![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:164 総数:413387 |
5年 家庭
ご飯を炊いていました。透明の容器で炊くので、ぐつぐつといっているところがよく分かったようです。そこにお焦げが少しありました。
どのグループも味はよかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会
各学年の発表を聴き合いました。
1年生からスタートし、6年生まで、そして最後は全員合唱です。 音楽の授業で学習していることをもとに、学年での発表です。 6年生は、合奏のクラス発表も聴かせてくれました。 どの学年も、よく練習しており、ステキな音色を響かせていました。 明日からは、学校へ行こう週間です。 その初日は、保護者の皆様、地域の皆様へ、今日行った内容と同じ音楽の発表を観ていただきます。 どうぞ お楽しみにご来校ください。 体育館は少々寒いですので、温かくしてお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 ビーバーの大工事
ビーバーが木を切り倒しダムを造り、その後で巣を作るという説明文の読み取りをしていました。
驚いたことや伝えたいと思ったことが書かれている文を探し、内容を読み取り、それをもとにクイズを作るという学習です。 役割演技や動作化があり、そしてクイズ作りです。盛りだくさんでしたが、文章にそったクイズを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第26回 東野公民館まつり
10日の土曜日に公民館まつりが行われました。
今年も本校の4年生が合唱を披露しました。 曲は「きみとぼくの間に」「いつだって!」の2曲です。 大勢のお客さんの前でしたが、普段通りの力を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 広島菜漬けはできるのか?
3年生が植えた広島菜は,青虫に葉を食べられ,ピンチです。今日はみんなで青虫退治。「青虫さんごめんね。」優しく取り除いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 秋を観察する
4年生は,春夏秋・・・と,ヘチマやサクラを観察しています。葉の色の変化や大きさ等を細かいところまで観察していました。よい天気で,秋の青空に,変わった雲を見つけました。「羽みたい」「オーロラじゃ」「クラゲ雲?」など・・・ゆっくり秋を感じるひと時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震が起こったことを想定しての避難訓練を行いました。
まずは、揺れたときの安全行動です。 1 姿勢を低くして(しゃがむ) 2 身体や頭を守って(かくれる) 3 揺れがおさまるまでじっとする(まつ) そして、安全な通路を確認して、運動場へ避難しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽発表会に向けて
来週末は、いよいよ音楽発表会です。
練習も佳境に入ってきました。6年生の合奏は、クラス発表です。 楽器の音色を確かめながら、何度も練習を続けていました。 保護者の皆様も、17日の土曜日の発表を、どうぞお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 お話づくり
3枚の絵を見て、お話を作っていました。
3人でそれぞれの絵を分担します。 お話がうまくつながるように、相談しながら進めていました。 想像を膨らませるのはとても楽しいようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東原中学校区 公開授業研究会
東原中、東野小、中筋小の3校の先生方が集まり、授業研究会が行われました。
中筋小学校会場では、4年生の図工の授業と5年生の算数の授業を観ていただきました。 子ども達は、日頃と少し違って緊張感が見られましたが、少しずつ本来の姿を取り戻していったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 国語 海のいのち
立松和平さんの作品「海のいのち」の学習のまとめをしていました。
この作品のテーマを短い言葉で表すと・・・・ 各自が考え、その理由をグループで交流していました。そして全体での発表です。 それぞれが考えをもち、本文からその根拠を述べていました。 どんどんと読み取りが深くなっているなあと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭 栄養素
「赤」「黄」「緑」の食べ物は・・・ 毎日の給食放送でどのような食材が使われているのかを給食委員さんが説明してくれます。
5年生では、家庭科の学習でそれらの食材を5大栄養素に分類していました。 「マヨネーズは・・・」との問いかけに、子ども達はすぐに「油のなかまです。」と答えていました。そこへ栄養教諭の先生が一度凍らせ解凍したマヨネーズを見せてくださいました。すると中で分離し、7割くらいが油になっていました。みんな目を丸くしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 算数 九九
2年生の算数の学習は、「九九」に入ってきました。
このクラスでは、2の段と5の段を終え、3の段の学習をしていました。 皆 覚えようと必死に唱えていました。 毎日の練習が大切です。しばらくは声を出し唱えながら覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数 引き算
1年生の算数の学習は、繰り下がりのある引き算に入りました。
「13−9」をどのようにして解くか、ブロックを使って説明しています。 13のブロックから1つずつとる子、2つずつとる子、10のかたまりから9とる子など、様々な意見が出てきました。 難しい友達の考えも理解し、それを自分の言葉で説明する子もいました。みんなの前で長く話をすることができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 漬け物工場の見学
寒くなり、広島菜を漬け込む時期となりました。
隣の校区(川内)にあるJAの広島菜漬けセンターに、広島菜の漬けこんでいる様子を実際に見学させていただきました。農家からは大きく立派に成長した広島菜が届いていました。その広島菜がトラックから下ろさせる様子やあら漬け後の洗浄の様子などをすぐ側で見ることができました。冷凍の保管倉庫の中へも入らせていただきました。 学校でも広島菜を育てています。12月には漬け込む予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランドゴルフ大会
ふれあい活動推進協議会主催によるグランドゴルフ大会が本校グランドで行われ、多くの家族の皆さんが晴天の下、楽しく玉を追いかけました。
東原中学校のサッカー部の生徒の皆さんに手伝ってもらい、スムーズに競技を進めることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 就学時健康診断
就学時健康診断が行われました。100名を超える就学時が健診を受けました。
スクリーニング検査です。お医者さんに診てもらった方がいいお子さんは、早めに受診してください。そして、4月には元気に入学してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育 跳び箱
5年生は、跳び箱でかかえこみ跳びの練習をしていました。
ステージを利用したり、跳び箱を縦に並べたりして、練習の方法を工夫していました。 互いの跳び方を今日のポイントにそって、アドバイスをしていました。友達に見てもらうといい跳び方がわかってくるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭 リンゴの皮むき
6年生がリンゴの皮むきにチャレンジしていました。
どこを注意するかを最初に確認して取りかかりましたが、なかなか思っているようには進まないようです。 「だいじょうぶかなあ。」と思われるような子もいました。家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 ごんぎつね
新美南吉さんの作品「ごんぎつね」の読み取りをしていました。
最後の ごんが兵十に打たれ「ごん おまえだったのか・・」をいうクライマックスの場面です。ごんの思いは兵十に通じたのかを議論し合っていました。 根拠を本文から明確にして意見を出し合っている空間は、さすが4年生、深め合える学習ができていました。 最近の学習では、文学作品を深く読み取ることが減っているなあと感じています。お話にどっぷりと浸かり、主人公に同化して読み深める学習は、この時期とても大切です。豊かな情操を培い、いろいろな場面で想像力が豊かになり「おもいやる」心が育ってきます。これからも大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |