![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:77 総数:217371 |
大掃除![]() ![]() ![]() 委員会活動 1年のまとめ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習が始まりました。![]() ![]() ![]() 就任式![]() 就任の挨拶より はじめまして。中村 真と申します。このたび、畑賀小学校に校長として赴任することになりました。急なことで皆さん、驚かれたことでしょう。私はつい先日まで宇品小学校の教頭でした。この畑賀小学校に来て、自然のとても美しいところで、心がとてもきれいになっていくような感じがしました。また、地域の皆さんが家族のような温かい雰囲気であると聞き、児童の皆さんが地域に守られているんだなあと感じました。 私はこれから、皆さんの顔と名前を覚え、「元気に登校、笑顔でさようなら」ができる学校にしていきたいと思っています。その中で、学年末に向けてしっかりとした学習を積んで、次の学年に向けての準備ができる1ヶ月にしていってもらいたいと思っています。 積極的に教室に足を運びますので、楽しく集中して学んでいる姿を見せてください。 今は、学校のことも、地域のことも全然わかりませんが、これからたくさん教えてくださいね。よろしくお願いします。 地域の皆様、保護者の皆様、これからも教職員一丸となって子どもたちの学校生活が充実していくよう、年度末までのあとひと月をがんばっていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 畑賀小学校長 中村 真 就任式
人事異動のお知らせ
向春の候、保護者、地域の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただいておりますことに、深く感謝申し上げます。 さて、松浦 徹 校長が病気療養のため、病気休職を取得することになりました。病状は快方に向かっていますが、もうしばらく療養が必要です。 そのため、2月27日付をもちまして、宇品小学校より 中村 真 が新しく本校校長として着任することとなりました。 保護者の皆様、地域の皆様には、年度途中の人事異動でご心配をおかけいたしますが、今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 卒業を祝う会 その3
写真上から4年生・5年生の感謝の発表1・2です。
![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会 その2
写真上から1年生・2年生・3年生の感謝の発表です。
![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会 その1
2月26日(火)に、6年生の卒業を祝う会がありました。
児童会の子供たちが司会進行やゲームを考え、各学年から6年生へ感謝の気持ちを込めた発表がありました。「いつも優しい6年生」「格好いい6年生」「見習って、来年はぼくたちが頑張ります」など、それぞれの気持ちがよく表れた発表をすることができました。6年生からのお礼の発表もあり、楽しさあふれる合奏をすることができました。 卒業まで、あとおよそ1か月です。残りの小学校生活をしっかりと満喫してほしいと思います。 写真は上から、「1年生と入場」、「お礼の発表」、「みんな大好きな6年生」です。 ![]() ![]() ![]() 参観日
2月19日(火)、4・5・6年生と大空学級で参観日がありました。
今年度最後の参観日で、一年間のまとめを発表する学級が多くありました。自分や友達の成長を感じて、これからの意欲につなげられたらと思います。 ・4年1組「2分の1成人式」 ・5年1組「給食のメニューのうつりかわりを考えよう」 ・6年1組「小学校最後の参観日」 ・大空1組2組「一年間のまとめの会」 ![]() ![]() パンジー植え替え
2月8日、3年生が育ててきたパンジーを鉢やプランターに植え替えました。今はまだ、つぼみのものが多いですが、これから色鮮やかな花を咲かせるのが楽しみです。まだまだ水やりもがんばります。
![]() ![]() 参観日
2月6日(水)の5校時に、1・2・3年生の参観日がありました。
各学級で、この1年間の学習成果をたくさんの保護者の方や友達の前で発表しました。どの学級もみんな立派に発表することができました。 ・1年1組「できるようになったよ発表会」 ・2年1組「明日へジャンプ発表会」 ・2年2組「わたしものがたり発表会」 ・3年1組「がんばったこと発表会」 ![]() ![]() ![]() お楽しみコンサート
2月1日(金)、大空学級1組2組の合同で、広島市消防音楽隊のみなさんによる「お楽しみコンサート」を聞きに校外学習へ行きました。電車に乗るので、切符を買う練習にもなりました。行きは平和公園の中を通りました。教科書やテレビで見たことのある原爆ドームや原爆の子の像を見ることができました。
コンサートでは、子供たちが知っている曲をはじめ、キャラクターの着ぐるみや音楽に合わせた芸などもあり、とても楽しむことができました。 お昼ご飯はファミリーレストランで、予算内でおさまるように自分の食べたいものを一人ずつ注文しました。支払いも一人ずつして、お金を扱う勉強になりました。 帰りは、アストラムラインとJRで帰りました。いろいろな乗り物に乗ることで、速さや揺れなどの違いに気付くことができました。 たくさんの勉強ができた校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() 読書週間
1月28日から2月1日までは、読書週間です。毎朝の10分間の読書タイムや休み時間にいろいろな本を読んで、学級全員でどれだけの本を読むことができたかを確認します。子供たちは静かに読書を楽しんでいます。先生が読み聞かせをする学級もあります。この取組をきっかけに、読書の楽しさをより知ってほしいと思います。
![]() ![]() 3年生クラブ見学
1月24日にクラブ活動がありました。4年生からクラブ活動は始まりますが、24日は3年生が4年生になる前のクラブ見学を行いました。どのクラブも、6年生が堂々とクラブでの活動内容や楽しい活動の様子を教えてくれました。3年生は話を聞きながら、クラブへの興味を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 小さな芽![]() 縄とび週間
1月21日〜25日の一週間は、なわとび週間です。朝、グラウンドに集まって、一人で跳ぶ縄とびの技を練習したり、学級ごとに長縄をとんで回数を数えたりしています。この一週間で跳ぶ回数やいろんな跳び方ができるようになるといいと思います。
![]() ![]() 1年生 世界のパン食べ比べ
1月16日(水)に、アンデルセンパン生活文化研究所の方が来校され、「世界のパン食べ比べ」の出前授業をしていただきました。クイズを交えながら、パンの材料について知り、パンの作り方を学習しました。その後、世界の6種類のパンを試食し、パンは文化によって違いがあることを知ることができました。すっぱいパンやサクサクのパン、数種の穀物の入ったパンなどがあり、子供たちは、一つずつ食べながら、「おいしい!」「こんなパンは食べたことがない!」と、友達と感想を言い合い、楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 全校朝会
2019年が始まりました。本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(月)に、全校朝会がありました。新年の挨拶からはじまり、校長先生からは冬休み前に頑張ってほしいと話されていた3つのことを確認されました。お手伝い、挨拶、物知りになることでしたが、多くの子供たちができたと手を挙げることができました。 続いて生徒指導主事の河上先生から生活目標についての話がありました。今月の生活目標は「かおをみて えがおでかわそう あいさつを」なので、並んでいる列ごとに挨拶リレーをしました。(写真1枚目)子供たちは、ニコッと笑顔で友達に「おはようございます!」と、挨拶をしていました。いつでも、誰にでも気持ちの良い挨拶ができるようになってほしいと思います。 また、保健目標の「冬を元気に過ごそう」の話から、全力じゃんけんゲームをしました。(写真2枚目)体を大きく動かしてじゃんけんを行うので、2〜3回で体が温まるのを感じることができます。休み時間には、たくさんの子供たちがグラウンドで遊んでいます。元気な体をつくって、次の学年になるまでの後3か月を頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 冬休みに入りました
12月21日は、冬休み前の最後の登校日でした。
朝の全校集会では、校長先生は「おてつだい・あいさつ・物知りになるように頑張って、1月に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。」とお話がありました。 午後からは、各クラスでお楽しみ会で1年間の頑張りを慰労しました。冬休みに入るワクワクな気持ちもあり、ゲームなどを存分に楽しんでいました。 けがや病気をせず、元気に冬休みを過ごして、また来年会えることを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の皆様、1年間、学校や児童を見守ってくださりありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() クリスマス会
12月18日、大空1組・2組合同でクリスマス会をしました。
まずは、学級園で育てて収穫したサツマイモを調理しました。サツマイモを切ることから子供たちの力でやりました。バターや砂糖を混ぜる時には、ペアのうち一人がボウルを手で押さえたり、下級生がうまくできない時には上級生が手助けをしたりと、仲良く協力して活動することができました。おいしいカップケーキが出来上がりました。先生方にもクリスマスプレゼントとして配ると、「おいしいね!」とたくさん言っていただきました。おかわりをした先生がいるほどです。 カップケーキを焼いている間は、ゲームをしました。クイズを出し合ったり、教室内で宝さがしをしたり、子供たちはたくさん笑って楽しんでいました。 冬休みまで、あと少しです。元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |