![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:112 総数:438067 |
児童会・生徒会交流
今日は午後からの「クリーンマイタウン楠那」に向けて相互エールを贈りました。 今日の詩
今日と明日は「ぼく」シリーズです。
ぼく 木村 信子 たとえば このクラスのなかの たった ひとり この学校のなかの たった たった ひとり 地球の上の かずにならないくらいの ひとり の ぼく だけど これ ぜんぶ ぼくなんだ ぼくという 宇宙なんだ かつて紹介したことがありますが、好きな詩です。 今一度お読み下さい。 ※写真は楠那小のボクとワタシです。 「笑顔に花咲け」〜みんなちがってみんないい〜です。
今日の中学校での6年生
19日に予定していた、6年1組の中学校での理科授業を今日3校時に行いました。 中学校谷口先生に6年1組「水溶液」の授業をしていただきました。 「食塩水」と「炭酸水」と「石灰水」どれも透明の水溶液ですが、いろいろな実験方法を考え、それぞれの水溶液がどれなのか明らかにしていきます。 小中の教員で授業後の協議会をもつことはできませんでしたが、これまた、1小1中・隣接の強みをいかした取組となりました。 樹木剪定
本日は隣接校業務の先生の共同作業日です。
先日は小学校周り植え込みの剪定をしていただきました。 今日は中学校周り植え込みの剪定です。 これで学校通りは見事に整いました。
児童会運営委員給食放送
児童会運営委員会からお知らせがあります。先週のあいさつ運動で中学校生徒会のみなさんにインタビューしました。 まず、クリーンマイタウン楠那の目的を聞きました。すると、お世話になっている地域をきれいにしたり、中学校と小学校のみんなが仲良くしたりするという目的でした。 クリーンマイタウン楠那は明日の5・6校時に行います。5・6年生と中学生・地域の方が町をきれいにします。 次に、今、楠那中学校ではどんなことをやっているか聞きました。文化祭で行う合唱祭の練習をしているそうです。 明日は前期最後の小中あいさつ運動なので、たくさんの人とあいさつを交わしましょう。 これで児童会運営委員会からのお知らせを終わります。 ※いよいよ明日になりました「クリーンマイタウン楠那」ご参加下さる地域の方、保護者の方よろしくお願いいたします。児童生徒もがんばります。
2年2組 算数
さ〜て2年楠那っ子、繰り下がりの引き算もマスターしましょうね。 今日の給食 9月25日(火)
ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。 9月21日(金)の残食 ご飯2% サンマの煮付け7% キュウリの塩もみ3% 月見汁2% どのメニューもおいしかったのですが、多い残食でした。 さ〜て今日は? 1年1組 算数
3つの数を足して10になる計算をいろいろ考えます。 二人で考えを出しながら見つけていきます。 さ〜て幾通りほどの計算を見つけるのでしょうか? 日に日に賢くなる1年生です。 1年2組 国語
「人」と「入」かなり悩んでいる子がいます。 そうでしょう?、なかなか見分けにくい二つの漢字です。 「人」は人の横向きの形。「入」は穴の入り口の形なのですが・・ なかなか見分けにくいですね。 さ〜て、子ども達はどうやって習得するのでしょうか。 子どもまつりポスター 5年
力作が多く楽しみです。 11月17日(土)の土曜参観日と子どもまつり、しっかり準備を整えていきましょう。 PTA担当のみなさん、よろしくお願いいたします。 写真下は6年2組が今日描いている様子です。 子どもまつりポスター 6年1組
今年のキャッチコピーは 「笑顔に花咲け」〜みんなちがって、みんないい〜です。 子どもまつりに向けて、PTAで着々と準備が進んでいます。 たくさんの笑顔に花を咲かせましょう。 学校朝会(表彰朝会)
6年 渋谷菜々子さん 宮下奈々さん 5年 黒田苺鈴さん 4年 風呂本実和さん 3年 元岡 冊さん 柴崎直花さん 大星摩耶さん 2年 風呂本和樹くん 植田彩心さん 1年 柴崎樹史くん 以上10名です。 これからも、自分で課題を見つけ、その不思議の謎解きをしてください。 おめでとうございます。 校長からは、今取り組んでいる「読書感想文」と絡めて、読書は「心の栄養」です。沢山本を読んで、少しずつ心の栄養を蓄えていくこと。 そして、明日の「クリーンマイタウン楠那」にからめて、「1小1中」の楠那の街、楠那小、楠那中の良さを、宝物のの一つとして話しました。 明日は晴れの予報です。初めて行う「クリーンマイタウン楠那」が楽しみです。 ※楠那っ子のみなさん!! 校歌斉唱が最近やや元気がありませんよ!! 門倉さとし コーナー
またまた学校週末の金曜日、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
今日が「門倉さとしコーナー」最終日です。 先生 門倉 詇 わたしが もっと ちいさかったとき ちいさなたねが おおきな花に かがやくことをおしえてくれた わたしもいつか 先生になって 小さなこどもをはげましたい わたしが ずっと びょうきだったとき よるのむこうに あさのつぼみが ひらくことをおしえてくれた わたしもいつぁ 先生になって びょうきのこどもと話したい わたしが いちばん さみしかったとき 白い鳩が あおいそらに はばたくことをおしえてくれた わたしもいつか 先生のように へいわの鳩をそだてたい ※子どもに語りかけ、心を解きほぐし、背中をそっと押し、成長に伴走する。そして未来の主権者をつくる。教職員もまた、遣り甲斐のある仕事です。 ※来週からも引き続きお気に入りの詩を紹介します。
6年1組 社会科
仲間と問題を出し合いながら、歴史で学んだ知識を確認します。 なかなか難易度の高い問題もあります。 問われる前にそっと教室を出た私でした。 6年2組 社会科
3年生ローマ字学習
毎年の「学力テスト」では通過率の低い「ローマ字」です。パソコン入力や、中学校英語の学習にもつながる学習内容です。4・5・6年生でも学習し、定着できるように指導します。 5年生教室風景
先生とどんな話しをしているのでしょうか? 写真下・・3校時始業のあいさつ5年1組です。 3校時は算数と国語のテストのようです。 目指すは全員100点です!!! ※先日から5年生数名が「国語で敬語を勉強したよ」とか「今日は敬語のテストがあるんです」とか、敬語を学んだことが嬉しい様子がうかがえます。しかししかし、習ったことと日常にずれがあるのも子の姿。仲間や大人としっかりコミュニケーションを積み重ね、人と人とがお互いに心地よくなる言葉を身につけましょう。
今日の給食 9月21日(金)
行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月24日です。 今日のサンマは一回り大ぶりで、食べ応えがありました。 今年の豊漁のおかげでしょうか? 9月20日(木)の残食 完食です。9月に入って2回目です。 小型バターパン0% 冷やし中華0% きなこフライビーンズ0% ミニトマト0% 2年2組 算数
今日は「146−89=」です。大型テレビの画像でくり下がりを確認しながら、計算します。 しっかり学び、しっかり賢くなってくださいよ!! 2年1組 国語
どんな本を読み、どんな思いが残っているのか? とっても気になり、しりたいところです!!! |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |