「始め」「中」「終わり」に分ける学習です。
 中国新聞ヤングスポットに掲載された元岡さんの作文も教材として取り入れて、子どもたちの学びの意欲を引き出しました。

金子みすゞコーナー みすゞ甦る

 金子みすゞが甦ります。
 矢崎節夫その尽力により、1984年(昭和59年)に「金子みすゞ全集」が世に出ると、542編の詩を読んだ読者の反応は驚くばかりでした。
 金子みすゞが甦りました。生誕1903年から81年後のことです。
 今日は詩2編を紹介します。

  不思議

 私は不思議でたまらない、
 黒い雲からふる雨が
 銀にひかっていることが。

 私は不思議でたまらない、
 青い桑の葉たべている、
 蚕が白くなることが。

 私は不思議でたまらない、
 だれもいじらぬ夕顔が、
 ひとりでぱらりと開くのが。

 私は不思議でたまらない、
 誰にきいても笑ってて、
 あたりまえだ、ということが

  
  蜂と神さま

 蜂はお花のなかに、
 お花はお庭のなかに、
 お庭は土塀のなかに、
 土塀は町のなかに、
 町は日本のなかに、
 日本は世界のなかに、
 世界は神さまのなかに。

 そうして、そうして、神さまは、
 小ちゃな蜂のなかに。

  出展「金子みすゞ童謡全集」(JULA出版局)より

 ※童謡創作の勢いが強くなった大正時代(100年近く昔)は近代化の中で、子どもや働く人、女性が人間としての姿をを表現する時代でした。そういう人々は他の誰よりも一番自然的な人間だったのでしょう。
 それが金子みすゞの世界です。
 ミクロとマクロの宇宙観と生命観です。
 ※参考・「金子みすゞの110年」矢崎節夫監修(JULA出版局)

 写真上・・仙崎の金子みすゞ通り。下・・今日の紫陽花です。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもピースサミット2018

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日12日に“こどもピースサミット2018”「平和の歌声・意見発表会」が行われました。
 広島市内の小学校6年生1万人あまりの代表として、20名の6年生が発表しました。
 楠那小からも長井遥香さんが代表に選ばれ、スピーチをしました。
 堂々としたあっぱれな発表でした。
 長井さんは8月6日の子ども平和宣言文作成にも関わり、8月6日当日はピースサミット大賞に選ばれた児童の宣言を、間近で聴きます。
 楠那小6年代表として素敵なスピーチをした長井さんに拍手です。
 
 スピーチ原稿を紹介します。
   
   今の私の目と心で
        六年一組 長井 遥香
 1945年8月6日、午前8時15分、一発の原子爆弾でこの美しい空が、きのこ雲でおおわれ、街は一瞬にして焼け野原となりました。
 小さい頃から、テレビや学校で原爆のことを学んできましたが、私はよく理解できませんでした。それは、現実のことだと思えなかったからです。まるで、映画のようで、私の住んでいる広島で昔、本当に起こったことだとは思えませんでした。
 しかし、四年生の時、原子爆弾の怖さ、恐ろしさを知りました。私にとって大きなしょうげきになったのは、校外学習で行った原爆資料館です。大きな地獄絵を見て私は、言葉を失いました。人々が苦しみながら死んでいく様子や、きのこ雲の絵などを見て、原子爆弾がとてもにくくて、くやしい思いでいっぱいになりました。
 6年生になってピースサミットの作文を書くことになり、おばあちゃんに原爆の話を聞きました。初めて聞きました。
 私のおばあちゃんは、2才の時に長束の家で被爆しました。おばあちゃんはその時のことをあまり覚えていないので、ひいおばあちゃんから聞いたことを話してくれました。
 おばあちゃんの家の前を通りかかった人から、ひいおばあちゃんは
「骨をもいでください」
と言われたそうです。その人は、ひふが垂れ下がって、腕の肉がない状態でした。ひいおばあちゃんは怖くてどうすることもできませんでした。
 ひいおばあちゃんは、現実にこの光景を見て恐怖を感じ、亡くなる97才まで忘れることはできず、ずっと頭に残っていたのです。
 私は、ひいおばあちゃんや、被爆した多くの人々の、辛い思いや、家族がいないさみしさを知りました。
 家族と離ればなれになり、励ましてくれる人もいないなんて・・、どんなに辛かっただろうか、どれだけ苦しかっただろうか。
 今の、当たり前の生活が、幸せなんだとおばあちゃんの話から感じました。
 原子爆弾で焼け野原になったヒロシマですが、今のヒロシマを復興した、ヒロシマの人々を私は尊敬します。
 強くて前向きな広島人が、本当にすごいと思います。
 楠那小学校六年生の学年目標は「行動しよう。学校のため、みんなのため、自分のため」
 学校生活の中では委員会活動や、係活動、たてわりグループでの下級生へのサポートなどが、今、私にできる行動です。
 平和な世界になるために、今、私にできることは何かと考えます。考えてもなかなか分かりません。
 まだ小学生の私には、大きなことはできません。
 しかし、当たり前の今の幸せを大切にし、今の生活を創ってきたヒロシマの人々のこと、原爆のこと、平和について、正しいことをたくさん知ることは私にできます。
 4年生の時に行った原爆資料館に、もう一度行き、今の自分の目と心で感じたことを、今度は、私がおばあちゃんや家族に話します。
 今の生活を未来に繋ぐために・・・

 ※応援に来てくれた楠那っ子のみなさん、ありがとうございました。長井さんもきっときっと心強かったでしょう。

3年生リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時には3年生が「リコーダー講習会」の授業を受けました。
 福岡から来られた東京リコーダー協会講師の渡辺延之先生に教えていただきました。
 大きさの違う、様々なリコーダーの音色をきかせていただき、絶妙の話術で音楽の楽しさも伝えていただきました。
 これでまたきっと「音楽」音楽を楽しむ子どもが増えるでしょう。

中国新聞 ヤングスポット

 6月9日の中国新聞「ヤングスポット」コーナーに3年1組元岡冊さんの作文が掲載されました。
 運動会で花笠音頭を踊っての感想です。
 すでに、来年は何を踊るか楽しみにしている元岡さん、同じ思いの3年生もたくさんいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花笠音頭ふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元岡さんの作文とともに、ふり返りデス。

3年生理科

画像1 画像1
 大休憩に3年生が飼育箱を持って校長室を訪ねてきました。
 楠那中学校からいただいた(捕獲した)青虫が今朝羽化して、蝶々になったそうです。成虫になったばかりの蝶々でした。子どもたちは羽化した時を観ていたようです。
画像2 画像2

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数はどんどん難易度高い学習です。
 積が「1」になる分数を見つけます。「逆数」です。
 小数の四則計算は3年生から学んできましたが、いよいよ仕上げです。
 6年1組も教室後ろから仲間の自画像が見守ります。

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生社会科は「武士のくらし」に入った模様です。
 準備された教材と学習プリントでテンポ良く学習が進みます。
 教室後ろからは仲間の自画像が学習を見守ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618