最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:38
総数:430884
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

今日の給食 2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ココアパン ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

 ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように上手に食べましょう。
 2月27日(水)の残食
 麦ごはん0.3% みそおでん0.3% 酢の物0.1%

詩の紹介

 そろそろ、坂村真民コーナーは終了です。今日はこの詩です。
 
   花は嘆かず
     坂村 真民

  わたしは
  今を生きる姿を
  花に見る
  花の命は短くて
  など嘆かず
  今を生きる
  花の姿を
  賛美する
  ああ
  咲くもよし
  散るもよし
  花は嘆かず
  今を生きる

 ※写真は今日の子どもたち相撲にバスケと、しっかり遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生ヤングスポットコーナー

 本日の中国新聞ヤングスポットコーナーに3年渡邉鼓珠さんの作文が掲載されました。
 道徳の授業で考えたことを「思ったことは言おう」の題で、自分の思いを伝えることの大切さを書いています。
 「YES」だけでなく「NO」もはっきり言い合える関係がいいですね。

 ※写真上は、渡邉さんといつものように仲間たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。今日は,みそおでんの中に入っています。
 2月26日(火)の残食
 ご飯0.1% お楽しみフライ0% 温野菜0.2% すまし汁0.8%

朝のあいさつ運動定期便

 あっという間に2月最終の水曜日となりました。
 今日もたくさんの2年生・4年生のあいさつ隊と、児童会運営委員さんとで元気なあいさつを響かせました。
 今日は楠那地区民生委員・児童委員・楠那中PTAの方々とともに活動です。
 今年度の「朝のあいさつ運動定期便」も残すところあと3回です。
 運営委員さん、あいさつ隊の楠那っ子たち、よろしくお願いしますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会・生徒会ミニ交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつに続いて、またまた恒例の「生徒会へのインタビュー」です。
 内容はまたまた、来週火曜日の給食放送でお知らせします。

6年給食会食

画像1 画像1
 昨日26日は6年1組5班さんと給食会食です。
 今日の給食は「イチゴ」「に「海老フライ」に「トンカツ」とまるで卒業を祝うメニューのようでした。
 メニューのせいか、メンバーのせいか、これまでで一番の賑やか会食となりました。
 6年生の卒業を祝う給食メニューは3月13日です。お楽しみに・・
画像2 画像2

5年生合同音楽1

 3校時5年生は合同音楽です。
 3月1日の「卒業生を送る会」で披露する合奏の練習です。
 曲名は「ルパン三世♪♪」です。軽快なテンポです。
 自分のパートをしっかり練習しました。当日が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生合同音楽2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)13:55〜体育館に是非ともお越し下さい。

詩の紹介

  本気
      坂村 真民

 本気になると
 世界が変わってくる
 自分が変わってくる

 変わってこなかったら
 まだ本気になってない証拠

 本気な恋
 本気な仕事
 
 ああ 
 人生一度
 
 こいつを
 つかまんことには

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観授業

 5時間目は低学年の参観授業です。

 1年生は1・2組とも「できるようになったよはっぴょうかい」です。
 自分ができるようになったこと、がんばったことをみんなの前で発表しました。鍵盤ハーモニカや側転・なわとび、昔の遊びなど、いろいろな発表がありました。この1年間で、みんなすごく成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観授業

 2年生の参観授業は、1・2組とも、「かさこじぞう」の音読劇・作文発表会です。
 
 子どもたちは、緊張しながらも、歌や音読・作文発表を保護者の前で堂々と行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 準備OK

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は体育で教室をあけています。いつものように整然と整理された教室に、午後からの参観日の準備もOK、教室後方の掲示板にも「かさこじぞう」が準備OKです。

2年2組 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組図画工作は「切り絵」を描いています。
 1年間で思い出に残った場面を描いています。
 仕上げた子どもたちが進んで、教室の片付けをはじめています。
 午後からは参観日で「かさこじぞう」劇の発表です。

今日の給食 2月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご 牛乳

 本日の給食一口メモが昨年のデータになっています。
 そこで今日は給食一口メモは省略です。

 2月26日(月)の残食
 冬野菜カレー0.4% フルーツクリー和え0.6%

1年2組 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、大型テレビに次々と映る写真を食い入るように見入っています。今日の参観日でも見るのでしょう。
 1年生は、1年間の成長をふり返る参観日となります。

1年1組 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の問題は「バスていに人がならんでいます。けんさんの前に4人います。けんさんの後ろに3人います。全部で何人ならんでいますか。」です。図や式を使って考えます。
 今日も集中して学んでいます。

6年から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2月25日は6年1組4班が給食会食でした。
 これまでの会食同様に、節度をもちながら和気あいあいと、楽しく美味しく給食をいただきました。
 日頃はあまり話す機会のない児童とも話しが盛り上がります。
 今日は6年1組5班さんと会食です。

 「第68回南区“社会を明るくする運動“作文コンテスト」の小学校作文の部で、6年立山紗礼さんの作文「地域の復興のために」が入選しました。
 先日2月19日に表彰式が行われました。
 立山さんおめでとうございます。
 また、後日作文を紹介します。

 なお、中学校作文の部では卒業生の原そらさんの「楠那のために」が入選しました。
 原さんおめでとうございます。

春近し

 今日はことさら春日和。「小春日和」は、晩秋から初冬の頃の暖かな日のことだそうで、何だかややこしいですが、今日は「春日和」ということで・・
 坂村真民さんの詩3編を紹介します。

  花

 何が
 一番いいか
 花が一番いい
 花のどこがいいか
 信じて
 咲くのがいい

 ※花を「子どもに置き換えて」読みました。


  ねがい

 見えない
 根たちの
 ねがいがこもって
 あのような
 美しい花となるのだ

  
  花

 花には
 散ったあとの
 悲しみはない 
 ただ一途に咲いた 
 喜びだけが残るのだ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組も「温暖化」の言葉が出ています。
 海抜が最高でも5mと低いため、海面が上昇したり、地盤沈下がおこったりすれば国の存在そのものが脅かされる心配のある国「ツバル」を学びます。
 「世界の未来に日本の果たす役割」が学習のねらいです。
 さ〜て、6年楠那っ子はどんな「応え」を出すのでしょうか?

 ところで、ちょっと気になります。
 6年1組と2組とで卒業カウントダウンの日数が1日違うのですが?
 また、確認してカウント方法をお知らせします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618