マリーゴールドのしぼり染め
4歳児りんご組は、春にマリーゴールドの種をまき、夏から秋にかけてたくさんの花を咲かせて楽しみました。その花がらをていねいに摘み取り、乾燥させたものを冬まで大切に保管しておきます。冬のある一日、花がらを煮出した液に子供たちは白い布を浸しました。翌日、さらに「魔法の粉(みょうばん)の入った水」に浸すと、鮮やかなマリーゴールド色の作品が完成です。大小のビー玉をくくりつけた模様が子供たちの歓声と共にきれいに浮かび上がりました。自分へのハンカチ、家の人へは手提げ、絵本の部屋のクロス、それぞれへのプレゼントができました。毎年恒例となった染物の手提げを今でも保護者の方々は大切に使ってくださっています。
【遊びと生活の紹介】 2019-03-07 08:11 up!
「親子の絆」のコサージュ パート2
年長児からお母さんへ心をこめてコサージュを作りました。
3枚の紙を使ってバラの花を作りました。花びらのところは、爪楊枝を使ってカールさせました。お母さんの好きなバラの色を考えたり、リボンをつける場所を工夫したりして、世界に一つだけの素敵なコサージュが出来上がりました。
【遊びと生活の紹介】 2019-03-05 14:32 up!
「親子の絆」のコサージュ!
もうすぐ修了証書授与式を迎える年長児はお母さんへ、お母さんはわが子へ、それぞれコサージュをプレゼントします。
お母さんたちはわが子の乳児期の思い出がたくさん詰まったタオル、パジャマ、帽子、腹巻などの切れ端を持ち寄り、丁寧に縫い合わせて作りました。親子の深い「絆」が重ね合わされ出来上がったコサージュは、3月18日「晴れの日」に胸元を誇らしげに飾ってくれることでしょう。
【遊びと生活の紹介】 2019-03-04 16:51 up!
ひな祭り会に3歳ランドの友達を招待しました。
今日は少し早い「ひな祭り会」です。幼児のひろばにいつも来てくれる3歳ランドの友達を招待しました。出し物をいくつか見せてあげた後、3歳ランドの友達も親子で「動物体操」を元気な笑顔を添えて、見せてくれました。
雛あられや飲み物を一緒にいただいたり、一緒に遊んだり、お弁当も一緒に食べました。春から一緒に過ごす仲間たちです。3歳ランドの子供たちは少し幼稚園児の気分を、年少組は年長気分を味わいながら春の一日を過ごしました。
【遊びと生活の紹介】 2019-03-01 16:17 up!
わくわく大作戦実行中!
現在、絵本の部屋はリニューアル中です。「子供たちが好きな絵本を手に取り、ゆっくり過せる温かい雰囲気の部屋」をコンセプトに保護者ボランティアの方々が連日、進めてくださっています。ステンドグラスの下絵をかく、形を切り取る、貼り付ける。テーブルクロスを縫う。カーテンを作る・・・準備、進行や日程調整、すべて保護者の企画により、着々と進んでいます。私たち教職員は、お母さんたちのセンスと技術に脱帽です。子供たちも完成をとても楽しみにしています。
【遊びと生活の紹介】 2019-03-01 15:53 up!
今年度最後の「サクランボさん」読み聞かせがありました。
年間を通してボランティアに来てくださる「サクランボさん」
幼児のひろばの子供たちと在園児に読み聞かせや手遊びをしてくださいます。今日は今年度、最後の日です。「みんなおおきくなったね」のメッセージを込めたお話や歌が続きました。「一年間どうもありがとうございました。」「春からもまたここで、あるいは小学校で会いましょうね。」と約束しました。
【遊びと生活の紹介】 2019-02-28 17:42 up!
こどもゆめコンサート
「NPO法人こころ21」主催によるエリザベト音楽大学の学生さんたち出演の「こども夢コンサート」がありました。先生もスタッフも地域の方も大人はみんな「子供」になり「アリスとじかんどろぼう」のお話の世界へ迷い込み、ミュージカルを楽しみました。その日の午後、お迎えにこられたお母さんに、その感動を伝える子供たちの表情が印象的でした。
【遊びと生活の紹介】 2019-02-27 16:21 up!
春のお茶会
暖かな春の一日、講師の先生をお招きしてお茶会を行いました。お茶道具の名前、掛け軸の意味、ご挨拶の仕方などのお話を聞きました。いよいよお菓子とお茶をいただく時です。懐紙の上のお饅頭を黒文字を使っていただきました。お茶は少し「苦かった!」ようですが、なんだか大きくなった気分の子供たちでした。
【遊びと生活の紹介】 2019-02-26 17:41 up!