![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:57 総数:423831 |
詩の紹介
今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
1年生の素敵な「笑顔」「歌顔」とともに詩の紹介です。 季節の幕間 門倉 詇 たとえば 空 季節のおわりと はじまりの雲がゆきかい さりげなく 入れかわる 去りゆくものは わかれの胸の高鳴りを おさえながら 最後の舞台をつとめるように たとえば 山 季節のおわりと はじまりの風がゆきかい ゆっくりと 入れかわる 出番のつぼみは はじめての胸の高鳴りを おさえながら 初日の舞台をむかえるように ※門倉詇さんの詩は9月18日〜21日にも紹介しています。春が来るまでこの詩の紹介は待っていました。満を持しての紹介です。 幕間は「まくあい」と読むのでしょうか。人生いつも小さな最後の舞台と、小さな初日の連続ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カンボジアの地雷現状や支援を学ぼう
春と冬に6年生に2回「私とカンボジア」と題して授業をしていただいた、フリーアナウンサーの久保田夏菜さんがイベントを開かれます。
カンボジア北西部で地雷処理や不発弾処理をしている認定NPO法人「国際地雷処理・地域復興支援の会」高山良二理事長との対談です。 3月21日(木)午後3時から西区民文化センターです。 事前の申込みが必要です。(082)215-1811クメールエール事務所 みなさんよろしければ参加しませんか。 ※写真上は3月17日(日)中国新聞記事です。 6年生が全校に呼びかけて集まった文房具を、児童の手紙とともに当日届けます。 今年の夏以降久保田さんがカンボジアに行かれる際、重いでしょうが、届けてくださる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 合同音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いてもたってもいられなくなり、1年生の教室に向かいますと「おもちゃのチャチャチャ♪♪」を歌い終わったところでした。指導していた先生の計らいで、アンコールに応えてくれてのこの様子です。 歌うは!!踊るは!!!・・圧倒的歌声です。 その後、教室からは卒業式で歌う歌が聞こえてきました。この1年生の圧倒的歌声は卒業式の大きな戦力です。 1年生も卒業式への参加を通して、楠那小への所属感を一層高めるでしょう。 明日の1・2校時が予行練習です。 明日は午後から卒業式の準備のため、1〜4年は給食後下校します。 あと二日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は本番通りの予行練習です。既にこれまでの練習で100点満点をとっている6年生、めざすは1億点だそうです。 あと二日、けがのないように良い思い出たくさん創ってください。 市立中学校入学受付後には「入学テスト」があります。実力が発揮できるように、最後の復習です。 あと二日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の思いを物差しにして、宝物となる財産は大切に大切に持ち続けてください。 二十歳になったとき、きっと懐かしいですよ!! 今日の給食 3月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずら卵…今日の広島カレーの中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1の大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが、栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか、貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ※先日の広島菜が提供できなかった代わりとして、今日の広島カレーは牛肉増量です。確かにたくさん入っている感じでした。 2月15日(金)の残食 麦ご飯0.5% 大根と豚肉の煮物0% 甘酢和え0.9% 1年1組 3校時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からのこの1年間、本当に大きく成長しました。 1年 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび、プラフープにチャレンジです。 プラフープを上手に回す子が多いのに、感心、感心です・・・ ありがとう三浦さん!
長い間、楠那学区の見守りをしてくださった仁保交番の三浦巡査さんが、この度の異動で、尾道に転勤になりました。
登校や下校の際は、学校前の横断歩道で交通整理をしてくださったり、「右見て、左見て。」「はい、いいよ、渡ろう。」などと優しく声をかけてくださいました。 事件があればいち早く駆けつけて私たちの安心・安全を守ってくださいました。 また、入学式や卒業式、運動会などの行事にも進んで参加してくださったり、児童会のユニセフ募金のときは、寄付の協力もしてくださいました。 今までの感謝の気持ちをこめて、児童会運営委員の三田君が楠那っ子の代表として、お手紙を渡しました。 三浦さん、今まで本当にありがとうございました。 いつまでもお元気で! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩の紹介
今日も今から市内出張のため、この時刻に詩の紹介です。
やわらかな想い さくらももこ 言葉の記号で 置き換えることのできない想いが 父の静かな笑顔から 母の電話の沈黙から あなたの瞳の光から わたしの深呼吸から 世界中のいろんな人から 流れ出している。 赤ちゃんの笑い声 理由のない涙 記号にあてはまらない 柔軟なエネルギーのかたまり。 ※間違いなく付け加えます。 言葉の記号だけでは言い表せない、やわらなか想い・・・「子どもの歓声」「人の笑顔」「真剣な学び」まだまだ自分のまわりには「やわらかな想い」で溢れかえっています。 ※さくらももこさんは、そうです「ちびまる子ちゃん」作者です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 漢字一文字![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て、一人一人どの「ことば」を選ぶのでしょうか? ひまわり学級 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童が司会進行です。残念ながら教室を訪れた時には「おやつタイム」は終わっており、訪ねるタイミングを逸したと反省です。 二人の6年生は卒業式練習も立派に行っています。 ここにも卒業式の楽しみが広がります。 2年 ラインサッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか、ハードにぶつかり合っています。 今日はクラス対抗なのでしょうか?一層の白熱です。 3年 フラッグフット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いいえ、フラッグフットです」と答えてくれました。 え〜と?と思いながらグラウンドに出てみます。 なるほど!!!今日は「フラッグフット」でした。 使うボールと腰に着けるもの、ルールが違います。 詳しくは3年生にお問い合わせ下さい。 今日の給食 3月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。今日は、煮物にも甘酢あえにも入っています。 2月14日(木)の残食 パン0% 鶏肉のレモン揚げ0.6% キャベツとコーンのソテー0.6% 白いんげん豆のクリームスープ0% 6年生との授業ふり返り1
3月11日と13日に6年二クラス2時間の授業をしました。
まずは、今日3月11日の意味を考えます。 続いて「校歌」の歌詞を読み解きます。 メロディーにのせて力いっぱい歌ってきた校歌ですが、さ〜て「操」「甍」「いでや」「とこしえ」の意味は?と問うと・・・・・ 卒業前に今一度校歌の意味をひも解きます。 そして、続いて6年学年目標「行動しよう 学校のため みんなのため 自分のため」を立山紗礼さんの作文「地域の復興のために」を読んで考えます。 2018年7月6日の楠那を思い起こしながら、自らボランティアとして活動に参加した立山さんの作文を読みます。 校歌の解釈では自由闊達に自分の考えを出していた6年生が、作文を渡すと一斉に読みのモードに切り替えたのはさすがです。日頃の丁寧な授業があるからの学びの姿でした。 打てば倍返しに「響」き、モードを切り替え読んで思考する6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生との授業ふり返り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、生命力の強い「たんぽぽ」の詩4編 「星とたんぽぽ」 金子みすゞ 「たんぽぽのわた」長田大三郎 「たんぽぽ」 星野 富弘 「タンポポ魂」 阪村 真民 この詩の中から好きな詩2編を選び、その理由を書きます。 そして各自が1編選び、その作品毎のグループで意見交換です。 打てば倍返しで「響く」6年生でした。 6年生との授業ふり返り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ一つのプレイに歓声と応援の声が飛び交う5年楠那っ子です。 ※ちなみに黄色い水仙の花言葉は「わたしのもとに帰って」だそうです。 攻防をくり返すサッカータイム・・・・ 守りのタイムはまさしく「はやく帰って」ですね。 6年1組 テニス野球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テニスラケットで「ベースボール」です。 ひまわり学級の児童も、大盛り上がりで参加しています。 バッターボックスに立った子に、名前コールがおきています。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |