最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:396193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の中学校  生徒会選挙告示

 12月14日は、生徒会選挙が行われます。
 3年生は引退し、次期生徒会長は2年生に引き継がれます。生徒会室の窓ガラスには告示表と、立候補者の決意表明文が掲示してありました。
 来週から本格的に選挙活動が行われます。 
画像1 画像1

詩の紹介

 またまたまた、今週も学校週末金曜日、夕焼け小焼け♪♪の時刻が近づきました。
 今日は、工藤直子さんのこの詩です。

  ふところ
    たけやぶまもる

 ぼくの ふところに
 ひかりの かけらが
 しゃら しゃら しゃら
 いっぱい
 
 ぼくの ふところに
 かぜの きれはしが
 ひゅる ひゅる ひゅる
 いっぱい

 うえむき したむき
 みぎむき ひだりむき
 ふわり ふわり していると
 ぼくの ふところに なにか
 やさしいものが いっぱい

※しゃらしゃら、ひゅるひゅる、ふわりふわり・・懐の深い大人になりたいもんです。
 写真はそんな懐待ってる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の訪問者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩の校長室に5年生の訪問者です。
 5年生は国語で「和の文化」について調べ学習をしました。5年2組では3校時その発表会があり招待を受けていましたが、来客があり参観できませんでした。
 するとどうしても聞いてほしいという一つの班が、昼休憩に出前発表をしてくれました。 
 メンバーの一人は委員会活動で来ることができませんでしたが、「伊賀組紐」について調べたことを教頭先生と二人で聴きました。
 とっても良い発表でした。

6年1組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科は教室で授業です。
 「楽しくおいしい食事をくふうしよう」の学習です。
 近いうちに調理実習「ジャーマンポテト」?を調理する模様です。
 楽しく美味しい調理にしてくださいね。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語は「すきなものクイズをしよう」の学習です。
 なるほど、昨日3校時の「先生クイズ」はこの学習の流れだったんですね。
 クイズ作るの大好き1年生!!!どんなクイズができるのか?

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組2校時は国語「おとうとねずみチロ」を読み進めています。
 工夫されたワークシートにしっかり考え、しっかり書いてます。

12月7日 朝のグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月7日(金)朝のグラウンドです。
 登校し学習の準備をして早速グラウンドで遊びます。
 「よく遊び、よく学び」です。
 縄跳び台も混み合いそうです。

今日の給食 12月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華丼 ししゃもの唐揚げ もやしの中華和え 牛乳
 
 はくさい…はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。
 12月6日(木)の残食
 パン0.2% 白菜のクリーム煮0.6% 三色ソテー0.9% 
 12月5日(水)の残食
 麦ご飯0.1% 生揚げの中華煮0.1% バンバンジー0.1%

詩の紹介です

 今日はちょっと訳あり、この時刻に詩の紹介です。
 工藤直子シリーズです。

  ひかるもの
    からすえいぞう

 さんぼんまつの うえから
 ひかるものを みつけた
 とんでいくと
 ちいさな みずたまりだった
 さっきの ゆうだちで
 できたのだな
 「おまえ ひかってるぜ」
 みずたまりは「うふふ」といった
 みずたまりと おれは
 ゆうやけをみながら
 しばらく はなした

 「おまえ じつに ひかってる」
 もういちどいって わかれた

 うちに つれていけないものな

 12月3日に続き「からすえいぞう」さんの登場です。

 ※写真は家に連れて帰れない、光っている3年楠那っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組3校時は道徳の授業でした。
 道徳の教科書教材「はしのうえのおおかみ」で「親切・思いやり」の項目の道徳的な心情を育てます。
 1年生から卒業までくり返しくり返し、考え続けます。

小学校クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日小学校ではクラブの時間です。年間で6回計画しているクラブですが、今日はあいにくの雨、2回目の雨の日のクラブとなりました。困ったのは外で活動するクラブです。
 スナックゴルフクラブは急遽、一階移動通路を活用して、スナックゴルフパター大会です。校長室に楽しそうな子どもたちの声か聞こえてきます。

 中学校修学旅行先の大坂では午前中は持ちこたえた天候ですが、広島は一日中雨です。

6年 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の言語数理運用科では、「広島カープ」の学習です。
 カープ人気がどうすれば続くのかアイディアを出す学習に入りました。
 さ〜て、子どもたちはどんなアイディアを出していくのでしょうか。
 出た子どもたちのアイディアはまた紹介します!!

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「かけ算の意味」を学びます。
 『長いすが6つあります。1つの長いすに8人ずつすわります。みんなで何人座れますか』が問題です。
 そうです。「6×8」でなく「8×6」を理解するのです。毎日毎日賢くなる2年生です。 

3年1組 3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階教室を巡っていましたら、3年1組の教室から地震のような地響きです。
 何ごとかと教室に入りますと。子どもたちが跳んでいます。
 縄跳びの映像を観ながら「エアー縄跳び」です。
 縄跳びの映像を食い入りように観ています。
 グラウンドには真新しい「縄跳び台」が4台設置されています。
 明日の天気は曇り予報。
 明日は「縄跳び台混み合う」予報です。

 ※中学校2年生修学旅行は最終日、USJでの最終日、どうにか天気はもったようです。良かった良かった!!
 中学校HPもご覧下さい。

5年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組3校時は算数の授業です。
 図形の角度を求めます。
 三角形のないかくの和が180度であることから四角形の内角の和を求める学習のようです。各班で考えを出し合い、全体でその考えを深めます。

5年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は国語の授業です。
 「和の文化について調べよう」のまとめに入りました。
 各班でテーマを決めて新聞にまとめています。

今日の給食 12月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム  白菜のクリーム煮 
 三色ソテー 食育ミックス 牛乳
 
 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

2年生こども図書館見学1

 2年生は昨日校外学習で「こども図書館」に出かけました。
 公共交通機関の乗り方を学び、図書館の利用の仕方を学びました。
 路線バスの乗り方、こども図書館での見学の仕方ともに、マナーを守り楽しく学習できました。
 様々な学習・体験を通して成長する2年楠那っ子です。
 読書に関心が深まると嬉しいですね。
 是非ご家族でご一緒に「こども図書館」を訪れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生こども図書館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども図書館到着です。まずはお楽しみのお弁当です。
 そして子ども文化科学館でしばし遊びます。

2年生こども図書館見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども図書館の使い方や、本の借り方を教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618